市民講座

市民講座の内容やお知らせ

市民講座だより 2014年11月

2014年11月21日 | 市民講座
11月11日(火) 

「糖尿病の治療」についての

市民講座を開催しました 



 日 時  平成26年11月11日 16:00~17:00

 テーマ  「糖尿病の治療」

 講 師   服部 良之 医師 

 会 場  佐野市民病院 A棟5階研修室



 糖尿病は万病の元といわれています。
 2007年の九州大学の研究発表で、糖尿病やその予備軍といわれている人は、そうでない人に比べ、脳梗塞が1.9倍、心筋梗塞が2.1倍、がん死亡が3.1倍、アルツハイマー型認知症が4.6倍、発症のリスクが高いことが明らかになりました。 

 インスリンとは、膵臓から分泌される血糖値を下げるホルモンです。
 糖尿病には、膵臓からのインスリンの分泌不足による場合の1型糖尿病と、肥満などによりインスリンの作用(効果)が出にくい場合の2型糖尿病があります。
 日本人の糖尿病患者さんのうち、約9割以上が成人に多い2型糖尿病です。
 血糖値が高い状態が続くと、細小血管合併症(網膜症・腎症・神経障害など)及び、動脈硬化性疾患(虚血性心疾患・脳血管障害・閉塞性動脈硬化症など)を発症しやすくなります。 

合併症を防ぎ、健康な人と同様のQOLを保つためには生活習慣を改善し、血糖コントロールだけでなく、体重・血圧・コレステロールなどの良好なコントロール状態の維持が大切です。 



  2型糖尿病の治療薬(インクレチン製剤)

  DPP4阻害薬:経口薬 

 インクレチンとは、食事を摂取すると小腸から分泌され、膵β細胞のインスリン分泌促進作用に関与する主要な消化管ホルモンの総称で、代表的なインクレチンはGLP-1、GIPの2種類です。
 ブドウ糖を経口的に投与した場合の方が、静脈(注射)に投与した場合よりも、より多くインスリンが分泌されます。これがインクレチン効果です。
 インクレチンは血中で酵素DPP-4により速やかに分解されてしまうため、2型糖尿病患者では、インクレチン効果が低下しており、食後高血糖に深く関与していると言われています。 
 DPP-4阻害薬は、DPP-4の働きを阻害し、抑制してGLP-1を長く活性化させる効果があり、持続投与しても高血糖の時だけ作用するので低血糖を起こす心配がありません。



  GLP-1受容体作動薬:分解されにくいように改良された注射薬 

 GLP-1には、インスリンを分泌させる作用のほかにも様々な作用があります。
 膵臓に対しては、インスリンの分泌を促進させるほかに、血糖値を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌を抑制します。
 また、摂取した食物の胃からの排出を遅らせる作用や食欲を抑える作用などもあります。 
 こうした作用に注目して開発されたGLP-1受容体作動薬は、インスリン分泌を促進させ、低血糖をほとんど起こさずに優れた血糖改善効果を示すため、日本人の2型糖尿病患者さんに適した薬剤として期待されています。
   



  今年発売されたばかりのSGLT2阻害薬 


 尿は腎臓で作られます。
 腎臓で最初に作られる原尿は、1日に約180ℓにもなります。
 一度原尿が作られた後に水分や栄養分など、体に必要な物質が再び体の中へと再吸収されます。
 腎臓で作られた原尿に含まれる糖の再吸収は、主に近位尿細管で行われます。
 糖尿病になると、尿中の糖分が増えるため再吸収しきれない糖が尿に混ざり排泄されます。
 本来、糖は体に必要な栄養素なので体外に出さないよう、輸送体SGLT2がフル活動し体内に取り込もうとし、その結果、高血糖の状態が繰り返されてしまいます。 
 SGLT2阻害薬は、このSGLT2に着目、糖の再吸収を抑制し、糖を尿中に残したまま体外へ排泄させる働きをします。
 私たちの体は必要な糖が不足すると、体内の脂肪や筋肉から糖を作りだし補おうとします。
 糖を補うために脂肪を燃焼させることで体重が減少し、高血圧や高血糖、コレステロール値などにも良い影響を与えていきます。 


 2型糖尿病は、生活習慣の改善が大切です。 
 おひとりおひとりの状態により、改善すべき生活習慣や、合う薬も異なります。
 専門医師と相談のうえ、ご自身やご家族に適した薬を選択し、医師の指示を守って治療を続けていきましょう。
  


        



市民講座だより 2014年9月

2014年11月20日 | 市民講座
9月18日(木) 

