goo blog サービス終了のお知らせ 

Trifling things

日々の出来事をつらつらと

岩国カントリー倶楽部

2005年05月04日 | ラウンド
岩国カントリー倶楽部へ行ってきました。



今日は朝の練習から調子もよく、
ラウンド中もショットの調子は悪くなかったのですが、
このスコアはどうしたことでしょう?(^^;

今年のワーストスコアを叩いてしまいました(泣)

hole 1011121314 15161718IN
par 43 54 44 34 536
score +5 49
put 13 21 12 11 113
OB - - × - - - - - ×× 3
バンカー - - - - - - - - × 1
hole 12345 6789OUT
par 44345 443536
score +3 48
put 21 13 12 32 318
OB - - - × × - - - - 2
バンカー - - - - - - - - × 1


パーオン率:5.6%  フェアウェイキープ率:64.3%


1ホールしかパーオンしないという情けない結果となりました(^^;
フェアウェイキープ率が示すようにショットの調子は悪くなかったのですが
砲台の硬くて速い高麗グリーンにてこずりました。

このコースは2グリーンなのでグリーンの大きさはかなり小さめです。
また、連日の晴天の影響かグリーンがかなり硬くなっていて
グリーン中央より奥に落ちた打球はグリーン上には止まりません。
また、グリーン中央が高く左右に傾斜してるため
エッヂに近いところに落ちたボールはグリーンから転がり落ちてしまいます。

ですので落とし所が極めて小さいためパーオン率が低いのは想定内なのですが、
いつもはそこからアプローチでパーを拾っていくはずが、
今日は今まで見たことないくらいにグリーンが速く、
ピンそばに寄ったと思ったアプローチが止まらず
ゆっくりコロコロと下り傾斜を転がり続けグリーン外へ出る
なんてことが何度もありました。

というわけで今日の敗因はアプローチですね。
パット数が少ないので一見アプローチが寄ったようにも見えますが、
2回アプローチしてる場合がほとんどです(^^;


また、このコースは山岳コースだけあって、
強烈な打ち下ろしのホール(↓)や、


強烈な打ち上げのホール(↓)

ばっかりですので、傾斜地からのショットの正確性が求められます。
今後は練習場で右足や左足をカゴの上において
ショットの練習をする必要がありますね。
(実際の傾斜はそれ以上のところもありますが・・・。)

また、今日は傾斜地からスプーンを振り回してOBを打ったり
打ち上げ、打ち下ろしの計算をミスしてグリーン奥に外したり
コースマネジメントのミスも目立ちました。


今日唯一の見せ場は、17番ホール(437ヤードPar4)でのパーセーブです。
このホールはかなりの打ち上げになっていて、
ドライバー、スプーンと完璧に打ってもグリーンに届きません。
(私はどちらかと言うと飛ぶほうだと思うのですが・・・)


17番ホール437ヤードPar4

いつもボギーを計算するこのホールですが、
今日は残り50ヤードをSWで4m程度に寄せて
1.5mはフックする強烈なフックラインを読みきって(?)
久しぶりのパーセーブができました。


それにしても、今日はひどいスコアでした。
このスコアのままでは千葉に帰れません(^^;
近いうちにリベンジしに行ってきます。


昼食は「鉄板焼き定食」でした。

ノーザンカントリークラブ錦ヶ原ゴルフ場

2005年04月28日 | ラウンド
やっと出ました70台(^^;
といってもギリギリでしたが。

本日のスコアはこんな感じ。

hole 1011121314 15161718IN
par 34 54 34 45 537
score 40
put 13 12 12 22 216
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - - - - - - - - - 0
hole 12345 6789OUT
par 35344 443535
score 39
put 21 12 12 21 113
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - - - - - - × - - 1


パーオン率:33.3%  フェアウェイキープ率:30.8%


今日は朝7時のスタートでしたが、コースの練習場が7時から開場なので
スタート前の練習ができませんでした。
そのせいで(?)ショットがぶれまくり、
パーオン率、フェアウェイキープ率ともに悲惨な数字になりました(泣)。

