新星空の友

ω星団とM13球状星団の視直径を実測してみました

 自分の撮影した写真でω星団とM13球状星団の視直径を実測してみました。
 5月11日夜、晴れ。自宅近郊で撮影したω星団とM13球状星団の視直径が「ほしぞらの探訪」の本に記載の視直径と大きく異なりました。
 また、M13球状星団の視直径はネット情報でもいろいろな数値がありました。
 そこで、過去に自分で撮影したω星団とM13の写真を使って視直径を実測してみました。(望遠鏡はε-130D望遠鏡です)
 2天体について暗い山(茶臼山と段戸山)で撮影した写真と先日(5/9)に光害の自宅近郊で撮影した写真の両方で視直径を実測しました。
 星団の星々の限界をどこにするかで多少の誤差は出ますが、おおよその視直径は測定できます。

 視直径の測定結果を次に示します。

 暗い山:    ω星団は23分、M13は12分
 光害の自宅近郊:ω星団は16分、M13は8分(暗い山の約0.7倍)

 暗い山でω星団の視直径は「ほしぞらの探訪」の本記載値と同じ、M13は12分(本記載値23分)で大きく異なりました。
 M13の視直径は実測約12分が適正値だと思います。

 また、写真の写り方の違いによる視直径については、光害の自宅近郊では暗い山の約0.7倍の視直径に写ることが判りました。
 換言しますと、ω星団とM13球状星団は暗い山の方が光害の自宅近郊よりも直径で約1.4倍(面積で約2倍)よく写ることになります。
 他の球状星団については調べていませんが、大体同じ傾向だと思います。
 (5/13、M5球状星団でも同様でした)

 読者の参考になれば幸いです。


 


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天文」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事