【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

徒党

2015-10-13 20:35:24 | リーダーシップ
オレは正直、今でも(つーかいつでも)「なんで徒党を組まにゃあかんの?」って思ってるよ。

仕事っていうのはチームプレイだってのは、知ってるよ。
でもそう思う。

仕事のメンバーと連れ立って飯とか、ほとんど行かない。馴れ合いの、愚痴の言い合いの飲みにも行かない。
休日遊んだりもしない。もちろん平日も。

あ、言い方悪かったかな。。
つまりオレが集めたチームじゃないってことなのよ。ややゴーマンな言い方するとね。

オレは、ついていかないということ。

オレのチームだったら、喜んで、連日飲みにいったり飯おごったりするよって。
オレの選んだ人財たちなのであればね。

いやね、ホントは、オレも私淑する人とかほしかったりするんだよ。オレがもし師匠と呼べる人がいてカバン持ちするのであれば、師匠とその取り巻き+オレという集団は、オレが選んだ人財とイコールってわけ。

そういう経験はないんだが。。


だからサラリーマンって絶対イヤなのよ。ヒラの時点ではつかえねー上司のもとで働かなきゃいけないし管理職になるとつかえねー若手あてがわれるし! みててかわいそう。

ブログとかで何十回も書いてるけどなんでオレが尻拭いせにゃならんのって。
そんな発言をするオレは器が小さい人間か? Yesなのであれば別に構わんよ、器が小さい人間のまま人生を終えても。

オレは、子供とか家族とか近い親類の尻拭いはいつでもする用意はある。だがアカの他人の尻拭いはイヤだったらイヤだ!


ホンット、若い時分からずっと問題を抱えてるプロジェクトに放り込まれ。。つーかそういう仕事しかねえんだよ。それがオレの仕事?みたいな?
だってさ、僭越ながら自然とリーダ的ポジションになっちまうんだもん。その集団の中で。で、問題を抱えてるということはメンバーの品質に問題があるとイコールだから、そういう場にオレみたいなまともな人間が放りこまれたら(スキルはないが、まともな人間だとは思ってる)、祭り上げられて苦労するわなそりゃ。
もううんざり、みたいな。

尻拭いの話に戻るとね、そういうプロジェクトでのメンバーの失敗って、ほっとんど「怠惰」に起因するわけ。リスクを洗い出しておかなかった。そのリスクを洗い出すこと自体は簡単。だれでも気づく。でも報告しない。で想定どおりトラブルが起こる。で「どうしましょう」と泣きつく(イコール、丸投げ)。

そしてサイアクなことに、SEってこの「どうしましょう」がけっこうエラそうなことが多くてね。はらわた煮えくり返るんだよね。


だからついに、何年ぐらい前か忘れたけど、仕事は「断る」ようになったのよ。バンバン。なんとなく打ち合わせで、その現場の問題度合いを探り、問題の理由が、リーダがイケてないとか言うことを聞かない元凶がいるとか、そういう案件には入らない。

なんていうのかなあ。。サッカーでいうところの「削られる」?精神的にね。
そういうボケナスどもにどんどん削られて疲弊していくから。なんでオレがそんなヤツらに削られなきゃいかんのって。

こんなの、絶対に「いい経験」ですらない。無駄な経験。特に、35歳すぎたら。
若いうちは、いいかもしれないけどねえ。

だから、とにかく、レベルの高い人間に囲まれて仕事したいんだよ。死ぬほど仕事したい。疾走感を味わいたいのね、仕事で。疾走感は自分ひとりでは出ないんだよねー

レベルの高い人間に囲まれて仕事する、って経験がね、長い人生でたったの半年未満なんだよね。すごくメンバーに恵まれた時期があって。あの経験は忘れられない。

もう、時間は残されていないんだよ。もしかしたらオレ長生きするかもしれんけど、仕事人生は残りそんなに長くないっしょ。死ぬ直前まで仕事していたいとは思うがそうもいかないかもしれないし。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週初 | トップ | 「おっさんキラー」 »

リーダーシップ」カテゴリの最新記事