goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフのブログ

日々の記録などを書いています。

インド人採用?!

2025-08-19 07:14:13 | 日記
我が県で、外国人材の受入れ促進を目的に、「外国人材受入れセミナー『インド人材を知ろう!』」を開催するそうです( ;∀;)
人口世界一で、平均年齢も若く、労働人材の安定的かつ継続した受入れが期待できるインド人材の魅力や採用の仕組みについて、豊富な知識・知見を有する民間企業から講師をお招きし、わかりやく解説いただく内容となっているそうで、(/ω\)

↑ わたし的には何か違うんじゃないの?!
  と思ってしまう今日この頃です。お役所が関与している割には他国の人口の多い国から誘致してくるという幼稚というか、、
  日本にとって、わたしには目先な対策にしか思えずにいます。
  確かに、一度完全に引き篭もってしまった失業者を外の世界に出すのは、相当に難しく、かなりのトラウマを抱えていると
  就業自体、周囲も困難と感じる事も多いであろうから、非難も出来ませんが、異国民の方が魅力的って日本人としては残念過ぎる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの孫を

2025-08-09 06:56:28 | 日記
昨日は顧客さまから36協定の印鑑を頂いて、
労働基準監督署に提出するので外出しておりましたが、
立ち止まると

クレープ&ドリンク屋さんで夏休み中の幼い孫2人とおばあちゃんの姿があり、
ふと、クレープの値段を見て\(◎o◎)/!

ちょっとお洒落な物を頼めば、おばあちゃんの年金がツライ!!
おそらくは材料費よりも人件費の問題ですねー。
おばあちゃんに、一撃


昔ならば、小さなお店に行くとお店の人が” おまけ ”をくれたり
人件費と顧客サービスとのバランス-〇△◇※-

何かサービスしようとすると、人件費がのしかかってくる!!
こんなおばあちゃんを見つけたら、おばあちゃんにお店として何かしてあげたいなあ~♬
と思ってしまいますが、このおばあちゃんだけにする訳にはいかないからね('Д')


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実は現場にあり!

2025-08-08 07:49:11 | 日記
ご求人依頼を頂いている屋根屋さんに祖母の家の屋根の修理を依頼しています。

色々なお客様がいらっしゃるので、困った事があれば、電話1本で聞けてしまうのが、
ちょっと嬉しかったりもします。

ところで、いつも関わっている社長様以外の実際に働いている顧客サポートの人、職人さんとも
お話しをする機会が出来たので、実際の現場を見れて、より企業様の良さを求人に記載出来そうです!

職人さんと聴けば ” 職人気質 ”とかそんなイメージがありそうですが、ほんわり優しい感じの方だったり
勝手なイメージで作成したりしてしまったら、ホント” クレーム ”ですよね!

思ったよりも祖母の家が古いので、空撮によると雨漏りしてるみたいで、大雨来ると崩れるかもでした( ;∀;)

ところで、ちょっと自慢なのが先日、新卒3年目のスタッフに
「学生時代、大手企業ばかり応募していたと聴いたけど、やはり大手企業で働いてみたい?!」
と尋ねた所⭐

「ここで骨を埋めます」と、

なんと!、なんと!!、なんと!!!

そこまでの期待以上の返答に思わず「やったー!」
と言ってしまいました。
が、こちらの屋根屋さんも同じような気持ちを持って、職人さんやそれ以外の方も働かれているのが
肌で感じられて、

こんな暑い中、お疲れ様です。
建設業界 = キツイと決めつけないで、
こんな時に冷たいドリンクの配達や職人さんサポートをしてくださる方がいれば
円滑に修理が出来るのに!!

と思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人作成について

2025-08-07 06:57:52 | 日記
今は日本人よりも外国人の方が評価が高い場合が多くなっています。
戦争がある国の人は、治安により日本を選んで留学費用を借りてまでホテルビジネスを学んでいるので、
本当に日本語がきれいで、歩き方も美しい。
フロントは外国人で裏方は日本人という、ホテルもいくつも見ました!

ラジオを聴いていても、
「日本人の若者は相当な待遇重視で待遇をかなり比較吟味して仕事内容はその特に良い中から選ぶそうです、ダメだったら辞めれば良いだけ!」
最近、20代前半で正社員の職歴の数がバイトの数かと思う事があります!
今、求人作成の依頼が多いのですが、
依頼企業さまの良さをどの様に伝えたら良いか!!

まるでノルマの様に、ただ求職者を企業に就職させれば良いとしか思っていないハローワークと違い、
お互いにミスマッチなく、
キャリア = 一生の仕事
として、長い目でその企業を選んでくれる様な求人を作成したいと今考え中です!!
(繁忙時期もあってお待ち頂いていますが、秋からパワーアップした作成が出来れば良いなあと思っています)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終は人間関係

2025-08-06 06:15:39 | 日記
若い人(特に新卒者)は大手企業に入社しやすい。
弊所のスタッフに聴いても、就職サイトのマイナビは大学とも連携をしていて
就職の窓口となっているらしく、そこに掲載されている企業から選ぶのが通常らしいですね!

過去の卒業生が就職している企業に応募してみたり、
一次試験通過してもいつも面接が難しかったみたいですが
『割と自分の考えをしっかりと持っていてからかな?!』

大手企業 VS 中小企業の違いについて

最近、色々と考えているのですが、
大手はピラミッド構造でトップに認められたい!とか
[ 会社のブランド力 ] [ 知名度 ] [ 役職 ]で自分の人生が左右されている感じがする。

中小は、いつもあいつが居てくれているから、
頑張らなくては!(^^)!とか、あいつ何気に凄いんだよな~!(^^)!とか、
弟の話を聞いていても、会社がどうかという話しよりも〇〇君の話しとか
〇〇という部長がいて、かばってくれたよとか、
[ どんぐりの背比べをしながら ][ あいつ、大丈夫かな? ]
電話1本で横で繋がっている様な感じがします。
たまに好きな女性で先輩と後輩で揉める事もあるけど、仕事で揉めた話しは聞かない。
ここでもどんぐりの背比べ!!
大手は逆かもしれません、役職付いている人の方が恋愛も有利!

とにかく中小企業にも若い人材が流れて来て欲しいです☆彡





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする