goo blog サービス終了のお知らせ 

Back Country Bicycle Life

★山道峠道のツーリング&
トレッキング記録★

1泊2日その3

2017-10-22 | 自転車

さて川上村にある川上山荘に到着。山荘と言っても外見からしてちょっとお洒落な民宿と言う感じです



本日は貸し切りで大勢のメンバーが到着しており既に宴に入っていた。。。


風呂で汗を流し我慢をしていた湯上りのビールは旨いの一時である。ナッツ&洒落たビスケット&うん?ドイツビールである

食事もバイキングで食べ放題・飲み放題。やはりさすが「峠」焼酎!

手作りパンは美味しい、健康を考えたヘルシーな食事が多く私なんぞやあまり食べた事のない食感でした




今回は山岳サイクリング研究会創立35周年祝う会(私は入会してからもう15年?いゃまだまだ小僧ですわ)
32名程参加。始めて会う方もいて色々な話もでき楽しめました
と同時に山サイ研のアイドル的存在の奈津ちゃんの結婚祝う会もやってしまうわけであります


旦那さんはワシントンシアトルの方で同じくランドナーサイクリスト国際結婚~お二人ともランドナーが似合います
ヤンさん奈津子さん、おめでとうございます。末永くお幸せに!乾杯!




翌日の朝は雨は本降り山は幻想的な姿となり雨の中を峠に向かう大御所数名を見送りました






1泊2日その2

2017-10-19 | 自転車
この林道は4年ぶり、林道ピークは1900m地点にあたる。ラッキーな事に空も明るく日差しもある


さて下りにかかろう。フラットな下りが長く続く、、ゆっくり味わいながらでないともったいないです。



途中スイッチバックの箇所山肌が崩れた部分は迫力ある


4年前に来たときは雨の影響で道が掘られ川底状態部分(乗車不可能)が200mほどあったが現在整備されフラットになっていた


更に素敵な下りがずっと続く



後ろを振り向けば八ヶ岳が広がり収穫を終えたレタス畑の舗装路からデポ地へ戻る



野辺山駅で数名自転車仲間と会い、千曲川源流の国道でも自転車仲間とも遭遇。皆目指す!今宵は川上村なのです


続く

1泊2日その1

2017-10-18 | 自転車
今週は八ヶ岳南麓。N氏とジムニーツーリング(カーサイクリング)野辺山にデポ
天気予報では野辺山周辺濃霧注意報とあった。予報通り朝は濃霧がすごく少し明るくなるのを待ってスタート


しかしながら、、走りだして濃霧の中となり、、道の感覚が鈍る、、少し間違えたが正規のルートに補正
ある程度覚悟していたが、このままピークまで濃霧だったら滅入るなと感じていたのは確か。。。です



でもですね!別荘地まで上がると霧は晴れて明るくなって少々期待感がありました


見事な紅葉の中です(晴れていたらさぞかし真っ赤に輝いているはず)


さて登山道取り付きから押し担ぎ、太陽も顔を出してくれてありがとうと言う気持ちで感謝です。



展望が明けてくれば林道に合流する



続く

今週も奥武蔵

2017-10-01 | 自転車
またもや奥武蔵ポタリング。長閑な里山ですよね


いつもの梅畑に寄り高台で休憩


同じ場所で今年3月に撮影。満開の梅は綺麗でしたょ


越生から龍隠寺、見事な山門ですよね


ここから林道梅本線を登る、久しぶりに中々登りがいのある林道、、、
20年ぶりだろうか?以前はダート部分が多かったが現在全て舗装路となっていた


展望が明け大平尾根をスイッチバックすると野末張展望台(のすばりてんぼうだい)が出来ていた
ここの標高634mで東京スカイツリーと同一高さとなっているようです


夜景と初日の出のスポットでもあるらしい。


展望台を後にして少々林道を登ればグリーンラインに合流
いや~登った登った!


途中、高山不動に寄る。ここ高山不動は、1,300年以上の歴史があり
成田不動、高幡不動に加えて「関東三大不動」の一つと言われています


標高600メートルほどの山中に創建されていて見事な建築技術としか言いようがありません


下り途中の石垣のツタがわずかながら紅葉し始めていた

奥武蔵ポタ

2017-09-24 | 自転車
天気が良いので奥武蔵をポタリング
日高市あたりで車渋滞、、、そうか巾着田の曼殊沙華祭りである
自転車ならすぐ入れるので寄ってみた。沢山の見物客である




