goo blog サービス終了のお知らせ 

Back Country Bicycle Life

★山道峠道のツーリング&
トレッキング記録★

3回目の成人式その6

2015-09-11 | 自転車
小雨の中を少々走れば!なんと日差しが!勝手な判断ですが祝福?してくれました。




濃い緑の中の道の脇には夏の草花が所々咲いてます。





旧峠道の取り付きをしっかり確認して、、、ほどなく林道の切通しの峠に到着。


峠では本降りの雨となってしまった!早々に下ります
埼玉側(ダート)峠直下の道は以前荒れていたがだいぶフラットになっていたのにはビックリである(整備が入っていますね)




3回目の成人式その5

2015-09-10 | 自転車
早くも続きです
さて下った先には民宿「金峰」以前宿泊した所でもあり、話好きで気さくな感じの良い「おばぁちゃん」がやっておりましたが
今現在は廃業されたとの事で残念です。。おばぁちゃん元気ですか~



さて川上村の中でも奥まった所の梓山にある千曲川源流の宿「白木屋旅館」
明治時代創業で、百名山の深田久弥も泊まった宿であり山行記にもよく出てくる旅館、私は何回もこの旅館の横を通っていて
いつの日か宿泊したと思っていたのですが、、、昨年新築されたそうです。。。



旅館でN氏・M氏と合流しました。本日の汗を風呂で流せば、後続組のD氏・Ho氏・Yu女史も到着。清里リゾートツーリングだったそうな!
全員が揃いました。夕食宴会で皆様から還暦の祝宴を頂き幸せな一時をすごさせて頂きました。ありがとうございます。



翌日の朝食も見事でご飯は3杯お代わりしてしまうほど。。。(納豆で1杯・アジの干物で1杯・目玉焼きハムステーキで1杯)


スタミナ十分になったところで朝から小雨、、、の中を埼玉方面へと走りだします。


3回目の成人式その4

2015-09-10 | 自転車
ここのところネット環境が悪く中々更新でしませんでしたが、、遅れてますが?やっとですょ
さて峠に戻れば川上村への長~い荒れたダート、峠からしばらくは非常にガレた道、小雨&ガスの中を下る。




このダート、2007年以来である。それも2年連続で川上村から登ってる(押し&乗車)4H程かけて峠着の記憶がある。よく登ったもんだ~


砂防ダム・いくつものつずら折り懐かしさを感じながら快適なダート道となってきます。




舗装路に変われば広大なレタス畑が広がり本日の締めの走りとなり今宵の旅館も近くなってきた。





3回目の成人式その3

2015-09-06 | 自転車
続きです
数年ぶりにこの峠を再訪した。塩山から車では何度か来ているのだが自転車で登るもんではないと思ってました。
峠~塩山まで下るには爽快なんですがね!
N氏・M氏さほど休憩せず、、川上村へとダートを下って行ってしまった。。。後程旅館で会いましょう
私とTY氏は腹も減ったので小屋オリジナルカレーを頂く!うなるほど旨い!


小屋主人とジムニー談話で盛り上がっているうち、空も明るくなり雨も止む。


う~む。今から下ってもまだ早いしね~TY氏と夢の庭園へお散歩します。直ぐにガスってきたが気持ちが良い


奥秩父らしい雰囲気十分。


天気が良ければ展望は良いのだが残念である。



シラビソの松ぼっくりが綺麗だ!

3回目の成人式その2

2015-09-02 | 自転車
続きです
某駅から、ワープしてここが私のスタート地点とした。今のところ雨の気配はないが山々は雲の中。。


朝食・自転車を組み立てしばらくすると塩山から標高差1500m地点まで(中間地点とも言える)
ヒルクライムの2名~N氏・M氏とタイミングよく遭遇!健脚な仲間です。



ではここから3人で峠を目指す。ガスった中を進み予想していた通り小雨がパラついてきた。

雨+カッパ着用にもめげず林道脇の花たちの写真を撮りながら走っていると?後方からMTB?
なんとTY氏が追いかけてきました。私らより更に遅くスタートしていたのだが、、、ここで遭遇とは!
化け物健脚である。富士登山競争で時間内の好成績を出している御方である。体が違う、、参りました。。。



峠までの標識が良いような、体に悪いようなですが(もう~少し)

すぐそこ!

最後のスイッチバックを登りトイレが見えれば雲中の峠に着。

標高2365mの峠、車道の峠としては日本一の高さである。

因みにTY氏、塩山~峠まで3H弱だったらしい。。。。


3回目?成人式その1

2015-08-31 | 自転車
夏も終わりとなってしまいますがビッグイベント企画となりました。
すんません~私事ですが還暦となります。

まだ還暦には数か月早いのですが、皆さん我慢が出来ないとの事で
「還暦ツーリング」と題して仲間が企画してくれました。

取りあえず宿泊場所だけ私の希望として長野県川上村の旅館と宣言いたしましたところ、、、
このワガママに答えてくれた7人のSAMURAI達が手を挙げてくれたのです。1名「く・ノ・一」
個々夫々のルートが決まりいざ決行!少々天候不順?ですが旅館に集まります。

久々に電車+輪行袋で平常心マイペース旅の始まりとなります。。。



足腰祈願

2015-08-17 | 自転車
さてヒルクライムを控えての足腰の神様に祈願しに行く
交通量の多い国道から林道に入れば快適、長閑な雰囲気。




さて、この看板からのつずら登りが、、本日のメイン!


