goo blog サービス終了のお知らせ 

Back Country Bicycle Life

★山道峠道のツーリング&
トレッキング記録★

梅祭り1

2015-03-15 | 自転車

久しぶりの更新です
ここの所、自転車なんぞは乗っていなかったのだが、ようやく乗りました。
さて弥生3月とくれば、毎年恒例:奥武蔵の風物詩「梅祭り」です。

現地集合パターンで仲間と合流します。
私は自宅から適当に山道&舗装を繋ぎ、長閑な梅畑を鑑賞しながら現地に向かいます

う~ん、これぞ長閑で春を感じる奥武蔵なのだ。しっかりと管理された梅は見事である。

お寺の枝垂れ梅は今年はほぼ満開に近い、庭木好きにはなんとも言えない魅力があるのだ。

続きます





子ノ権現祈願その2

2015-01-13 | 自転車
続きです
峠で汗だくになったが体が冷える前に、ガツンともうひとつ登れば子ノ権現の鐘の音に導かれ

天龍寺に到着。
自転車・ハイク等で仲間が徐々に集まりサプライズな若者ロードレーサーも参加。

昨年の御札を納め皆で祈願いたします。
本年も足腰が無事で自転車・登山が出来ますように。。。


見晴台で近況報告&軽めの食事会、今日は風もなく穏やか日和。

さて和んだ後は各自夫々のルートで下山し飯能に集合します。
私はN氏と久々に木の根セクション&川底の様な手強い道を下って腕ガクガク。。。

飯能で合流し新年会となりました。

皆さん今年もよろしくです。
終わり


子ノ権現祈願その1

2015-01-12 | 自転車
新年恒例となった「子ノ権現祈願」今年で8年目である
足腰守護の神仏さまに祈願します。

現地(子ノ権現)に夫々仲間が集合するパターンで
自転車・ハイキング・ラン・車だろうが自由選択

さてっと自走、自宅近くから見る奥多摩の山々・富士山が綺麗で快晴。


ひたすらペダルを踏みロードレーサーにバンバン抜かれながらも飯能市名栗に到着
舗装路からは、これから登る峠の鞍部が見える、数年ぶりに登る峠である


しばらくは暗い杉林の作業道を進み終点から峠への小道となり見事な岩がそそり立っている
祠が祀ってあり峠道の神様に手を合わせ今日の安全を願う。今年初担ぎ!


勾配のあるつずら折れを十数回クリアすると峠着。

ハイカーの往来は多いが杉林の中なので峠で休憩する人いないのでしょう。

続きます


2015元旦

2015-01-01 | 自転車
あけましておめでとうございます



元旦恒例の初日の出を拝みに仲間と狭山湖に行ってきました
日の出時刻には雲がかかっていましたが


しばらく待つこと20分弱


光が差し始め輝くほどの初日の出となりました。

今年もよろしくお願いいたします

集中ラン3

2014-12-18 | 自転車

続きです
笹深い道を走り幾つかの峠をパスし集中場所に到着。



すでに8人ほどメンバーが寒い中くつろいでいた
朝は晴れていたが完全に曇ってしまって非常に寒っ!半端な寒さではないです
私は温かいカレーうどんで体を温めます「ふぅ~旨い!」




あまりにも寒いので長くはいられず後続組も来る予定でしたがお先に撤収してしまいました。
他の皆さんごめんなさい!
下りは雪道+落ち葉道と緩やかなラインで味わいながらゆっくり下るのが基本でしょ~もったいないです。




下界に下り舗装路でデポ地に戻る途中、小雪が舞ってきました。寒いわけだわ!

帰宅途中、福生のカレーハウス(同級生の店)に久しぶりに寄ってみた。
本日パーティ予約で貸切り看板でしたが、予約時間前にもかかわらず忙しい中お邪魔させてもらった。


カレー!ほんと旨いの一言!昼飯~カレー三昧!幸せな一人ディナータイムとなった。


マスターko氏、忙しい中、美味しくいただきご馳走様でした。
終わり

集中ラン2

2014-12-17 | 自転車
続きです
この尾根道は乗車出来ないイメージが多かったのだが、それなりに乗車出来るでしょ!
しばらくは尾根北側を巻くと雪道走行、南側は落ち葉サクサク走行


所々展望が明け遠くの山々も絶景!雲がかかっているが富士山も見える
西方からの何かと雲が多くなってきたが?雪雲っぽい?な~


途中尾根分岐合流の所でIto氏・Kan氏と遭遇。お二人とも久しぶりにお会いした。
この尾根道へは四方八方のルートがありメンバーの自由な選択であるため途中で会ってもおかしくはないだろう~