曼殊沙華の赤い絨毯のようで見事です






酔芙蓉(スイフヨウ)の花も沢山ある。朝は白、昼にピンク、日没に赤に変色閉花する1日花で珍しいかもしれない



以前は畑全体がコスモス畑になっていたのですがコスモスも綺麗です。もう秋の季節となりました




飯能へ向かい高麗駅~滝不動への狭い道も横から新しくエスケープになっていて一直線の登りとなっていた

小瀬戸~原市場から山王峠

(旧道は苔むしていて倒木群となっていた)

長閑な里山にもコスモスが咲きほこっていた


岩蔵温泉~笹仁田峠から七国峠に入ろうとしたがヤブっぽい(サイクルパンツだった)のでやめてしまった。

気持ちの良いポタリングでした


蕎麦屋集中2

2017-09-13 | 自転車
さて御岳に戻り集合場所の蕎麦屋(玉川屋)に到着。ここも10年ぶりかもしれない

昼時駐車場は満車状態で相変わらずの人気である。
横にサイクルスタンドもあり自転車の客も最近は多いとの事

さて仲間の懐かしく独特なエンジン音で到着!
そう今回は自転車仲間ではなく、同級生バイク野郎(旧車愛好会)と蕎麦屋で集中なのですょ

話は沢山あるが、、、取りあえず30分程並びようやく蕎麦を頂く。やはり変わらず美味いですね!!



さてさて~本題
HondaCB750Fourは我が家の隣のTB氏はガキの頃から幼馴染の友である。


彼がツーリング時は必ず我が家の前でアクセルをボォ~ンボォ~ンふかすので快感(走って来ます戻って来ましたの合図なのだ)
エンジンはK2(1971年)、タンク・エンブレム等はK0。レストアとの様々な戦いがあったようだ。

マニアにはたまらないサウンド音である。彼のガレージ倉庫には10数台懐かしい旧車が眠っているのです

もう1人のYa氏のHondaCB250エクスポート(1968年)凄すぎ!!涙出そうだね。。

2年の月日をかけレストアし本日が初奥多摩ツーリングとなった。多少のオイル漏れはあるようだが気にしていたら旧車には乗れないわな!
エキゾーストから先のマフラーは当初のマフラーとは違うが良い音ですよ。キャブトンマフラーでも良いかも!!
二人共羨ましいな~


以前の私のブログでは30年も前のバイク写真をアップしてます「涼を求めて奥秩父:追加2」
若い時はバイク野郎でしたがね~
あの時のバイクを保管して置けば良かったなレストアして乗れたかも、、と今思うと残念と言うしかありません。。。

お二人さん、またこのような企画があったら呼んでください!なるべく参上します。自転車ですけどね!





蕎麦屋集中

2017-09-12 | 自転車
久しぶりの自転車である

羽村(自転車専用道路)~奥多摩方面へ向かう
青梅街道・吉野街道とも車の交通量が多いので、あまりこの界隈は自転車は
乗らないのですが、本日は蕎麦屋集中で仲間と合流します


時間も早かったので鳩ノ巣の雲仙橋から林道に入る



だいぶ昔にこの林道を下った記憶があるが舗装工事が進んでいたが


所々ダートがあるのが嬉しい


続く

夏のビッグイベント4

2017-08-14 | 自転車
続きです
峠から少し下った所からダート道に入る。


切通しのピークがあったりアップダウンの続くダートだが雰囲気は良い




瑞牆山も良く見える絶好の場所だが、、、雲がかかっていたのが残念


途中の有井館に寄り写真を撮らせてもらった
花々が咲きほこり素敵な場所である。
以前は茅葺に泊まれたみたいですが、現在は新館?の利用となっているようです。



是非泊まりたい所だ。
今度は信州峠を絡めクリスタルラインを繋ぎ塩山へと頭の中で構想を練りながら
ひたすら走り韮崎駅にてゴール!電車人となりました。


Hoさん50周年を祝うツーリングに同行できてありがとうございました。
皆さんもお疲れ様でした。
終わり

夏のビッグイベント3

2017-08-13 | 自転車
翌日は天気良好である。稜線もくっきり。山の緑を味わいながら下る。







この道でデジカメを落としから調子が悪く
設定しなおしても初期設定に戻ってしまい使えなくなる。14年使用しているから良しとしよう。
スマホにするがグローブしてるのでその都度写真が撮りずらいのだ~





レタス畑を過ぎ川上村に入り信州峠に向かう


一っっ直線な登り、、!ゼイゼイ暑い!!


