goo blog サービス終了のお知らせ 

Back Country Bicycle Life

★山道峠道のツーリング&
トレッキング記録★

お花見その2

2017-04-05 | 自転車
続きです
五日市小峰公園に到着。う~ん、やはり予想以上に桜はまだかいな?


花はなくとも続々とファミリー含めメンバーが集まり始めました。


山桜はようやく一分咲きくらいだろうか~目の前には梅が満開状態で花見も、、



また特別ゲストACFのHo氏がトン汁を大鍋持参で振舞って頂きました。美味しく頂き御馳走さまでした
また数十年ぶりにお会いしたYoda氏とお会い出来ました。
これまたハンチング帽が似合うお洒落なサイクリストです。
総勢30名近くは集まったのではないだろうか!




二次会?は駅前のやまねこ亭に1年ぶりに寄りました。御馳様でした。
なんだかんだと適当に流れ解散となったが、(皆様お疲れ様でした)


私はまだ帰りたくなぃ?ので福生にある同級生のカレーハウスに寄り、
たらふくチキンカレー!これまた旨いのだ


さぁ~自転車シーズンの始まりである。今年こそ!
終わり

お花見その1

2017-04-03 | 自転車
毎年恒例の五日市までお花見に行きます

東京上野は満開と言う事であるが、西多摩界隈の桜の開花はどうかな?
毎年この時期になると必ず羽村堰の桜祭りに朝よる事にしている
出店沢山もあり花見客も徐々に多くなっているのだが、肝心の桜と言えばまだ?のようである


一分咲き?二分咲きくらいだろうか~


今年は開花が早まるようなテレビのアナウンスではあったがここで寒気が押し寄せ少しばかり西多摩では
開花が遅れているようです。少々残念。。

しかしながら開花は着実に進んでいる。

今週は気温も上がりそうなのでこの2~3日位で満開になるかもです

五日市の横沢入にもいつも寄っている。長閑な田園風景である。



平井集落では、、、まだ梅が散りたくなぃね?満開であるのでした。

続く



梅見その2

2017-03-16 | 自転車
続きです
現地で仲間と合流!梅林は満開である。本日は風も穏やかで暖かく気持ちが良い



梅の木の下でジャンクなフードで梅見最高!M氏のシシャモも美味しく頂きました



樹齢600年とまで言われる「越生野梅」の古木55号と認定されていており
強くたくましく生きる幹と花には感動さえ感じる


満開の梅を満喫してください。




さらに近くには枝垂れ梅の観梅も満喫


どうぞ




長閑な奥武蔵の春を実感いたしました



自転車の季節になってきました。。今年は乗・る・ぞ

梅見その1

2017-03-13 | 自転車
皆様ご無沙汰しておりました、、、久しぶりの更新です

あれょあれよと多忙~3月になってしまいました。今年度は色々と活動ができると思います。多分

さて恒例となっている梅林に仲間が集合します。久しぶりのパスハンターなんで漕ぎが気持ち良い。
地元狭山ヶ原の茶畑は見事、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」
と根っからの狭山茶通の親父でありまする


のんびり走れば日高でTY氏と遭遇(あれ?もう会ってしまっかぃ)
現地まで誰とも遭遇しないのがいつも楽しみなのだが、途中後ろからストークしていたらしい。。。
ではご一緒いたしましょう。


途中の梅畑では満開となっていた。梅林も満開で期待できますな


続く

小江戸

2017-01-04 | 自転車
天気が良いので今年初サイクリングロード~川越へ


蔵作りメインストリート~時の鐘




喜多院でお詣り、4日でも沢山の初詣客で賑ってました。



元旦

2017-01-01 | 自転車
  あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします

仲間と狭山湖堤防にて初日の出を拝んで参りました
多少地平線に雲がありましたが6:51オレンジ色に染まってきました


6:55頃に太陽が!


7:03に見事な初日の出であります


富士山も雲一つなく綺麗です。穏やかな元旦です。この1年穏やかな年でありますように


朝日を浴びたパスハンター
昨年は何かと多忙な1年、、、自転車のハンドルは握っていませんでしたが
今年は乗りますよ!!

芋煮会

2016-11-11 | 自転車
久しぶりの更新です

ACFのHo氏と山サイ研SinJ氏のお誘いで飯能阿須の河原で芋煮会が開催され14人程集まりました



Ho氏が畑で丹精込めた新鮮野菜で具沢山です。


また仲間が阿須丘陵で?えっ?2種類のキノコを採集?鍋の中に、、、写真撮るの忘れました。。
私なんぞキノコは全然わからないのと熟知してないので心配で採れませんが、そこは山サイ研のメンバーならではの凄さ!プロだ!
具沢山+キノコ鍋で最高風味の味わいです