「骨軟部腫瘍の診断と治療について」

の市民講座を開催しました 



  日 時  平成26年9月18日 16:00~17:00

  テーマ  「骨軟部腫瘍(骨転移を含む)の診断と治療」

  講 師   眞鍋 淳 医師

  会 場  佐野市民病院 A棟5階研修室


 骨軟部腫瘍は、骨に発生する骨腫瘍と脂肪や筋肉などに発生する軟部腫瘍に分類されます。
 原発性骨軟部腫瘍は、骨軟部組織そのものに発生する腫瘍で、良性と悪性(肉腫)があります。
 続発性骨軟部腫瘍は、内臓など他の部位のがんが骨や軟部に転移したもので、肺がん・乳がんからの転移率が高いです。

 肉腫とは、骨、筋肉、脂肪、関節、神経などに生じる悪性腫瘍です。 
 年齢や発生部位に特徴があり、頻度は低いですが種類は大変多く、リンパ節転移は少なく、肺転移が多いことも特徴のひとつです。

 原発性悪性骨腫瘍の発生部位は四肢がほとんどで、一番多いのが大腿骨です。
 軟部肉腫も四肢、肩、臀部、背部に多く発生し、一番多いのは大腿部です。


  <初発症状>

 骨の肉腫・・・腫脹、除々に増強する痛み(無痛の場合もある)、軽微な外力で骨折(病的骨折)、関節可動域の制限 など。

 軟部肉腫・・・しこり・腫れ、穿刺にて内容物が引けない、繰り返し血液が溜まる場合は腫瘍の可能性がある、直径5㎝以上の腫瘤は悪性の可能性が
ある。
 進行のスピードを知るうえで、いつ頃から症状があったかや、状態(どのくらいの大きさだったか、など)を記憶しておくことが重要です。

 骨の肉腫の診断には、レントゲン・CT・MRI・骨シンチ・生検など、軟部肉腫の診断には、触診・超音波・MRI・生検などをおこないます。


  <原発性骨軟部肉腫>

  骨肉腫
 
 10代の膝周辺に発生することが多い。
 骨の悪性腫瘍の中で最も多い腫瘍で、治療には手術療法と化学療法が必要である。
 早期であれば患肢の温存が可能だが、術後肺転移予防のため、約1年間の化学療法が必要である。
 術後に肺転移が生じても、適切な治療により長期生存の可能性がある。

 
  軟骨肉腫
 
 中年以後の発生が多く、外骨腫などに続発することもある。
 悪性度により転移率が異なる。最も確実な治療法は手術で、化学療法は無効。

 
  ユーイング肉腫
 
 幼小児に多く、骨外に拡がりやすい。
 化学療法や放射線治療も有効であるが、手術可能例では、予後が良好である。

 
  軟部悪性線維性組織球腫(MFH)
 
 最も頻度が高い、軟部肉腫の約1/4を占める。
 中高年に多く、特に60歳以上の大半の軟部肉腫がこれである。
 浸潤性が強く、特に広範囲の切除が必要である。


  脂肪肉腫

 2番目に頻度が高く、中高年に多い。高分化型は転移せず、手術の予後が良好である。
 粘液型は多少の転移リスクがある。
 円形細胞型・多形細胞型、脱分化型は転移のリスクが高いが、円形細胞型については、化学療法・放射線療法が有効である。


  横紋筋肉腫

 小児の代表的な軟部肉腫で、四肢のみでなく頭頸部や会陰部に発生しやすい。
 乳幼児には胎児型が多く、抗がん剤の効きが良いが10歳前後には胞巣型が多く抗がん剤が効きにくい。
 リンパ節転移・肺転移が起こりやすい。



 手術の際、腫瘍そのものだけでなく、どの範囲まで切除すれば局所再発を防げるかを評価し切除縁を決めます。
 再発防止のため広範囲に切除した場合、以前は手術後、元の生活が難しくなるケースがありましたが、最近は、安全に神経や血管を温存する方法や関節 切除後の再建法が進歩していますので、手術後に社会復帰できる可能性が高まっています。


  人工関節置換術 

  <長所>早期社会復帰、手術が容易で、短期的には安定した結果が得られる。
  <短所>高価である、術後合併症が多い、破損やゆるみ、感染の可能性がある。


  再生骨移植(パスツール処理骨・放射線処理骨・冷凍骨)  
  
  <長所>手術が容易で、長期機能が期待できる。
  <短所>社会復帰に時間がかかる、結果に幅がある、術後合併症の可能性がある。


  血管柄付き非骨腓骨移植 
  
  <長所>術後合併症が少ない、骨癒合後が安定している。
  <短所>社会復帰に時間がかかる、関節固定・金属固定が必要である、
      骨欠損の少ないものに限る。


  パスツール処理骨移植 
  
 腫瘍に罹患した骨を切除後に60℃で加熱し悪性細胞を完全に死滅させ、骨のコラーゲンや蛋白を変性させずに骨癒合や骨伝導能を維持し元の部位に復元して再利用する方法です。