写真では勾配はなさそうに見えてしまう




1月に祈願したお守りのおかげで登り切りました!
(仲間の皆さんは信じないかもしれないが)少しは体が強くなったかな~


天龍寺に到着。この時期は祈願する人も少ないようです。


本堂にて足腰・無事に事故のないよう祈願をいたしました。




さて下る途中、なんと数年前に子ノ権現で会った~QUARKサイクリストの方と偶然にもお会いました。
なんとビックリでした!いや~こう言う事もあるもんですね。
また何処かでお会いするのが楽しみです。
ひょっとして、、ビック峠に来てくれるかも。。。



いつもの盆休みは山小屋に行くのだが、今年は天気も不安定な状態でタイミングも合わず山小屋に行けなかったな~残念。。。
親父さん小屋ファミリーの皆さん、行けなくてすみませんでした。私は元気で生きてますよ! 




サイクリングロード

2015-08-10 | 自転車
久しぶりの更新です
7月は酷暑の中、夏風邪~長引いてしまってまいりましたですょ。

6月集中ラン以来、よ・う・や・く・自転車です。
暑いです!が、少しは乗らないといけないので、、川越狭山サイクリングロードをポタリング
近くに自転車レーンも出来ていたようで初めて走ります。



中々気持ち良くペダルが踏める、キバナコスモスが満開で綺麗だ。


途中の木陰で休めば風が心地よいのです。



夏イベントツーリング用にハンドル・タイヤを変えてみた。
ハンドル:EASTONライズバーからNITROフラットバーに変更(70mmほど短くなって慣れないせいか少しクイックな感じである)



タイヤ:KENDA NEVEGAL(山用)からスコットMTBで履いているKENDA KLIMAX LITE 345gに変更(最軽量で転がり抵抗抜群で走りも軽い)



てな訳でイベントツーリングでは舗装ヒルクライム、下りはダート走行になるので、このチョイスにしてみたが、、、果たしていかに?
ま~ブツにこだわってみたものの、最終的には体力でしょうな~ どうにか頑張るべ~

久しぶり集中2

2015-06-16 | 自転車
続きです
さてさて地図を見てちょっと近くなりすぎかな?ターゲットになったデポ地からスタートします


集中場所の峠まで標高差500m程のヒルクライムなので時間には十分間に合うでしょう。
(しかしこんなんで夏の大イベントの標高をヒルクライムできるのだろうか、、、)



グイグイ登り標高上げれば平坦になりシダの群生となっていく、空気が澄んでいれば瑞牆山・金峰山が見えるのだが本日は瑞牆山の岩肌が少々見えるだけだった。



集中場所に到着すれば既に大勢のメンバーが集まっていた。久しぶりに会う方もいて楽しい一時です。
総勢16名ほど集まりました。悪魔を追い払って正解!来て良かった!天使様に感謝!





まっアクシデントがありましたが、こう言うのって意外と印象に残る集中ランになるのですょ
終わり

久しぶり集中1

2015-06-12 | 自転車
なにかと多忙ですが、やっと時間が出来たので、久しぶりに集中ランに参加します。
今回は奥秩父の舗装路の林道の峠集中なので、適当に知っている某峠の駐車場デポ。



この先の高原に向かう道沿いにはレンゲツツジが咲き誇っている。




高原の斜面にはレンゲツツジが満開である。レンゲツツジがここまで咲き誇っているのは見たことないかもしれません。
奥秩父ではレンゲツツジはシカ食害が多く、あまり見られなくなっている状況でもあるようです。
見事な枝っぷりで逞しく咲いているのは見事である。




ここまで手入れされているのは地元の方々&ボランティアの方々の環境保全活動があるのではないでしょうか。
高原の斜面との色合いといい素晴らしいです。


さて、まだ走り出したばかり、この先はまだ長い林道走りになるが、なにやら林道が下り基調になり始め標高をだいぶ下げてしまったわぃ
地図を見直せば「あれ?」標高400m弱?下ってしまいました。ここから目的地の峠まで標高600mほど登らなくてはならぬ、まっそれは良いのだが
なんせ今回は車なんでデポ地までピストンで戻って来るとなると、帰り(夕方)この林道を標高差500mのヒルクライムとなり今の自分では無理と判断!
とりあえずデポ地までヒルクライムで戻るこにしました。失敗した!ここ界隈は把握してないし前もって地図を確認しない安易な気持ちの自分に反省。。。



