goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわり・舞う・毎日

気持ちに余裕がないと、心の泉が枯れちゃうもんね。

海鳥の楽園その1

2008年07月23日 | フォ撮りある記
代休も合わせて、思わぬ4連休を獲得した私たち。
となれば普段の休みでは行けない場所へ行きたい。
普段行けない場所、離島。
ということで、さっそく、天売・焼尻の二島を目指すことになった。

18日金曜日、初日。
前夜札幌を発ったときには土砂降りの雨。
二島へ向かうフェリーが発着する羽幌に着いた時にも、やっぱり土砂降りのまま。
どうなるのだろうと少し不安になりつつも、夜が開けたら雨は止んでいた。

午前中のフェリーに乗り込み、まずは二島のうち、北海道本島からより離れたところに位置する天売島まで渡る。
出迎えてくれたのはたくさんのカモメたち。
オオセグロカモメが多い中、よくよく見ればウミネコも混じっている。
港まで迎えに来てくれた民宿の人に荷物を預け、自転車を借りてカメラだけを手にいざ出発。
島を一周する道路の距離はおよそ10km。
人が住むエリアを抜けると、そこはパンフレットに載っていたとおりの鳥たちの楽園だった。



切り立った崖の上を歩いていた、ウミネコ(?)のヒナ。
近くにいたのがウミネコだったからそのヒナだと推定しているが、もしかしたらオオセグロカモメかも?

この島では、珍しくもないくらいに出会えるウミネコだが、生息分布としては日本・台湾の沿岸部と、中国大陸沿岸、サハリン、千島列島となっているため、世界で見ると珍しいということになる。
特に繁殖地は天然記念物に指定されていることもある。

以前の天売島は、オロロン鳥の繁殖地として有名だった。
けれども、巣を作らず岩場に直接卵を産む生態(そして敵に食べられてしまう)、年に1個しか卵を産まない、捕食のために海を潜水して漁の網にかかってしまう、などして急激に数が減っていった。
世界で見れば繁殖地はあるのだが、日本国内では絶滅危惧種だ。
それでもオロロン鳥に会いたいな、という秘かな期待はあったのだけれど、そう簡単には行かず。
今年も5月と6月には飛来が確認されているようだが、その後は観察されていないという。

それでも他にも珍しい鳥に出会うことができた。
北海道本土からは、海上に浮かんでいる姿を遠目に見ることしかなかった、ウミウが、目の前の船着場でたそがれている。
天売島では朝晩、集団で島の上を飛び交っていた。



そして最近観光の目玉にもなりつつあるという、ウトウ。
夕方には各民宿からお客を乗せて繁殖地まで案内をしてくれる、ガイド付きバスツアー(¥1000)があった。
もちろん参加してみることに。
土の上にボコボコと空いた穴の奥底には、ヒナが潜んでいるという。
昼間訪れた時には本当に、これでよく土砂崩れしないなと思えるほどに穴だらけだった繁殖地だったが、夜の帳が下りると同時に、海上で魚を採っていた親鳥たちが一斉に巣に戻ってくる。
時間になると、空から弾丸のように次々と降るように飛んでくる。
耳元をかすめていく羽の音は鋭い。
時速60km近いスピードだという。
陸に戻ってくるのは、繁殖期の間だけ。
鼻のコブは繁殖適齢期の証拠。
5月、6月には、穴の奥2~3mの深さに潜むヒナたちに餌をやるため、親鳥たちはたくさんの小魚をくわえて帰ってくる。
そしてその魚を巣に放り込むと、あとは一晩中巣の近くをウロウロと歩き回って見張りをするという。
7月にもなるとボチボチ巣立ちが始まり、自分のヒナが時期を迎えたと判断した親鳥はもう巣に戻らなくなる。
ヒナ鳥は切り立った崖の上の巣穴から、人も通る道を辿って海に向かう。
その過程でカモメやカラスにやられてしまうことが多い。



天売島の人たちがウトウを大切に見守ってきたおかげで、ウトウたちは人間を怖がらない。
運んできたエサを狙うカモメには警戒をしても、人間がいても逃げたりしない。
これからは観光としては最盛期を迎える時期だが、どうか観光客も島の人たちの言うことを聞いて、ウトウたちが安心して繁殖できるこの島の環境を守って欲しいと願っている。