  血管神経エタノール処理 
  
 神経・血管を腫瘍から剥離し、必要に応じ血管神経周囲をエタノール処理で根治性を確保する方法です。
 治療後の生活のクオリティーを維持することも重要です。専門医と相談のうえ、より良い方法を選択しましょう。 



     

市民講座だより 2014年10月

2014年11月07日 | 市民講座
10月23日 (木) 

「痔(へも)と便秘
 ~優しい検査と治療で安心ライフ!~」
 の市民講座を開催しました 



  日 時  平成26年10月23日 16:00~17:00

  テーマ  「痔(へも)と便秘~優しい検査と治療で安心ライフ!~」について

  講 師   篠原 一彦 医師

  会 場  佐野市民病院 A棟5階研修室



 おもな肛門の病気には、痔核(いぼ痔)・肛門周囲膿瘍(あな痔)・裂肛(切れ痔)などがあります。 
 いわゆるいぼ痔は、排便時に出血したり、腫れた部分が(静脈瘤)が肛門から脱出したりするもので、肛門疾患の半数以上を占めます。治療としては、自宅での生活・排便の習慣の改善、座浴、坐薬・軟膏の使用の他、通院で注射療法やゴム輪結紮法、入院による切除手術があります。
 便秘・妊娠・出産・力仕事などにより容易に悪化することもありますので、痔(お尻)に優しい生活を送ることが大切です。

  お尻に優しい生活 

 肛門の清潔は、痔の治療の基本です。
 入浴・座浴が良いのですが、石鹸や薬かぶれには注意しましょう。
 お尻を引き締める体操は、血液のうっ滞改善に効果があります。 
 坐薬・軟膏は、スムーズな排便にも有効ですが、怪しげな漢方や民間療法には注意しましょう。
 体を冷やしたり、座りっぱなしで長時間同じ姿勢でいるのもよくありません。
 排便時、トイレは洋式で、いきみ過ぎないようにしましょう。 


  運動とレジャー 

 腹圧と冷えがよくありません。
 寒い季節のゴルフ・釣り・スキーなどは注意は必要です。
 力士・柔道家・野球のキャッチャーも痔になりやすいそうです。 
 ゴルフは、クラブを振るたびに肛門に力が加わり、痔が脱出しやすいそうです。
 また、痔の症状が悪化している時は、飲酒も控えめにしましょう。 


  痔の予防は便秘対策 

 便通には水分補給が大切です。
 下剤を飲むだけでなく意識して水分をとりましょう。
 普段の食事に、穀類(麦飯・コーンフレーク)を取り入れ、繊維分を多く含む食材を選びましょう。
 野菜は生よりも火を通すと量を多く食べられます。 
 豆類・海藻類・きのこ類や果物(繊維分とともにクエン酸などが大腸を刺激する)を摂り、適度な脂肪分も便秘には効果があります。


  正しい排便習慣 

 朝食後の「便意(胃・結腸反射)」を逃さないようにしましょう。
 起床時に牛乳や冷水をコップ一杯飲むのも効果的です。 
 早起きして適度な運動をし、しっかり朝食を摂りましょう。
 排便時いきみ過ぎは痔を悪化させます。 
 トイレに長居せず、短時間で出ない場合はいったんあきらめましょう。
 排便やおならを我慢せず、すぐにトイレに行きましょう。 
 また、排便時は前傾姿勢をとると肛門と直腸との角度が直線に近づき、排便しやすくなります。
 無理のない範囲で腹筋・背筋の体操をしたり、腰を左右にねじったり、おなかのマッサージをしたりしてお腹へ刺激をあたえ、適切な「いきみ力」を養いましょう。  


  大腸の検査 

 大腸がん・ポリープ・大腸憩室・潰瘍性大腸炎・クローン病などの特殊な腸炎が、いぼ痔(出血)やあな痔、慢性痔瘻に隠れている場合があります。
 症状が改善しにくい場合や長引く場合、繰り返し続く場合は大腸の検査を受けましょう。 
 重症の便秘も大腸穿孔や虚血性大腸炎・直腸潰瘍・大腸がんなどを引き起こす場合があります。
 寝たきりで自力排便が難しい方なども注意が必要です。 


 直腸診(触診)、肛門鏡、便潜血検査(検便)などの検査で、早期のがんが発見される場合があります。
 触診や肛門鏡は少し恥ずかしいですが、勇気を出して検査を受けてください。 
 大腸レントゲン、大腸内視鏡、大腸CTコロノグラフィー、大腸カプセル内視鏡などの検査により、ポリープやがんを発見することができます。
 内視鏡では、検査と同時に早期発見のポリープを早期に切除することで、早期大腸がんの混在と将来の癌化を防いだり、早期大腸がんを根治することもできます。