ってことで集中場所までご一緒させていただきます。

続きます

集中ラン1

2014-12-16 | 自転車
先週に引き続き、、今週も!自転車だ!
って事で、久しぶりの集中ランに参加する。

輪行(電車+バス)を考えいたのだが、早くも冬将軍到来の大霜予報
寒さにめげてしまって、車に自転車積んでいく事とした。

今回もペダルを踏む力がないので、なるべく標高を上げた所で車デポ、寒っ!
さて簡易舗装グイッと登り、、、、



山上集落に来れば体も温かくなる。


登山口に雪?先週この辺りは雨でなく雪になっていたのだろう。。。



しばらく寒く薄暗い杉植林を担ぎ、落葉樹の尾根に乗れば明るくなるが北斜面だけあって雪が多くなってきた。

キュッキュっと雪を踏む音が何故か快感。。


尾根の鞍部が見え始めると明るく開けた峠に到着。良い感じです。


峠で逆方向から来た単独女性と会話する。山ではたわいもない会話が楽しいのでもあるのだ。

さてっと、、ここから少々アップダウンの尾根道を進みます。
続く

忘年ラン2

2014-12-09 | 自転車
続きです
さてハイカーさん達が下りきった時間を見計らって自転車+ラン1名で下りにかかる

防火帯・落ち葉道・木の根セクション・ドロップオフ・竹林・展望の空ける道・何とも言えぬ切通しの峠から





国道へと降りる変化にとんだ奥武蔵らしいルート
(因みにスタート地点から国道まで標高差570mは全て山道と言う幸せ者達ょ)

ひたすら国道を走れば我らお馴染み飯能の中華料理で忘年会です。

また前日に上野村に滞在していたアルプスHo氏も宴会から参加となり更に盛り上がりました。
終わり

忘年ラン1

2014-12-08 | 自転車

いゃ~久しぶりの更新です
さて12月、あっと言う間!1年が年齢を重ねる事に早くなるのはどうしてでしょ?
忘年会シーズンだし、久しぶりに仲間と忘年ランの企画がありました

近場の奥武蔵(各自現地集合)で自走で行けるのだが、他の仲間は自走!&ラン!だよな~
最近自分はじぇんじぇんペダル踏んでないし、こりゃダメだな?と判断!で輪行で某駅に到着。

なるべくペダルを踏まず現地まで行くには担ぐ方法が乗るより楽かもしれない
と言うこって駅から数分で担ぎ体制モード、途中には展望も明ける所もあり落ち葉サクサク道も心地良い


大きいイチョウの黄葉もまだ楽しめる、木の下はイチョウの絨毯である


さらに登りあげればモミジがまだ鮮やかな色をしているではないか!担ぎならではの紅葉狩りをしながら



集合場所に到着。すでに仲間は到着していた。10数年ぶりに会うYama氏の参加はサプライズでした。

久しぶりに仲間と山で時間を過ごすのは幸せの一時である。
続きます



奥秩父3

2014-10-26 | 自転車
時間を忘れるほどゆっくりしてしまいます。
小屋の皆さんに挨拶をし、小屋を後にします。

標高1600m辺りの紅葉は見事です。


数年ぶりに廃トラックの峠に寄ってみた。四季折々いつも雰囲気のある峠である。
紅葉は1週間早かったよぅだ?


峠から尾根ずたいのショートカットを使って林道に合流


大ナラのある峠で一休み、ここも落ち着く峠でもある。


防火帯の横で寝転んで上を見上げていたら、、、なに?木の上に折れた枝が沢山置いてあるではないですかぃ?
う~ん、、これは熊棚ですね。前回夏、ここに寄った時には気がつかなかったが、あの時いたり、、して。
ここは奥秩父山林の真っ只中に我はお邪魔している、野生動物と遭遇して不思議ではないだろう
さきほどの廃トラックの手前には2個所熊糞があったのである。ホイッスル吹きっぱなし。。。
とにかく人間の存在を知らせる為、笛・熊避け鈴・携帯ラジオ・鳴り物等は必需品ですよ。
熊さんとばったり会わないようにしたいものです。
終わり

奥秩父2

2014-10-23 | 自転車
続きです
紅葉を楽しみながら登れば、いつもの小屋に到着。
お久しぶりです、私の突然訪問で親父さんびっくりされたようです。お馴染みの方々にも御挨拶!


小屋横のマユミの木の実が薄紅で鮮やかのなんのって、今年は特に実が多く感じ見事だ。


さて草原まで足を延ばせば、先の縦走ルートの尾根の紅葉も綺麗である


唐松の葉が金色になるのは今週末だろうか?


寝転んでみれば澄みきった空と心地よい風がゆっくり流れ、至福な一時。


私にとって時を忘れてしまうほど素敵な場所でもあるのです。


続く

奥秩父1

2014-10-22 | 自転車
皆さんこんにちは!またよろしくお願いします

さてと、ブログ引っ越しの第1弾はやはり奥秩父である。
紅葉狩り満喫しなくては!盆休み以来の訪問である。

紅葉しつつある木漏れ日の小道に100%以上癒されてしまう。

上を見上がれば青・黄・緑・赤と全て自然界で味わえる見事な色彩なのですね。


久々の自転車担ぎも苦になるまいの~


なんという贅沢な登りだろうか!


続く