ラベンダーづくし

2008年07月13日 | フォ撮りある記
12日土曜日。
お天気予報はそれほど良くもなかったけれど、しばらくご無沙汰していた富良野方面へ。

午前中に向かったのは「ファーム富田 ラベンダーイースト」。
ラベンダーを始めとした色とりどりのお花畑がある観光農園の「ファーム富田」は有名だが、その富田さんが今年、50周年を記念してオープンさせたのがこのラベンダーイーストだという。
早咲きの濃い紫色のラベンダーが、真っ盛り。



丘の斜面に生えるカラフルなお花を楽しみたいのなら本家本元のファームの方が良さそうだが、ラベンダーだけを楽しみたい、あるいは本家は込み合いすぎるから避けたい、という人にはいいかも。

田中山(日の出公園)を少しのぞき、まだ時期が早かったのであまりゆっくりはしないで、深山峠の穂和の幼馴染Sさんのお店に顔を出してから再び上富良野の丘めぐりに出発。
時折陽も出てきて、光を受けた大麦や小麦が金色に輝いていた。
ふと案内板を見て、フラワーランドかみふらのに行ってみようという話に。

入り口でチケットを買った時に、ラベンダー摘み無料体験券をもらっていたので、お花畑を満喫後に専用のスペースへ向かう。
摘み体験だけで、刈ったお花は有料で持ち帰り可、とかなのかなと思いきや、刈ったラベンダーは無料でもらえるという。
もちろん量に制限はあるのだけど。
ミツバチやハナバチに負けじと、はさみを片手にいざ出陣。
高校の頃に母と一緒に北海道旅行に来たときに、ラベンダー畑で記念撮影をしようとしたのにハチが恐くてなかなか笑顔になれなかったことを思い出した。
今でも虫は苦手。
だけどファインダー越しなら少しは近付ける。

8月にはもう一度、富良野へ行く予定。
次回のメインはもちろん、田中山。

ファーム富田ラベンダーイーストの公式ページはコチラから。
フラワーランドかみふらのの公式ページはコチラから。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ

おさんぽ散歩

2008年06月25日 | フォ撮りある記
22日日曜日。
お天気の持ちも良くないようだし、札幌も小樽もマラソンで交通規制が入るし、ということで遠出はやめて近所の西岡公園へ。
木の幹に潜む幼虫をついばむ野鳥を収める。
帰りがけに公園の入り口で、前にも見かけたことのあるご夫婦に会い、撮れた野鳥の名前が「エナガ」であることを教わる。



太陽が出ている時間は短かったけど、久しぶりに西岡公園をゆっくりお散歩できた。
そしてやっぱり仕上げはマクロ。

羽が赤いトンボや、カルガモの親子のお散歩など、いっぱいかわいくて楽しいものもいっぱい撮ったのにね。

ところで、LightRoomはいつになったらE-520のRAWに対応してくれるのかしら。
そろそろ現像したい写真もあるんだけど。
(いえね、わかってますよ、LightRoomじゃなくたって現像できることくらいは)

マクリスト

2008年06月18日 | フォ撮りある記
15日日曜日。
前日夜から、しばらくご無沙汰だった支笏湖畔へ。
朝は雲が多いながらも、オコタンペ湖には朝もやが。
千歳川と湖の間は今年も底に藻が元気に生え始め、あのきれいな緑色の川が戻っていた。

9時からは、札幌市内の公園で穂和の会社の野球チームが試合をするとのことで、支笏湖は下見程度で切り上げる。
穂和が野球を撮っている間、私は公園内を這いずり回る。
そんなつもりはなかったのだけど、足元を見たら小指の爪の半分もないような小さな花が無数にあって、マクロ撮影を始めたら止まらなくなってしまったのだ。

新しいカメラを持ってから、前にも増してマクロ熱が止まらない。
ブログに写真を載せようと思って見返しても、気に入るのはマクロなものばかり。
たまにはマクロではないものを、と思ってようやく選べたのは、望遠…マクロ。
やっぱりマクロか。



まぁ、好きで撮っているんだから、マクロばかりでも許していただきましょう。
気長にお付き合い下さいませ。

雨でこそ

2008年06月11日 | フォ撮りある記
マイ一眼E-520を持って初めての平取町すずらんまつり。
訪れたのは7日、葉が出すぎてしまう前で、ほどよく咲いてかわいい姿が見えている。
いつもなら夜から明け方まで雨模様で、まつりの始まる頃には太陽が出てくるというパターンだったのだけど、今年は予報からして晴れる気配なし。
けれど雨があれば滴がつく。
晴れなければ滴の持ちがいい。

マクロ好きな私が、7倍拡大でピントを合わせられる一眼を持ってしまったら、滴マクロを撮らないわけがない。
まともなすずらんの写真などほとんど撮らず、葉や花についた滴とのにらめっこばかりしていた。
息を止めすぎて呼吸困難になりながらも、すずらんの写りこみに成功!



