2010/11/11 1:59 [ No.11679 / 11679 ]
私見(第40節):「国 (※1)選択(3)」
今回は、財務省・報道発表「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成22年9月末現在)」に触れる。
-----------------------------------------------------
<為替の確率過程を含む微小変量形式での表現>
1ドルの価値=米国の . . . 本文を読む
2010/11/ 5 19:14 [ No.11670 / 11670 ]
私見(第37節):「TPP(黒船来航)」
前節、「計算機試算 分散補正」において、全体分散の計算機試算に関して、確率過程の性質、共分散補正、同時発生共分散補正、に触れた。
今回は、TPP(環太平洋経済連携協定)に触れる。
------------------------------------------------ . . . 本文を読む
2010/11/ 5 0:57 [ No.11663 / 11663 ]
私見(第35節):「国 (※1)選択(2)」
前節、「国 (※1)選択(1)」において、日本の国債残高、利払いの現状、将来予想、および、国としての(※1)選択について触れた。
今回は、国としての(※1)選択回避について触れる。
---------------------------------------------- . . . 本文を読む
2010/11/ 5 0:04 [ No.11662 / 11662 ]
私見(第34節):「国 (※2)選択(1)」
前節、「インフレ率 (※1)」において、国の価値の成長余地、n*σ(国の価値成長率)としてのインフレ率の位置付けに触れた。
今回は、国、国民全体としての(※2)選択について触れる。
--------------------------------------------- . . . 本文を読む
2010/10/14 15:14 [ No.11570 / 11570 ]
小生の私見(第8回):「為替リスクヘッジ」
1ドル81円台。
最高値をそのまま通過してしまいそうな、
輸出関連企業の関係者には、かなり気がかりな状況であろう。
通貨オプションを使って、ドル建て売掛債権や保有のドルの値下がりをヘッジするという考え方がある。
オプション価格は、通貨と、その通貨を原資産とする派生価値(行 . . . 本文を読む
2010/10/13 15:11 [ No.11565 / 11565 ]
小生の私見(第7回):「日本の農政」
コメの自由化には、反対だ。
紙一重の状況で、勝敗を決するのは、(※1)
主食を握られるような状況では、脅かされたり、褒められたりして、(※2)
かといって、現状の農政を肯定しているわけでもない。
現状、農業生産からは、税収が得られるどころか、補助金分マイナスの勘定になる。
. . . 本文を読む
2010/10/13 12:05 [ No.11563 / 11565 ]
小生の私見(第6回):「風車の(※2)」
(※3)。(※5)。
風車、風力発電施設の(※4)を作りなさい。
現状、大手資本の専門会社か、実質メーカー持ちで設置されているものと思われる。
また、政府の補助金が無いと採算が合わないものと思われる。
結果、環境オブジェ的な、特殊な存在に留まっている。
発電の構造は単純 . . . 本文を読む
2010/10/13 9:49 [ No.11561 / 11565 ]
小生の私見(第5回):
「G20 (※1) 国際物々交換所を設立しなさい。」
各国、国際物々交換所を設立するか、
商品取引所に物々交換機能を付加しなさい。
自動車、(※2)繊維・衣料、ITサービス、農産物、鉄鉱石、石油、・・・等々、
各国、自信のある標準物商品を設定、
ビッド、オファーをマッチさせなさい。
値は付くはず . . . 本文を読む
2010/10/11 7:39 [ No.11544 / 11544 ]
小生の私見:「米デフレ、ドル安の行先」
インフレ率=(N+紙幣増刷枚数)/(V+対象領域全体の価値の増加)
通貨の価値=通貨発行国の価値総額/通貨発行枚数
と仮定する。
日本等、一般の国は、実質的に、自国通貨が他国間貿易に使用されておらず、通貨管理も比較的単純である。増刷し過ぎると、そのまま、バブル経済に陥る。
米国の . . . 本文を読む
<WSA>2013年5月9日
価値創造の循環から恩恵を受ける社会の実現のためには、
1.価値創造が成されること、
2.価値創造の恩恵が、科学者、技術者を含む、社会全体に行き渡ること、
3.本質的な価値創造に挑戦する者が沢山現れること、
1→2→3→1→
の循環が、必要で、
その過程として、誰でもチャレンジできる、サスティナブル成長社会が実現するのではないだろうか。
現状、2の . . . 本文を読む
2010/10/ 9 13:48 [ No.11541 / 11541 ]
小生の私見:「プライマリーバランスはどこへ行ったのか?」
2010年 日本の債務残高(対GDP比)197.2%
(米国 92.4 英国 83.1 ドイツ 82.0 フランス 92.5 イタリア 127.0 カナダ 85.7 )
2010年度一般会計当初予算(国債関連を除く)
税収:37兆円 その他収入:11兆円 → 歳 . . . 本文を読む
<WSA>2012年12月28日
2012年12月16日の衆議院選挙で、
デフレ脱却を大きく掲げた自由民主党が圧勝、
現在、自民党が掲げた「2%のインフレターゲット」についての日銀の対応待ちの状況。
衆議院解散 2012年11月16日 日経平均 9,024.16
1米ドル 81.32122
2012年12月27日 日経平均 10,322.98(+1 . . . 本文を読む