でも、これだけショットが曲がっても70台が出るんですね(^^;
アプローチも河川敷の固いグリーンに苦しめられ
OKに寄ることはほとんどなかったのですが、
2m~3mくらいのきわどいパットがことごとく決まりました。

桂ヶ丘カントリークラブのグリーンと違って、
非常に素直なグリーンなので、ラインが読みやすかったです。
唯一の3パットは、かなり距離のある登りのライン。
強く打とうとして芯を外してショート。
2パット目がカップをなめて3パットでした。

逆に今日悪かったのは5ヤード~10ヤードくらいの短いアプローチ。
常にオーバーしてました・・・。
今後の練習課題ですね。

とりあえず、今年の目標であった「70台」が出せたので満足です。
次の目標はパープレイでしょうか(^^;
頑張ります。



コースはすっかり緑になってました。


船で渡ってコースに行きます。
船頭さん(?)が見事に着岸させてました。


今日は昼食付きのプランでした。
せっかくなので一番高いサーロインステーキを注文。


このコースは安いし、近いし、コースコンディションもいいのですが、
唯一の欠点は練習場のボールが高いこと。
スタート前に練習できなかったのでハーフの待ち時間に練習しましたが、
1かご24球で500円も取られました。
300円にして欲しいです。



さて、明日から(今日から?)ゴールデンウィークです。
1週間くらい帰省する予定なので、田舎の安いゴルフ場で
2回くらいラウンドしたいですね(^^;

桂ヶ丘カントリークラブ

2005年04月24日 | ラウンド
70台を目指して頑張ったものの、OB2発で1打足らずに撃沈・・・。
ただ、強烈な風が吹いていたのを考えると満足のいくスコアですね。

本日のスコアはこんな感じ。

hole 1011121314 15161718IN
par 44 53 54 43 436
score 38
put 23 11 31 22 116
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - - - - - - × - - 1
hole 12345 6789OUT
par 43434 553536
score 42
put 23 12 23 12 218
OB - - × - × - - - - 2
バンカー × - × - × - - - × 4


パーオン率:61.1%  フェアウェイキープ率:53.8%


目標どおりつるやオープン2日目の伊沢選手の成績に勝ちました(笑)。
ドライビングディスタンス以外は・・・。


午前中から風が強かったものの、アイアンショットが好調で
6ホール目までパーペースをキープ。
上がり3ホールでハーフ36を意識してショットがぶれてしまい
前半は結局2オーバー。

午後に入るとさらに風が強くなり、
8番ホールPar3では、左からの強烈なアゲインストだったため
118ヤードのところを7Iでグリーンの左端を狙って打ったのに
グリーンの右端に乗りました。風強過ぎ・・・。

強烈なアゲインストの2ホールで
ドライバーが力んでフックしてしまいOB2発。
これが残念でした。


今日の良かったところ
・アイアンショット
・風の読み(午前中)
・OBを打ってもダボで抑えた

今日の悪かったところ
・3パット4回
(しかも全部5mくらいのバーディパット)

次回こそは70台を目指して頑張ります。
ちなみに、次のラウンドは4月28日(木)の
ノーザンカントリークラブ錦ヶ原ゴルフ場です。


芝はまだ緑になりきってませんでした。

桂ヶ丘カントリークラブ

2005年04月10日 | ラウンド
桂ヶ丘カントリークラブに行ってきました。


残念ながら芝はまだ青くなっていませんでした。


桜はちょうど見ごろでしたが(^^;


このコースは、池とバンカーが絶妙に配置されていて
距離は短いながらも難しいです。
コースマネジメントにはいつも手を焼きます。


ティからグリーンまでバンカーが続く8番パー3。


名物ホールを2つほどご紹介します。

まずは、4番パー3。

池越えの短いパー3ですが、グリーンが横長で奥がOBのため、
正確な距離感が要求されます。
また、打ち下ろしのため風の影響を受けやすく風の読みも重要です。
気分的にはオーガスタの12番ホールでしょうか(^^;


