岩国カントリー倶楽部へ行ってきました。

今日は朝の練習から調子もよく、
ラウンド中もショットの調子は悪くなかったのですが、
このスコアはどうしたことでしょう?(^^;
今年のワーストスコアを叩いてしまいました(泣)
パーオン率:5.6% フェアウェイキープ率:64.3%
1ホールしかパーオンしないという情けない結果となりました(^^;
フェアウェイキープ率が示すようにショットの調子は悪くなかったのですが
砲台の硬くて速い高麗グリーンにてこずりました。
このコースは2グリーンなのでグリーンの大きさはかなり小さめです。
また、連日の晴天の影響かグリーンがかなり硬くなっていて
グリーン中央より奥に落ちた打球はグリーン上には止まりません。
また、グリーン中央が高く左右に傾斜してるため
エッヂに近いところに落ちたボールはグリーンから転がり落ちてしまいます。
ですので落とし所が極めて小さいためパーオン率が低いのは想定内なのですが、
いつもはそこからアプローチでパーを拾っていくはずが、
今日は今まで見たことないくらいにグリーンが速く、
ピンそばに寄ったと思ったアプローチが止まらず
ゆっくりコロコロと下り傾斜を転がり続けグリーン外へ出る
なんてことが何度もありました。
というわけで今日の敗因はアプローチですね。
パット数が少ないので一見アプローチが寄ったようにも見えますが、
2回アプローチしてる場合がほとんどです(^^;
また、このコースは山岳コースだけあって、
強烈な打ち下ろしのホール(↓)や、

強烈な打ち上げのホール(↓)

ばっかりですので、傾斜地からのショットの正確性が求められます。
今後は練習場で右足や左足をカゴの上において
ショットの練習をする必要がありますね。
(実際の傾斜はそれ以上のところもありますが・・・。)
また、今日は傾斜地からスプーンを振り回してOBを打ったり
打ち上げ、打ち下ろしの計算をミスしてグリーン奥に外したり
コースマネジメントのミスも目立ちました。
今日唯一の見せ場は、17番ホール(437ヤードPar4)でのパーセーブです。
このホールはかなりの打ち上げになっていて、
ドライバー、スプーンと完璧に打ってもグリーンに届きません。
(私はどちらかと言うと飛ぶほうだと思うのですが・・・)

17番ホール437ヤードPar4
いつもボギーを計算するこのホールですが、
今日は残り50ヤードをSWで4m程度に寄せて
1.5mはフックする強烈なフックラインを読みきって(?)
久しぶりのパーセーブができました。
それにしても、今日はひどいスコアでした。
このスコアのままでは千葉に帰れません(^^;
近いうちにリベンジしに行ってきます。

昼食は「鉄板焼き定食」でした。

今日は朝の練習から調子もよく、
ラウンド中もショットの調子は悪くなかったのですが、
このスコアはどうしたことでしょう?(^^;
今年のワーストスコアを叩いてしまいました(泣)
hole | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | IN |
par | 4 | 3 | 5 | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 | 5 | 36 |
score | △ | □ | □ | - | - | △ | □ | - | +5 | 49 |
put | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 13 |
OB | - | - | × | - | - | - | - | - | ×× | 3 |
バンカー | - | - | - | - | - | - | - | - | × | 1 |
hole | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | OUT |
par | 4 | 4 | 3 | 4 | 5 | 4 | 4 | 3 | 5 | 36 |
score | △ | △ | - | △ | +3 | □ | △ | △ | □ | 48 |
put | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 3 | 2 | 3 | 18 |
OB | - | - | - | × | × | - | - | - | - | 2 |
バンカー | - | - | - | - | - | - | - | - | × | 1 |
パーオン率:5.6% フェアウェイキープ率:64.3%
1ホールしかパーオンしないという情けない結果となりました(^^;
フェアウェイキープ率が示すようにショットの調子は悪くなかったのですが
砲台の硬くて速い高麗グリーンにてこずりました。
このコースは2グリーンなのでグリーンの大きさはかなり小さめです。
また、連日の晴天の影響かグリーンがかなり硬くなっていて
グリーン中央より奥に落ちた打球はグリーン上には止まりません。
また、グリーン中央が高く左右に傾斜してるため
エッヂに近いところに落ちたボールはグリーンから転がり落ちてしまいます。
ですので落とし所が極めて小さいためパーオン率が低いのは想定内なのですが、
いつもはそこからアプローチでパーを拾っていくはずが、
今日は今まで見たことないくらいにグリーンが速く、
ピンそばに寄ったと思ったアプローチが止まらず
ゆっくりコロコロと下り傾斜を転がり続けグリーン外へ出る
なんてことが何度もありました。
というわけで今日の敗因はアプローチですね。
パット数が少ないので一見アプローチが寄ったようにも見えますが、
2回アプローチしてる場合がほとんどです(^^;
また、このコースは山岳コースだけあって、
強烈な打ち下ろしのホール(↓)や、

強烈な打ち上げのホール(↓)

ばっかりですので、傾斜地からのショットの正確性が求められます。
今後は練習場で右足や左足をカゴの上において
ショットの練習をする必要がありますね。
(実際の傾斜はそれ以上のところもありますが・・・。)
また、今日は傾斜地からスプーンを振り回してOBを打ったり
打ち上げ、打ち下ろしの計算をミスしてグリーン奥に外したり
コースマネジメントのミスも目立ちました。
今日唯一の見せ場は、17番ホール(437ヤードPar4)でのパーセーブです。
このホールはかなりの打ち上げになっていて、
ドライバー、スプーンと完璧に打ってもグリーンに届きません。
(私はどちらかと言うと飛ぶほうだと思うのですが・・・)

17番ホール437ヤードPar4
いつもボギーを計算するこのホールですが、
今日は残り50ヤードをSWで4m程度に寄せて
1.5mはフックする強烈なフックラインを読みきって(?)
久しぶりのパーセーブができました。
それにしても、今日はひどいスコアでした。
このスコアのままでは千葉に帰れません(^^;
近いうちにリベンジしに行ってきます。

昼食は「鉄板焼き定食」でした。