もらってきた根付きすずらんも、今のところ順調に育っている様子。

悔しいのは、カメラが新商品なだけに、家の現像ソフト(adobe LightRoom)がRAWに対応していないこと。
時期に対応してくれるだろうとのんびり待っているが、jpg画像しか使えないのはちょっと寂しいかな。
(今までずっと、RAWが使えるカメラでもjpg撮りしかしてなかったでしょ、という声は聞かないことにしてと)
もちろんカメラに付属しているOlympus Masterというソフトを使えばRAW現像はできますよ、念のため。
でもすっかりLightRoomを使い慣れてしまったので、どうも、ねぇ。

道東道北プチ花めぐり

2008年05月29日 | フォ撮りある記
昨年はお天気のおかげで、開花とすれ違いだった上湧別&滝上。
今年こそ。と思ってはいたものの、こちらもフリーではないから合わせるにも限界がある。
桜も早かったし、どうなるかなぁとホームページや天気予報とにらめっこし続けていた。

でも間に合いました。
とてもいいタイミング。
今年はまず先に滝上から。
一面の赤紫の芝桜じゅうたん。
でもやっぱりマクロを撮ってしまう。
滴マクロはやめられない。


陽が高くなる前に上湧別へ移動する。
こちらもタイミングは悪くなく、一面のチューリップ。
花曇の霞んだ空ではあったけれど、あれだけ咲いていてお天気にも恵まれて、文句は言いません。
変わりチューリップはたくさんありすぎて、相変わらず名前が覚えられてません。


冬に道東にお邪魔した際にお会いした、写真仲間のtenormanさんと、今回は能取湖で合流。
もちろん同行のwakaさん、いちこちゃんには内緒にしてあった。
感動?とサプライズな再会のあと、地元の人しか知らないような、何の目印もない絶好の撮影スポットに案内してもらう。
けれど先日のえりも岬に続き、またしても霧に沈んでしまう夕陽。
惜しかった。
でも残照に佇むサギは、とても印象的(↓右に小さく写っているシルエットがそれ。クリック拡大してご覧下さい)


夕陽を見送ってから、tenormanさんの案内で網走駅近くの喫茶店へ。
そこでひとしきり写真&Zorg話で盛り上がる。
(最近自分がいかにzorgに参加していなかったかを思い知らされつつ・・・・・・)
時間を作れていない自分がいけないのだけど、ゆっくりzorgで他の人の写真も見て勉強したいし、交流もしたいなぁとつくづく思う。
けど結局帰ってきたら、そんな余裕はどこにもなく。
「ふわり・舞う・毎日」なんて言いながら、ここしばらくは全く心に余裕がない。
だから日記も切れ切れになっている。
自分がどうありたいか、って、見失ったらおしまいなのにね。
見失ってはいないけれど、追い詰められると何一つ落ち着いてすることができない。

そんなことが頭の中をぐるぐるしたまま、車中泊。
翌日は雨予報だったので、ゆっくり戻り方向に走りながら滝川で途中下車。
目的は、菜の花畑。
美瑛などの畑に土休めのために植えられるキガラシは、黄色でも花びらが薄いせいか、空が曇るとくすんだ色になる。
ところが菜の花は、曇っていても鮮やかさが変わらない。
強い雨の中にも関わらず、木々の間から見える菜の花は光っているようにも見えた。


カメラを持って、撮ることだけを考えている瞬間が、一番「無」な瞬間で幸せ。
言葉と遊ぶのは、他の考えがぞろぞろ出てきて邪魔をされるから、今はあんまりできないから寂しい。

出会いは快晴

2008年02月09日 | フォ撮りある記
三連休ともなれば、大人しくなどしていられない私たち。
前々から2月には流氷を狙って道東へ行こうと決めていた。
wakaさんたちと、金曜の夜からいざ出発。
途中は思った以上に雪が少なく、順調にサロマ湖畔の竜宮台へ到着。
朝目覚めてみたら目の前の海はびっちりと氷の塊で埋め尽くされていた。
天気は快晴、風もなく穏やか。
耳を澄ませば、ぎぃぃぎぃぃという、氷たちのささやきが聞こえる。
氷の下の波がゆっくりと塊を動かしているのだ。