続いて、9番パー5。

左ドッグレッグのパー5です。
レギュラーティーから460ヤード程度と距離は短いのですが、
ティショットは260ヤードで突き抜けてしまうのでドローが要求されます。
また、ティにたつと左から林がせりだしてきておりプレッシャーを与えます。

セカンドショットは残り180~200ヤードの距離から
アイランドグリーンを狙います。
気分的にはまさにオーガスタの13番です(^^;

スコアを追求するなら絶対に池の手前にレイアップなのですが、
ついついチャレンジしてしまいます(^^;
池に入れても4オン2パットのボギーは取れますので。


さてさて、本日のスコアの方ですが、
OBなんと6発であえなく撃沈しました・・・(泣)

hole 1011121314 15161718IN
par 44 53 54 43 436
score +4 +4 49
put 11 32 12 21 215
OB - × - - × - ×× - × 5
バンカー - - × - × - - - × 3
hole 12345 6789OUT
par 43434 553536
score 43
put 21 32 12 23 218
OB - - - - - - - - × 1
バンカー - - ×× - - - - - - 2


パーオン率:27.8%  フェアウェイキープ率:46.2%


調子はそんなに悪くなかったのですが。
(スプーンがフックしまくっていた以外は・・・)
パー3のパーオン率は80%ですし。


コースマネジメントを間違えたのが2,3回ありましたが、
それ以上に今日は不運なことが多過ぎました。

バンカーは目玉が2回。
あごの近くに止まってグリーン方向に打てないのが2回。
結局、普通のバンカーショットは1回だけでした。
(それは1mに寄せてワンパット)

その他にも、ど真ん中に打った会心のドライバーショットが
フェアウェイの切れ目のラフ(しかも左足下がり)に止まったり、
ディボット跡に止まったり、と散々でした。


あとはグリーンにてこずりました。
かなり芝が伸びていて重かったです。
(10mmくらいあった気が・・・)
さらに、冬の間の速いグリーンのイメージが残っていたので
余計にタッチが合いませんでした。


24日(日)に再び桂ヶ丘カントリークラブでリベンジしてきます。
調子は悪くないので今度こそ70台目指して頑張ります。



昼食は「五目焼きそば」1280円。


セブンハンドレッドクラブ

2005年03月12日 | ラウンド
今日は20代ゴルファーを中心としたゴルフサークルの第2回コンペで、
栃木県のセブンハンドレッドクラブへ行ってきました。




この日は、朝から濃いキリのため
なんと東北自動車道が川口JCT-矢板IC間で全面通行止め(泣)。
下道へ迂回したものの国道4号バイパスは大渋滞。
さらに裏道へ迂回したら東北自動車道の規制が解除。
あわてて高速へ向かうも、かなりICから遠い裏道を走っていたのですぐには戻れず。
結局5時間以上かかって無事(?)到着。
まだゴルフしてないのに既にヘトヘトでした・・。


hole 12345 6789OUT
par 44 53 44 53 436
score +4 46
put 21 32 12 21 317
hole 1011121314 15161718IN
par 44435 443536
score 44
put 22 32 02 13 217


パーオン率:22.2%  フェアウェイキープ率:21.4%


スコアはいまいちでした。
朝の練習ができなかったのが残念。

今日はドライバーの曲がり幅が大きく
2打目のライが悪く、距離も残って難しかったです。
アイアンもヒールよりのあたりが多く、
7番パー5では2連続シャンクで池ポチャ2回。
18番パー5でもシャンクが出るなど、
シャンクだけで6打損しました。


今日見つかった課題は、
・肩の開きが早い
・トップが安定しない
ということ。
シャンクが出るときはたいてい肩の開きが早いです。
トップに関しては、バックスイングをインサイドに引きすぎ
フラットなトップになるクセがあるので、
アップライトに上げることを意識していたのですが、
それを意識するあまり、手中心のバックスイングになってしまい
安定感がありませんでした。
もっと体の回転でバックスイングをしなければ・・・。