信州峠とは名前が良いがピークには峠の看板がないのが残念だ

さぁ山梨県に入ったぞ 続く



夏のビッグイベント2

2017-08-12 | 自転車

小屋を後にして先に進みます。登山道にはホタルブクロが沢山咲いていた




次なる小屋へ到着。以前は小屋の前にはコマクサが咲きほこっていたが今現在はコマクサは見当たらなかった
天気も危うくなってきたので峠に向かう



小雨パラつく中、峠では本降りの雨の洗礼となりましたが久々懐かしい峠に訪れました!






雨も止み、、いつもの撮影ポイント


今回宿泊となる山小屋に無事到着。温泉に浸かり本日の疲れを癒し祝賀パーティー
今回参加できなかったYu女史からのビデオメッセージのサプライズもあり皆で涙腺が緩んでしまうオジサン達でした


続く

夏のビッグイベント1

2017-08-11 | 自転車
久々の更新です
数年ぶりの夏のビッグイベントです

ACF所属の私達の大先輩Ho氏の自転車ライフ50周年を祝うツーリング
自転車50年とは自転車の補助輪を外して始めて自転車に乗れたのではなく、、、て
Ho氏が50年前(1967年)に親父さんと始めてツーリングを味わった年代だそうです
親父さんとは、まさしく自転車業界では有名なHo進一さんであります
ジュニアさん!羨ましいです。敬礼。

さて私達数名は前日茅野に泊り二日酔いにならない程度に祝福乾杯!


翌日早朝に仲間と合流する

私は6年ぶり、今回で11回目の峠越えとなり未走破の入口からスタート

今回宿泊した山小屋のスタッフの方々から聞けたのですが、ここも最近峠道では自転車は厳しくなっていると聞きました
ここからは主に写真のみといたします。









倒木数か所あり


3H以上押し担ぎの道を完全塞ぐ巨大倒木。。。
とても一人では越えられない倒木であった
エスケープルートもなく来た道を戻るしかなく単独であったならここで完全アウト!考えただけでも恐ろしい。。


無事最初の山小屋に到着

続く

多摩湖

2017-06-18 | 自転車
時間が空いたので久しぶりに多摩湖サイクリングロードを走ってみた
ランナーとロードレーサーが多いですね



数年ぶりのダート道はフラットで走りやすいのでした



さ~てそろそろ本格的に乗っておかないといけなぃ。。。



密かな峠へ2

2017-05-20 | 自転車
続きです
林道終点の尾根の取り付きから明瞭となり新緑の眩しい尾根道を進む
ここからは普通のハイキングコースに近い



伐採地にでれば下方にダム湖が良く見える


ダム湖が見えるようにここを伐採したのだろうか?明るくなっていた。


ほどなく担ぎ上げれば、、、ぉ~峠である
以前は峠看板は倒木に置いてあっただけのような記憶があるのだが、しっかり杭に打ち込まれていた。


既に仲間たちが集まっていて宴は盛り上がっていた。




峠からは先ほど来た峠道をピストンで下る、新緑眩しい!思っていたら林道終点になっていまったわぃ。。



フラットダート林道の上部は山ツツジが満開です。


デポ地に戻り、わたらせ渓谷鐵道の水沼駅、タイミング良くトロッコ車両を撮影できました。
ここの温泉で本日の疲れを癒しました。



久しぶりに集中ランに参加したが、、いつも印象に残る事が多くあり、やはり良いな~

密かな峠へ1

2017-05-16 | 自転車
久しぶりの集中ランに参加します

今回は東上州にある峠に集まります。
十数年前に越えた密かな峠でなのであります

わたらせ渓谷鐵道の某駅にて大御所Kasi氏とNa氏と合流、今回は北側から正規峠ルートを忠実に、、行く




ダム近くに行けば峠の道標がしっかりしてぃる、、、


作業道から沢沿いに入れば、待ってましたの手強い倒木群三昧


倒木!

更に倒木!


細い踏み後、以前は下った時には無かった砂防ダム数か所の先で峠道は土砂崩れで消滅、、ヤブをかき分け進むが撤退


峠道消滅。しかたなく戻りブル道に導かれ今回想定していた新たな林道終点に着。入口にあった道標「○○ハイキングコース」ではないでしょ
廃道キングコースだんべ~な
この先まだ尾根を削り林道工事が進むのだろうか

続く

春うらら

2017-04-16 | 自転車
天気が良いので,どうしても羽村堰の桜を見に行きたくなった

今月2日に行った時は、ほぼ蕾状態でした



本日は満開を過ぎ散り際の桜の花見!ラッキーである。




あと数日で散ってしまうのではないだろうか



でも見事ですよ



桜祭りの後はチューリップ祭りとなっていて近くの水上公園に。。。


大勢の人で賑ってました。中々見事なチューリップ畑です






山の新緑の始まってきました。そろそろ山に行きたくなりましたね~