さてどうする??
「まだ時間も早いし数年ぶりに会えるメンバーもいるし、年会費も払わなくてはならなぃのではなぃかぃ~」
「いや~集中行かなかった事にしてデポ地近くの○○山道を楽しんだ方が楽しいぃぜ!へっへ~」と天使と悪魔がささやく、、
戻る途中、偶然にも大御所メンバーK氏(彼は輪行)とすれ違う(やべ~!?)この遭遇は決定的となり悪魔を追い払ってしまう!私のエンジェルとなりました。
K氏の助言を参考にして車に戻りデポターゲットになる駐車場に車で移動する事となった。
続く




シーズンインその2

2015-05-25 | 自転車
続きです
さて小屋に到着すれば大勢の人で賑っております。


山の仲間達も夫々のルートから集まってきました。
山シーズン始めのお祭り、今年で早くも13回目となります。


山菜の女王「コシアブラ」の天婦羅は格別!「トン汁」は申し分ないお味なのです。
なぜにここまでの美味しい味がでるのだろうか!ジャガイモの旨さは塩山に限るかもです。




実行委員・スタッフの方々、美味しくいただきました。ありがとうございました。



山のシーズンインとなります。木々の芽吹いた小径は素敵な下りでありました。
今年もよろしくお願いします


シーズンインその1

2015-05-24 | 自転車

先週の奥秩父です(更新が遅れてます)
奥秩父の山小屋へ、、、いつもの駐車場です
久しぶりパスハンターを積んできた



今回は、いつも下りで使っている尾根を登りあげる
なだらかで気持ちの良い尾根道、水平道になれば乗車でき、富士山も見えるのが嬉しい。




我パスハンター、ここのところオンロードが多いので三星トリムライン650Aを数年使用しているのだが、、、
7年位前に購入して忘れかけていたパナレーサー650Aパスハンティング
(コル・デ・ラヴィ・シリーズ)のタイヤを久しぶりに今回装着してみた。
ブロックパターンが程よくグリップしてくれるのである。



更に尾根を担ぎあげ、水神様にお参りいたします。



真っ青な空と防火帯は美しいの一言!!




小屋のお祭りには最高な天気ではないでしょうかね
続く

奥秩父その2

2015-05-09 | 自転車
続きです
いやいや親父さん&小屋メンバーと会うのも久しぶりです。
(大変ご無沙汰しておりました)



小屋の横の桜が咲き始めた、例年より少し早いかもしれません。



でもって連休から泊まり込みのN氏とも久しぶり、先ほど登山口で遭遇したM氏も薪運びをしてるのではないですかぃ!
さっそく私も薪運びのお手伝いをいたしました。薪割りは山小屋での生活で重要な作業です。

この日も日中でも8度くらいでした~


作業後は色々とご馳走になり、小屋スタジオでレコードをチェックたら?何?これ?なんで山にあるのでしょ?
本来なら小屋泊りをしてレコード鑑賞したいのですが、、、所用の為、渋々下山をいたします。



尾根道を下りダケカンバ林は一番好きな所、


カラマツの芽吹きも始まり、本格的な山のシーズンとなります。



終わり

奥秩父その1

2015-05-08 | 自転車

久しぶりのアップであります

ここの所、諸々の私用で自転車は遠ざかっているのですが、、、。
GWやっとこさ奥秩父へ(日帰りですが)と足を運べる事となりました。


某登山口駐車場には知っている方の車も数台あり、スタッフ専用駐車場には久しぶりにM氏と遭遇
自転車ではなく、小屋の食材(どん兵衛)運びのボッカ風!妙にお似合いスタッフメンバーである。


さて私は沢沿いの登山道へと進む、今年も沢(雪解け)の水量は多く水源林の豊かさを感じる。


気持ちの良い登山道!昨年の夏以来である。小鳥のさえずりが下界の慌ただしさを忘れさせてくれるのである。



数組の登山者ファミリーと会話を交わしながら、
以外にも私のスタイル&ジョークまじりの会話が登山者側から見て好意的になってくれるのが嬉しい。
十数年通ってみれば自然に会話のリズムが合ってくるのだろうか。。。嬉しいことであります。
奥秩父山域を大事にしなくてはと、改めて肝に命じるのである。



しばらく進み、薪のくべた匂いがしてくれば小屋もすぐ、ワクワクドキドキである。

続く

梅祭り2

2015-03-16 | 自転車
続きです
梅祭り会場の所で仲間と合流。

ほぼ満開に近いのではないだろうか。立派な梅の木々である

梅見客も大勢で賑っている、さてさてお楽しみの出店B級グルメを買い込み
上天気となり舌がうなるのであった。

本格的自転車ツーリングシーズンになってきましたが
徐々に無理のないように自分で鍛えなくてななるまいの~

枝垂れの流れる感じが!見事としか言えない!素晴らしい~
終わり