逆に今日良かったのはアプローチ。
特に5番パー4の3打目、残り46ヤードからのショットは完璧でした。
低めの弾道で40ヤードキャリーさせて、2バウンド目でスピンで止めて
ピン奥1メートルにつけてパー。

もっともその前の2打目で残り150ヤードを100ヤードと間違えて
46ヤード残してしまったというのが情けないですが(泣)。

3番パー5の2打目でも、残り260ヤードをなぜか220ヤードと思い込み
2オンを狙って見事にグリーン手前のバンカーに入れました(泣)。

昨日の美浦ゴルフ倶楽部でも残り距離を間違えてしまったのに
まったく反省の色が見えなかったですね(^^;
今後は気をつけます。


それにしても、やはり同年代の人とゴルフをするのは楽しいです。
今後もこういう会にはどんどん参加していきたいです。
幹事の皆様お疲れ様でした。
私が幹事の際には必ず千葉県で開催させていただきます。


さて、昼食の写真を撮り忘れたので夕食の写真を。


夕食は時間がなかったので上河内サービスエリアで
佐野ラーメン+宇都宮餃子(800円)を食べました。
なかなかおいしかったです。


ちなみに、この日はガソリンを入れ忘れてしまい
家に着いたときの給油サインがこちら。


ぎりぎり・・・。

最後の方はドキドキものでした。
無事帰れてよかった(ほっ)。

美浦ゴルフ倶楽部

2005年03月11日 | ラウンド
2003年日本プロゴルフ選手権開催コース
美浦ゴルフ倶楽部へ行ってきました。

15番ホール 174ヤード Par3


何もこんな端にカップを切らなくても・・・。
プロは池の上からフェードで狙えるのかもしれませんが、
そんな技術は持ち合わせてないのでグリーンセンターからフェード。
見事に右に外しました(笑)
(でもそこからOKに寄せてパー)

今日は雨の影響もあってか、全体的に
ピンポジションがかなり厳しいところに切ってありました。


hole 1011121314 15161718IN
par 44 35 43 44 536
score +4 43
put 22 21 31 12 216
hole 12345 6789OUT
par 45443 534436
score 43
put 22 22 32 22 219


パーオン率:38.9%  フェアウェイキープ率:71.4%


だんだん調子が上がってきたかも?
このコースとこの雨でこのスコアなら上出来です。
13番ホールの+4がもったいなかったですが。
このホールは150ヤードの杭(線が2本入っている)を、
200ヤードの杭と間違えてOBを打ちました・・・。


さて、アプローチ練習場とバンカー練習場が使えるかと思い
かなり早く行ったのですが、アプローチ練習場は利用禁止でした。
残念。


アプローチ練習場なのに「アプローチ禁止」の看板


仕方がないので、練習場で25球だけ打ち込み。
25球で400円はちょっと高いかも。


300ヤードの練習場。距離表示も正確。


午前中はINコースを回りました。
テレビ中継で見たことあるコースで楽しかった(笑)
6ホール目あたりから雨が本格的に降り出し
結局最後までやみませんでした。


片山晋吾がガッツポーズしていた12番パー3


昼食はカツ煮膳(1050円)

これで1050円はリーズナブル。


午後は雨がいっそう激しくなり写真を撮る余裕は全くありませんでした(^^;
グリーンも雨で重くなりタッチが合わなくなって苦労しました。
さらに、フェアウェイも水溜りこそないものの
ドライバーで打ってもランが1ヤードくらいしか出ない状態。
距離が出ないので厳しかったです。
(しかもボールにたっぷり泥がつく・・・)
ちなみに、スプーンで打ったらバックスピンで戻りました(笑)

それでも何とかスコアをまとめて86でフィニッシュ。
明日のコンペに向けていい調整になりました。


今日は寄せワンが少なかったなぁ。
寄りようがないところに外してしまったのが問題。
やはり課題は、
・ミドルアイアンの精度向上
・コースマネジメント
です。


コースの状態は、グリーンは問題ないのですが、
フェアウェイの芝が薄くて砂がまかれてました。
その上、大雨でドロドロ(泣)
芝が生えそろう5月頃の晴れた日にもう一度挑戦したいです。