最後の〆はカレーうどんで満腹となりました。
Hoさん大変御馳走になりました。ありがとうございました。
今年は第1回?また来年もこの企画をやりましょう


今まででもっとも標高が低い場所(河原)に集中したのが面白いのなんの!これもありなのです。

CRポタリング

2016-08-14 | 自転車
お盆休みの初日は川越・狭山CRを午前中ポタリング。途中のコスモス畑は満開で綺麗だ




昔のドリンクホルダーを取り出してパスハンに初めて装着した
ポタリング程度ではこのスタイルが良いかもしれない。



狭山湖CR

2016-08-07 | 自転車
久しぶりの更新です
なんだかんだと多忙でして、、、更新は怠っています。


久しぶり(数年ぶりに)狭山湖サイクリングロードをポタリング



3時間あまりのポタでしたが少しは暑さになれたような、気持ちの良いサイクリングロードでした。



そう言えば奥秩父の更新やってね~です。そのうちにでも、、、


祭り3

2016-05-20 | 自転車
続きです
小屋に到着し、親父さん・スタッフの皆さんにご挨拶します
本日は水神社のお祭りです
ブルーシート・テーブル・食事・ドリンクの用意のお手伝いです。



お祭りも14年目となるのですね~ 時の流れは早すぎる


今年も「山サイクリング」の席も用意されていました。大変恐縮であり感謝でございます。


山を愛する登山者と山サイクリングの交流ができる良い機会でもあります。
さて実行委員会&来賓の方々の挨拶から始まり水神様に山の一年の始まりをお祝います。



トン汁・天婦羅は美味しい!



特にコシアブラの天婦羅はこの時期だからこそ格別、山菜の女王なのだ!
お腹一杯となりました。


親父さん・実行委員会の方々・スタッフの方々、大変ご馳走様でした。
また今年もよろしくお願いします。ありがとうございました。

祭り2

2016-05-18 | 自転車
続きです
水神社に到着すれば本日初めて登山者と会った。水神社にお賽銭をあげお参りします。

多摩川源流の最初の一滴を数年ぶりに見た(写真で判るだろうか真ん中に跳ねた水滴)
久しぶりに水滴を拝めるとは幸せなものです。


まだ時間も早いので草原でゆっくりした時間を満喫する。





さて~そろそろ祭りの準備を手伝いに小屋に向かはなくてはいけないです

続く

祭り1

2016-05-17 | 自転車
今週は再び奥秩父へと足を運ぶ
GW時も駐車場は満車状態であったが、本日も満車に近い状態、、、山は賑うだろうな


肩の状態も少し良くなったので山自転車持参した。今回はココの取り付きから山道に入る


朝はガスっていたが抜けはじめ青空に!上を見上げれば唐松の淡い新緑が見事になってきた。


誰とも会わず小鳥のさえずりくらいだろうか、時が止まった静寂の中にいる、山は魅力的だ。



芽吹き始めの岳樺はここでしか味わえない、、担ぎも軽くなる。


そろそろ水神様に会える標高になってきた

続く

小江戸

2016-05-11 | 自転車
GW最終日、天気が良かったのでポタリング。川越・狭山サイクリングロード


川越・小江戸へ、手作り鯉のぼりが沢山で見事!


観光客はメチャクチャ多い。


時の鐘は耐震化工事の為、足場・シートが組まれていて見えなかった(工事は平成28年12月頃までらしい)
残念。。


さ!今週末は天気が良いかな!!

集中ラン3

2016-04-28 | 自転車
続きです
さてもうひと登り、、苔むした感じが奥秩父だ。
以前から比べたらシカの食害(剥皮)が多くなっています。


山のピークになれば、更に展望は明けてきた。さてこの先を華麗に下れば峠である
で?何故かピークまで担いで来たTY氏(大月~集中峠まで逆走した)なぜ?どうしたの?集中場所はこの下ですが、、、
なんと話を聞けば皆さんは峠を後にして下ってしまったと!
え?少々遅れただけなのだが?例のお店に我慢できなかったのであろうか、、
このままTY氏と今来た道を戻って早くお店合流でも良かったのだが、
あくまでも峠の集中であるのです。TY氏とお店で会う約束して私は峠へ下る。


ガスった峠で単独集中、1Hほど峠の雰囲気を味わっていたが、、誰も集中する方はいません!

先ほどの後続4人も来ないようです、この先の長い工程を考えるとあまりゆっくり出来ないので、これにて失礼出発!


一人寂しく楽しく下りガスもかかっている。長~いアップダウンの繰り返し、熊さんに会わないように、、、
単独行+靄+ウェット道なので慎重に行動しなければならない。


標高が下がってくればガスも薄くなってきて民家に降り立ち舗装路にでくわす。


ひたすら国道を走り、仲間が宴会をしている奥多摩の餃子屋で皆さんとココで集中となった。
(数年ぶりの餃子は格別!旨い!本日の締めとなった)本日の工程を夫々に語りあう安心感


なんだかな~ ず~と何かを追うような忙しく長い1日であった。
精神的・肉体的にもガクガクでした。しかしながら今年の印象に残る集中ランとなるでしょう。
皆さんお疲れ様でした。

集中ラン2

2016-04-26 | 自転車
続きです
トラバースぎみの道を進みます。押し&担ぎの微妙な斜面が少々疲れる。


途中の分岐で仲間4人と遭遇しました。自分なりのペースで先に進ませてもらいます。


少々靄ってきましたが所々ミツバツツジが疲れを癒してくれます。


広場に出ると視界は悪くなっていた、晴れていれば奥秩父の山々が見えるのだが残念である。


先に進めば天気が回復?明るくなり人の声がすれば峠となる。


靄が抜けだし明るくきた~この先を期待します。

続く