陽がすっかり昇ったところで、サロマ湖の対岸へぐるりとまわる。
と、予想外にたくさんの車がいた。
聞けば、パラグライダー(?)の好きな人の集まりで、今日は特にたくさん来る予定だという。
「5000円でインストラクターとタンデム飛行体験できるよ」と言われ、心は揺らぐ。
……やってみたい。
悩んでいる間にも、みんなが次々と飛び立って行く。
青い空にカラフルなグライダーがきれいに映えている。
結局体験ダイブは諦めて、その先の網走港の流氷まつりへ。
休みの日ということもあってか、出店も会場も賑わっていた。
気温はぐんぐん上がり、全く予想外のプラス5度になっていた。


↑流氷祭りにあった、氷像の自由の女神。ちょっぴり雄々しい顔がポイントです

久しぶりのお祭りムードを楽しんだ後は、本日のもうひとつのイベントのため、秋にも行った女満別メルヘンの丘へ。
実は前夜から、道東にお住まいの写真仲間、tenormanさんに連絡をとっていた。
全く急なお誘いだったにも関わらず、都合をつけて下さって、初めてお会いすることになったのだ。
wakaさんたちには内緒にしたまま、メルヘンの丘で夕陽が色づいた頃に合流。
いいポジションを教わって夕景を満喫した後に、喫茶店でご飯を食べながら色々と話しをした。
次回来るときはもっと早めに連絡します、はい。
女満別の道の駅では、氷像と雪像が飾られていた。
ライトアップされたところをカメラに収めていたら、
「その写真、良く撮れたら送って欲しいな」
不意にそう声を掛けられた。
初老の笑顔が素敵なそのおじさんは、実は目の前にあった名古屋城の氷像を作った張本人だった。
普通、氷像は四角い氷のブロックを積み重ねてから、外側を彫刻することが多い。
けれども、その名古屋城は、中までちゃんと空洞になって細工まで施されている。
「中に入れるんだ。危ないから入れてやれねえけど」とおじさん。
普段は農業をやっているという。
tenormanさんと氷像のおじさんとお別れし、tenormanさんに教わった日帰り温泉でゆったり足を伸ばしてから、今夜の車中泊場所の美幌峠へ。
昨年に来た時とは打って変わって風もなく冷え込みの緩い美幌峠。
お天気と素敵な出会いに感謝しつつ、満天の夜空の下で眠りにつく。


↑日中に撮った、氷の名古屋城。本当に精巧に作られていて、カッコ良かった


↑メルヘンの丘の日没。秋よりもかなり左側に落ちていった

ハレ凍レ

2008年01月19日 | フォ撮りある記
1月も下旬に近付いて、ようやく山間部にも晴れる日が増えてきた。
晴れる=放射冷却現象=厳寒期、というわけだ。
青空と雪景色を撮りたいと思っていた私たちにとって、待ちに待った時期でもある。
まずは狙っていた富良野・美瑛地区。
本当は秋に行った旭岳に、と思っていたのだが、遊歩道も除雪がされていないと知り、装備が足らないために今回は断念した。

車中泊は上富良野の深山峠。
着く前からすでに車内のガラスは内側が凍っていた。
朝は、鼻毛も凍る氷点下20℃(推定)。



寒いからこその澄んだ空気と、凍っていない美瑛川の川面からの湯気が幻想的だ。
雪の積もった川原には、キツネたちが遊びまわったらしい足跡が無数に残っている。
思わずにんまりしながらシャッターを切った。
川沿いの白樺にも、触れただけでは落ちないほどにしっかりと樹氷がついている。
雪が降った直後ではなかったので、山の白樺の枝は雪が落ちてしまっていたのだが、川原は湯気が上がるので、その水分が凍ったのだ。




雪の結晶、ではなく、霜、だと思うが、強いシバレのおかげでまるで結晶のように見える。

午前中にゆったり廻って、昼過ぎには帰宅の途に。
富良野近辺はこのスケジュールができるから、楽でいい。

今年の冬、もう一度シバレの富良野・美瑛に行きたいな。
というか、スノーシューを買って、近所の公園で練習をして、旭岳に行かなくちゃ!