オークビレッヂゴルフクラブ

2005年03月09日 | ラウンド
行ってきました。オークビレッヂゴルフクラブ。

4番ホール 218ヤード Par3

オニ・・・。


いや~、難しかったです。
昨日書いた、こんなホールや


こんなホールは、


何故か両方ともバーディでしたが、
1ホールで10叩いたりもしたのでトータルとしては
土曜日の沼津国際でのスコアとあまり変わりませんでした(泣)。

hole 1011121314 15161718IN
par 44 45 34 53 436
score 45
put 11 32 03 22 216
hole 12345 6789OUT
par 44534 543436
score +6 49
put 33 22 21 21 420


パーオン率:33.3%  フェアウェイキープ率:35.7%


今回はコースに負けました。
ショットの調子は良かったのですが。
初めてのコースということもありますが
コースマネジメントがダメダメでした。

このコースは外してはいけない箇所が多数存在します。
そこに外すと絶対に寄りません(たぶんプロでも)。


【オークビレッヂゴルフクラブのここが難しい】
1.池、バンカー、傾斜、谷などのプレッシャーがすごい
 なんといってもこれに尽きます。
 池、バンカー等が絶妙に配置されていて
 視覚的にものすごいプレッシャーをくらいます。

 例1) グリーン左が池でピンは左端、グリーンは池に傾斜。
   例えショートアイアンでもピンをデッドには狙えません。
   でも、右に逃げると3パットだったり・・・。
 例2) アイランドフェアウェイ。
   池がなければ何でもないんですけどねぇ。池が・・・。
 例3) 池越えのアプローチ。
   でも池を越えたぎりぎりに落とさないと寄らなかったり。

2.グリーンがうねっている
 アンジュレーション激しすぎ。タッチを合わせるだけで大変です。
 3段グリーンもたくさんありました。

3.フェアウェイもうねっている
 せっかくど真ん中にうっても左足下がりだったり(泣)。

4.ティショットの落としどころが狭い
 狭いというか狭く見える?
 落としどころがブラインドになっているところも多く
 狙いがつけづらかったです。


しかし、このコースは難しいけど面白かったです。
是非またチャレンジしたいものです。



お昼ごはんは「五目焼そば」(1400円)



ちなみに、午後2時には終了したので
帰り道にゴルフ練習場に寄って
バンカーショットの練習30分(300円)と2時間打ち放題(1200円)をして帰りました。
打ち放題は7IとSWを中心に500球ほど。
これで週末のコンペは万全かな?(笑)



8番ホール(140Y Par3) ティショット (7Iでスリークォータ)

沼津国際カントリークラブ

2005年03月05日 | ラウンド


今日のゴルフは今年ワーストのスコア。散々な出来でした(泣)。

hole 12 34 56 78 9OUT
par 44 44 35 35 436
score +4 +4 +3 49
put 21 22 12 33 218
hole 1011121314 15161718IN
par 53444 453436
score +3 +3 46
put 22 22 21 01 214


パーオン率:33.3%  フェアウェイキープ率:50.0%

このスコアでOBが無いというのが不思議だ(^^;;
今日の反省点はなんと言ってもシャンク!!
出だし3ホールまでは順調だったのに、4ホール目でシャンクが出て
そこからムチャクチャに・・・(泣)

最も得意な50ヤードのアプローチでシャンクが出ただけに
最後まで修正できなかった(泣)。
結局7~8回はシャンクが出たんじゃないかなぁ?

ドライバーは、まともな当たりはほとんどなかったけど
OBが一度もなかったし、まずまずでした。
アイアンは、アップダウンが激しいコースで平坦なライがほとんどなくて難しかった。
最近平坦なゴルフ場しか行ってなかったからなぁ・・・。

まぁ、全ての元凶は昨日練習場が閉まっていたこと!
ぶっつけ本番ではダメってことですな。

というわけで明日はみっちり練習します!!!
アプローチとバンカーショットを重点的にやろう。


写真だと強烈な打ち上げがあまり伝わらないですね・・・。