  大腸がんの予防 

 動物性脂肪、高たんぱく食、繊維食の不足、過度のアルコールは、大腸がんのリスクを高めます。 
 穀物、豆類などの繊維食・乳製品・魚類のたんぱく質をバランスよく摂り、肉は赤身を選び脂肪の摂り過ぎに注意しましょう。
 低脂肪・高繊維の食事を心がけ、腸粘膜の保護作用がある海藻、こんにゃくも野菜、果物、いも類などと一緒に摂りましょう。
   
 家族に大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎の既往のある方は、必ず検診を受けましょう。
 早期発見、早期治療が重要です。 
 血便、下痢・便秘、腹痛など少しでも自覚症状がある場合はすぐに検査を受けてください。


     





市民講座だより 2014年10月

2014年11月07日 | 市民講座
10月13日(木)

「眼からウロコの糖尿病」についての

市民講座を開催しました。 


  日 時  平成26年10月16日 16:00~17:00

  テーマ  「眼からウロコの糖尿病」について

  講 師   今井 康久 医師

  会 場  佐野市民病院 A棟5階研修室


     


 視覚障害疾患の第1位が糖尿病網膜症です。 
 糖尿病の患者さんは、日本に約600万人で、そのうちの30~50%の人が糖尿病網膜症を発症しているといわれています。
 HbA1cの値が高い人ほど網膜症発症のリスクが高くなります。
 糖尿病になったことに何年も気がつかなかった、糖尿病といわれても治療を受けず放置してしまった、糖尿病の管理・治療を途中でやめてしまった、などの理由で、網膜症を悪化させ、網膜症患者さんの2~5%の方が失明しています。 
 
 糖尿病を放置し、血液中が高血糖の状態が続くと全身に様々な障害を起こします。 
 糖尿病網膜症の初期は、毛細血管に小さな瘤ができます。
 眼底写真では小さな赤い斑点が見えますが、自覚症状はないので、健康診断などで眼底検査を受ける以外発見は難しいです。
 眼は、視神経乳頭(光の受容器はなく、神経線維のみ)・網膜周辺部(光を感じる部分)・黄斑部(色を感じる、網膜の層が最も薄い部分)の大きく3つに分けられます。黄斑部以外の部分が出血しても、視野や見え方にはほとんど変化がありません。 

 出血した血液の脂質などが再吸収されずに網膜に貯留する硬性白斑や、出血や閉塞のため血液が足りなくなり循環不全を起こすと、本来はない部分に新たに血管ができてしまう新生血管、出血部位に残った血液成分が膜を作る増殖膜など、症状が進行してくると視力低下が起こってきます。
 増殖膜が網膜を引っ張り、網膜剥離を起こしたり、新生血管が原因で緑内障を発症したりすると視神経に影響し、やがて失明につながることもあります。
            

 糖尿病網膜症は、その進行状態により単純糖尿病網膜症・増殖前糖尿病網膜症・増殖糖尿病網膜症の3ステージに分けられますが、悪化するまで症状がほとんど出ないため、定期的に眼科を受診、検査を受けることが重要です。 
 眼を正面から写す眼底写真の他、光干渉断層計(OCT)により内部の断層を見ることで、糖尿病性黄斑症なども詳しく検査できるようになりました。
        
 増殖前糖尿病網膜症では、光凝固術(レーザー)で出血を止めたり、出血しそうなところを焼いて出血しないように予防します。
 さらに進行した増殖糖尿病網膜症では、硝子体手術で出血した血液を取り除き、出血の原因となる場所を焼き、剥がれた網膜を元に戻し、剥離の原因となる場所をレーザー治療し、再出血・網膜剥離の再発を予防します。 
光凝固術(レーザー)も硝子体手術も、状態を悪化させないため・くいとめるための治療なので早期治療が有効です。
 症状がないからと油断せず、定期的に眼科を受診・検査を受けましょう。
             
 白内障は、加齢による老人性白内障がほとんどですが、糖尿病患者さんでは、早い年齢で手術が必要になる場合があります。
 また、糖尿病が進行すると、眼に異物が入っても感知しにくく、また、涙液分泌が減少するため角膜炎などをおこす可能性もあります。 

 網膜症を発症していない糖尿病の方は、急激な血糖コントロール(下降)が有効ですが、網膜症を発症している方は、急激な血糖コントロールはかえって網膜症を増悪させる場合がありますので、6ヶ月でHbA1cの値を3%下げる血糖コントロールが有効です。
 糖尿病が原因で起こる眼の疾患の治療には、眼科医師と内科医師との連携が必要です。
 診療情報・治療計画の共有・役割分担の明確化など綿密に連携し治療を進めていくことが重要です。 
 
 栃木県内の平均寿命ランキングで、高齢化が進んでいる他の市町村よりも佐野市は男女ともに下位です。
 生活習慣病の予防と必要な治療や検査に意欲をもって取り組み、QRLの維持・向上に努めましょう。