雪中行軍、そして

2008年01月12日 | フォ撮りある記
秋に訪れた糠平湖畔のタウシュベツ橋梁。
今は湖もすっかり凍って雪の上に顔を出しているはず。
上士幌町のお天気も悪くなさそうだし、と出かけた私たち。
旭川、層雲峡を抜けて三国峠までは吹雪だったが、糠平湖畔は風こそ強いものの、お天気は良かった。
朝を待って、さっそく国道からタウシュベツへと続く山道へと向かう。
除雪はしていないが、車の通った跡もあり、何とか行けそうと入っていったまでは良かった。
が、確かにタイヤの跡と踏み固められた形跡はあるものの、車高の高いRV車が多いのだろう、軽ワンボックスの我が家の車はタイヤ幅が合わず、すぐにあらぬ方向へと足を取られてしまう。
バックで少し戻ってはもう一度前へ進み、タイヤが空転しそうになる寸前で止めてもう一度踏み込みなおし、何度も前後しながらえっちらおっちらと進む。
上り下りの多い山道は、一歩間違えば崖下に転落の危険がある。
少し開けた場所まで来れば、風が運んできた雪が轍を埋めてしまっていて迂闊に踏み込むと抜け出せなくなってしまう。
慎重にゆっくりと車を進めていても、このまま行って大丈夫なのかという不安もよぎった。
けれど道が細すぎてUターンすることもできない。
とにかくタウシュベツ橋近くの空き地まで行かないことにはどうにもならない、と前進を続けた。
やっとタウシュベツ橋、と思ったら、当てにしていた広場は一台の車の跡もない、ふかふか雪の雪原になっていた。
軽自動車のタイヤの半分以上の深さがある、踏み固められていない雪。
そんなところへ乗り入れたら前にも後ろにも進めなくなることは明らかだった。
それならとにかくスコップで雪かきをして、車一台分のスペースを作ろう(でなければUターンすらできない)と思ったが、肝心のスコップは家の車庫に置きっぱなしにしていたことが判明。
朝陽はすっかり高く上がってしまっていたが、もう写真どころの騒ぎではない。
掬ってもすぐ風に舞ってしまうさらさら雪を手と足で跳ね除け、どうにか車一台分のスペースを作り、何度も切り返してUターンに成功した。
さて、せっかくだからそのままタウシュベツ橋を撮りに行こうか。
穂和も私もお互いに心の中ではそう思っていたが、油断しているとさっき自分たちが通ってきた道がまた風雪で埋められてしまう。
携帯電話の通じない場所で立ち往生してしまったら、たとえ国道まで4キロと歩けなくはない距離であっても、厄介だ。
結局タウシュベツ橋は諦めて来た道を引き返すことになった。
次回は歩ける装備を用意するか、車高が高くタイヤの太いRV車をレンタカーするかして来ないとダメだね、という結論に落ち着く。
せっかくなので、先秋には寄らなかった他のアーチ橋を見てみよう、と国道を走る。



国道沿いにある三の沢橋梁を、湖側から見上げる。
すっかり氷に閉ざされた湖では、色とりどりのテントが張られてワカサギ釣りを楽しむ人たちが多くいた。

帰り道も悪天候が予想されたので、お昼過ぎにはボチボチ引き上げ方向に。
案の定、旭川から札幌へと続く高速道路では雪降りと地吹雪に視界を遮られた。



久しぶりのホワイトアウトだ。
すぐ目の前を走っているはずの車が、すぐに視界から消えてしまう。

そうして無事帰り着いた我が家で待っていたのは、またしても凍結した水道だった。

リハビリ

2007年12月16日 | フォ撮りある記
朝、玄関のチャイムが鳴って目が覚めた。
まだ9時前だというのに宅急便(こちらが起きるのが遅すぎる?)。
ドアを開けて荷物を受け取り、昨夜からの降雪量を知る。
……雪かきしなきゃ。
空はすっかり晴れて風もなく、気持ちのいいお天気。
病み上がりで雪かきには参加しなかった穂和に声をかけて、お散歩がてら近所の公園へ。
ここ一週間、インフルエンザ(?)で寝込んでいた、穂和のリハビリでもある(ということにして)。
そこは予想通り、一夜にして一面の銀世界になっていた。
そろそろ陽が高くなり始めていたため、林の中を歩くと積もった雪が気温で緩んで突然降り注いでくる。


↑非常にわかりにくいですが、降り注ぐ雪の欠片たち。
幹の黒い部分でキラキラ光ってるのがそれ^^;

冬季限定の野鳥の餌場ももう開設されていて、ゲラやセキレイたちが集まっていた。
きれいな雪景色と澄んだ青空は、なかなか出会えそうでタイミングの合わないことも多い。
ここぞとばかりに、久しぶりにシャッターを切りまくった。




↑これも風に流されてきたダイヤモンドもどきたち。
手前の雪原は、池(湖)。氷が薄いので中には入れません。


今夜からはまた雪が降ると言う予報もある。
リハビリが裏目に出て、ぶり返さないでくれることを祈るばかり。