goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬

毎日を精一杯生きる。
一喜一憂せず、長い目で物事を捉える。
そうありたいものです。

公認内部監査人の勉強中

2025年01月24日 | CIA(公認内部監査人)


 記録ができていませんでしたが、公認内部監査人(CIA)の勉強を進めています。


 22日は飲み会があり、行きの通勤時間の30分しか勉強できていませんでしたが、それ以外は割と勉強しました。

 最初だけで長続きしない可能性もありますが…


 内容は、基本テキストの錬成問題をやっています。ただ解いていても身につかないので、ノートに要点を書きながらやっています。

 ですので、勉強開始初日は50問ほどやりましたが、これはただ漫然と解いており、もう一度最初からノートに書きながらやっていまして、ようわく55問くらいまで行きました。

 結構時間がかかりますが、これが力になると思い続けていこうと思っています。 


(公認内部監査人(CIA)の勉強記録)

 21日の勉強時間・・・2.5時間

 22日の勉強時間・・・0.5時間

 23日の勉強時間・・・3時間

 本日の勉強時間・・・3時間

 トータル勉強時間

    Part1 ・・・11時間

    Part2・・・0時間

    Part3・・・0時間


公認内部監査人(CIA)の勉強を始めました

2025年01月20日 | CIA(公認内部監査人)

 今日から公認内部監査人(CIA)の勉強を始めました。


 公認内部監査人の資格取得では、Abitusという専門学校に通う方も多いようですが、私は、まずは独学で頑張ってみようと思います(ウン十万かかるようで、自己啓発にそこまで費用をかけることはできません)。


 まずは市販の「内部監査基本テキスト」を勉強していきます。


 今日は、Part1の錬成問題を50問ほどやりました。実務経験もほぼなく、テキストも読んでいないので、当然ながらちんぷんかんぷんです。でも、資格取得を早くしたいのなら、まずは問題から取りかかる方が良いという話も聞きますので、訳分かりませんが、問題からやっていきたいと思います。


 でも、分からな過ぎて眠くなってきますね…



(公認内部監査人(CIA)の勉強記録)

 本日の勉強時間・・・Part1  2時間

 トータル勉強時間

   Part1 ・・・2時間

   Part2・・・0時間

   Part3・・・0時間



CIA(公認内部監査人)の勉強を始めようと思います

2025年01月19日 | CIA(公認内部監査人)

 

 2025年、CIA(公認内部監査人)という資格取得にチャレンジしようと思っています。

 

 数年前に取得したガス主任技術者同様、いや、もっとマイナーな資格かもしれませんが・・・私自身、この資格の存在を知ったのは半年前くらいです。内部監査の国際的な資格らしいです。

 

 このCIAという資格ですが、取得にどの程度勉強が必要かと言いますと、Abitusという専門学校のサイトを見ますと、約300~500時間とのことです。

 

 資格難易度ランキングというサイトを見ますと、CIAは、偏差値62、難易度「難関」でした。ちなみに、私が数年前に取得したガス主任技術者は、甲種で偏差値58、難易度「普通」となっており、乙種は偏差値56、難易度「普通」でしたので、ガス主任技術者と比べると難しい資格です。

 

 勉強の記録およびモチベーション維持のため、勉強の記録をアップしていきたいと思います。

 

 本格的には、明日(1月20日)から勉強を開始したいと思います!