最近の健康ブームで、健康運動指導士の活躍をよく聞くようになった。
先日受けた「スロージョギングセミナー」の講師である、
佐藤さん(夫婦で走ったフルマラソン2014ギネス世界記録認定)
も健康運動指導士。
健康運動指導士の在籍するスポーツクラブも多い。
特定検診や特定保健指導において、
運動・身体活動支援を担う役割をするのは、
栄養士や保健師の資格を持った健康運動指導士。
かねてから健康には関心があ り、
自分自身が運動をするようになって
何かもっと学びたい、
という軽い気持ちで
健康運動指導士取得を決意。
更なる次の目標もできて、
受験のための講習などの都合も今年がBEST。
わくわくしながらテキストの到着を待った春。
そして届いたのは、
分厚いテキストが2冊。
難しい専門用語に医学用語がずらり…。
あぁ~失敗したかなぁ…
と正直思ったほど。
初受験者と再受験者の合格率は雲泥の差。
再受験者の合格率は20%前後。
やるなら、、、
モチベーション高い1回目に本気でやろうと
決めて勉強が始まりました。
しかし、この年齢で勉強は大変でした 。
覚えては忘れ、覚えては忘れ…。
過去問が無いこの資格。
どう傾向と対策を練っていいのかも分からず、
こぼれ落ちた記憶を硬くなった脳みそに
塗りつけるように何度も何度もテキストを
読み返す日々…。
講習は東京で体力勝負の6日間の実技。
福岡で大学を卒業したばかりの若者と一緒に講義を受講。
場違いか?
と何度も後悔にさいなまれました。
試験は11月23日。
海響マラソンが終わってからは
ほぼ缶詰状態で最終追い込み。
試験当日は電車が大幅に遅れ、
余裕を持って家を出たのに
集合時間ぎりぎりに到着。
しかも受験番号が「1番」で
一番前の席。
何だかバタバタ試験が始まり
試験問題は、迷う問題が多く、
全く自分の予想違いの問題に唖然。
試験問題を持ち帰れないため
答え合わせも出来ず、
発表までは悶々とした日々。
でも、やるだけはやった。
あれだけやって不合格なら
記憶に新しいうちにもう一回だけ
チャレンジしよう。
そして、本日郵送で届いた封書。
「登録の手続きについて」???
よーく読んだら小さい文字で
「合格」
と書いてありました(笑)
今回の合格率は55%
決して低くくはありません が、高くもありません。
もし、健康運動指導士を目指している方がいたら
真面目に、テキスト全てを、まんべんなく読んで、
理解出来るように勉強されることをおすすめします。
私は、次なるステップのために、来春からまた始動?
今度はさらに長期戦で超難関?!
いつまでも、学ぶ気持ちを忘れずに
脳も活性化していきたいと
思っています。
先日受けた「スロージョギングセミナー」の講師である、
佐藤さん(夫婦で走ったフルマラソン2014ギネス世界記録認定)
も健康運動指導士。
健康運動指導士の在籍するスポーツクラブも多い。
特定検診や特定保健指導において、
運動・身体活動支援を担う役割をするのは、
栄養士や保健師の資格を持った健康運動指導士。
かねてから健康には関心があ り、
自分自身が運動をするようになって
何かもっと学びたい、
という軽い気持ちで
健康運動指導士取得を決意。
更なる次の目標もできて、
受験のための講習などの都合も今年がBEST。
わくわくしながらテキストの到着を待った春。
そして届いたのは、
分厚いテキストが2冊。
難しい専門用語に医学用語がずらり…。
あぁ~失敗したかなぁ…
と正直思ったほど。
初受験者と再受験者の合格率は雲泥の差。
再受験者の合格率は20%前後。
やるなら、、、
モチベーション高い1回目に本気でやろうと
決めて勉強が始まりました。
しかし、この年齢で勉強は大変でした 。
覚えては忘れ、覚えては忘れ…。
過去問が無いこの資格。
どう傾向と対策を練っていいのかも分からず、
こぼれ落ちた記憶を硬くなった脳みそに
塗りつけるように何度も何度もテキストを
読み返す日々…。
講習は東京で体力勝負の6日間の実技。
福岡で大学を卒業したばかりの若者と一緒に講義を受講。
場違いか?
と何度も後悔にさいなまれました。
試験は11月23日。
海響マラソンが終わってからは
ほぼ缶詰状態で最終追い込み。
試験当日は電車が大幅に遅れ、
余裕を持って家を出たのに
集合時間ぎりぎりに到着。
しかも受験番号が「1番」で
一番前の席。
何だかバタバタ試験が始まり
試験問題は、迷う問題が多く、
全く自分の予想違いの問題に唖然。
試験問題を持ち帰れないため
答え合わせも出来ず、
発表までは悶々とした日々。
でも、やるだけはやった。
あれだけやって不合格なら
記憶に新しいうちにもう一回だけ
チャレンジしよう。
そして、本日郵送で届いた封書。
「登録の手続きについて」???
よーく読んだら小さい文字で
「合格」
と書いてありました(笑)
今回の合格率は55%
決して低くくはありません が、高くもありません。
もし、健康運動指導士を目指している方がいたら
真面目に、テキスト全てを、まんべんなく読んで、
理解出来るように勉強されることをおすすめします。
私は、次なるステップのために、来春からまた始動?
今度はさらに長期戦で超難関?!
いつまでも、学ぶ気持ちを忘れずに
脳も活性化していきたいと
思っています。