goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木卓の気の向くままに 

「ああ、いっぺん言うてみたかった」、「日常のたわいない出来事」など、皆様へのお便りを発信いたします。

《朝はどこから》

2009年03月19日 | Weblog
宇宙飛行中の若田さんが、目覚めの曲として選ばれたのは、日本の「ラジオ体操の歌」との事。
夏休みには6時30分になるとわが家の前の公園に子供たちが集まってくる。
私は此処に越してきて20数年になるが一度も加わることもなく「きぼうのあさーだ・・・」を布団の中で聞いている。

◆「ラジオ体操の歌」

藤浦洸作詞・藤山一郎作曲

新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸を開け 大空あおげ
ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
この香る風に 開けよ
それ 一 二 三

新しい朝のもと 輝く緑
さわやかに手足伸ばせ 土踏みしめよ
ラジオとともに 健やかな手足
この広い土に伸ばせよ
それ 一 二 三

◆私はこの曲を聞くと、必ず連鎖して思い出される曲があります。

「朝はどこから」

森まさる作詞・橋本国彦作曲/昭21

1)
朝はどこから 来るかしら
あの空越えて 雲越えて
光の国から 来るかしら
いえいえ そうではありませぬ
それは 希望の家庭から
朝が来る来る 朝が来る
「おはよう」「おはよう」

2)
昼はどこから 来るかしら
あの山越えて 野を越えて
ねんねの里から 来るかしら
いえいえ そうではありませぬ
それは 働く家庭から
昼が来る来る 昼が来る
「今日は」「今日は」

3)
夜はどこから 来るかしら
あの星越えて 月越えて
お伽(とぎ)の国から 来るかしら
いえいえ そうではありませぬ
それは 楽しい家庭から
夜が来る来る 夜が来る
「今晩は」「今晩は」

“ラヂオ歌謡”と呼ばれるこの曲を知る人は少ないかもしれない。
何てったってこの曲の“歌詞が素晴らしく”大好きなのである。
確かこの詩は一般からの応募作品だと記憶しております。

“朝はどこから?” の問いに対して “光の国からかしら?”
「そうか!“朝は光の国から来るのかもしれない!”」と思いきや
“いえいえ そうではありませぬ”と否定

では一体どこからくるのだろう?

“それは 希望の家庭から”と言い切る

子供:自由じゃん! 
親:子供の人格の尊重などと錯覚した放任主義。 

そんな家庭には朝はやってこないのである。
私がもっとも好きな部分です。

昼は昼でまた凄い!

“それは 働く家庭から”とくる。.
“好きな事がみつからない!”
などとぶらぶらしているような怠け者には昼は来ないらしい。
とりあえず“働け!”

夜は“楽しい家庭から”と続く

家族といっても行動パターンが個々に異なる。
学校から帰るとすぐに塾へ行かなくてはならない。
これは“仕方の無い事”でもあり、揃って食事をする重要さを感じてない。
腹減ったら自分の都合に合わせていつでも喰える時代、これが豊かさなのか?

私の子供の頃は冷蔵庫も無い時代なので、夕方には食料品の買い出しに出かけるのが母親の日課である。
夕飯の支度の間は“煮物の臭い”で食欲を駆り立てられ食事の時間が待ちどおしい。
食卓には夕飯が並べられ準備が整い、どうしようもないくらい腹が減っていても、父ちゃんが帰ってくるまで家族は待たされた。
家族揃っての夕食は嬉しかった。兄弟の多いわが家だったが誰か一人でも欠けると寂しく感じられた。

“家族崩壊”が叫ばれて久しいが、家族揃って食卓を囲む習慣がめっきり少なくなっていると聞いている。
この「朝はどこから」には“家族”にとって大切な事が含まれているような気がする。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家庭崩壊 (疋田文五郎)
2009-03-20 00:38:42
毎度、Юヽ(≧▽≦*)おじゃまします 。
「子供の為に部屋を与えた事」が、家庭崩壊の原因と考えます。自分が子供の頃、自分の部屋が欲しかった。でも、経済的理由からそれはかないませんでした。兄弟は多いし、日本国民みんなが貧しかったから、仕方がありませんでした。今は、少子化で、教育にも熱心な親が増えました。一戸建てには必ず子供部屋を用意しています。これがいけない。
一つしかないテレビはみんなで見るものでした。
 子供部屋にはテレビ、オーディオ、ケイタイ、パソコン、・・。親子のコミュニケーションが取れるはずがありません。一階に住む親が、二階の子供を呼ぶのに、ケイタイで呼んでます。飯だぞーって大声出せばいいのに。
 結論、大学生になるまで、子供の部屋は要らない!快適に暮らす事で、大事なものを失っているのかもしれません。
 昔、寺子屋なるところで、読み、書き、そろばんをやりました。計算機は大人になってから使いましょう。便利だからね。そろばんをやることは、暗算の訓練に大変役立ちます。以前、中学二年生の女の子でそろばん4段という子とスーパーに買い物に行くと、消費税まで合わせて、レジが打ち終わる前にお金を出してました。すごい!
そろばんをやらなくなって、数学はもちろん、学力低下の大きな原因の一つとなっていると思っています。
小学生のお子さんをお持ちの方、そろばんをやらせましょう。子供としっかりコミュニケーションしたいなら、子供部屋は要りません。
返信する

コメントを投稿