goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラル クッキングスクール 真貴子のブログ

見たらうっかり幸せになっちゃうかも^^

マクロビ料理教室 愛知県大府市

2日目つづき ③

2011年09月12日 | 日記
ようやく縄文杉に会えます。

階段の上に登ると・・・

見えてきました!!

すごい迫力です。


1966年5月、上屋久町小杉谷の標高1300メートル地点で、樹高30m、根廻り43mの縄文杉が発見されました。
発見された当時は、発見者(岩川さん)の名前をとって大岩杉と呼ばれていましたが、
取材した新聞記者が縄文土器の火焔土器に似ているということからこの名前を付けたと言われています。

推定樹齢は7200年、世界最古の植物ともいわれていますが、あくまで推定樹齢ですので、確かなことはわかりません。

 現在、縄文杉は一般の人の手には触れることができません。
というのも、木の廻りを皆伐されたため、多量の雨と強風により土が流され根が露出し、
さらには登山者が根を踏みつけるという状況が縄文杉を倒壊の危機に直面させていたからです。
現在は、木の15mほど手前に設けられた高台から望めるようになっています




感動でした。達成感はすごくありました

ここまで来れたのも、ガイドさんやグループの皆さん、そして団体で行けたらからこそ頑張れたんだと思います。

そして、一番きつい所で、下ってくる方々が「もう少しだから頑張って」「あと10分」など

声掛けをしてくださったからだと思いました。感謝です。

下ってくるガイドさんはだいたい「あと5時間だよ!」とか言って元気づけてくれてました^^

帰りは、達成感で気持ちが全然違いました。帰りの1時間ぐらいはルンルンなのですが、

そこからは・・・・早くトンネルに!!という気持ちばかりでした(笑)

途中・・・ドラゴンに見える木や


2本が1本になった木

フィルソン株、切り株の中がハート型になってました



初めて会った杉の木は帰りには小さく感じたり、あのトンネルも見えた時は

すごく嬉しかったです


3日目は「種子島宇宙センター」に行ってきました^^






種子島ってすごく海が綺麗でした


長々となっしまいすみません皆さん最後までお読み頂きありがとうございました。

この3日間、貴重な経験ができて良かったです。感謝です。

皆さん機会がありましたら、是非、縄文杉に会いに行ってみてください^^

登ってみて、持っていけばよかった~と思った物とかもありましたので、

参考に黒木に声掛けてください^^





2日目のつづき ②

2011年09月12日 | 日記
トロッコ道から山に入ってく行くと

ここから景色がガラッとかわってきましたよ^^

歩いている道をふと見上げると大きな杉の木がゴロゴロしてるんです。

すごいですよね



名前のある木が出てきましたよぉ~^^

「仁王杉」


「翁杉」
自然に折れてしまったそうです。





きつい山道になってきました


しばらく歩くと、晴れの日しか見れない山だそうですが・・・

名前を忘れてしまいましたラクダのこぶみたいな山^^


「夫婦杉」
2本のヤクスギが、高さ10mほどの高さで枝がつながった合体木。


ちょっとかわっている屋久杉も発見

上の方の枝がタコの足みたいになっているの分かりますか?


私達、自信のないグループは有名なウィルソン株などは込み合っているので、ここで時間を潰せない!

とガイドさんがスルー

スルーしても私達は遅い(笑)

途中で自信のあるグループの方達とすれ違いました。

1時間も早いんです。すごいです


山道に入ってから「黄色い札が1番~50番」まで目安で木にくぐりつけてあるのですが、

50番まで行くと縄文杉!

この番号でガイドさんに何番まで行くと休憩ですからねぇ~と言われながら

頑張って登りました。

5時間~6時間ほど登るとようやく50番の札が


この時はすごく嬉しかったです

つづく~





2日目 つづき ①

2011年09月10日 | 日記
朝4時に起きて いよいよ山登り

日ごろあまり運動しないので、無事山に登れるかすごく心配もありワクワクもあり

なんだかよく分からないままこの日を迎えました^^


ガイドさんから注意事項など・・簡単にストレッチなどもしました。



いよいよ出発。30人以上いたので、4つのグループに分かれました。

「自信のあるグループ」「ふつう」「ふつう」「自信のないグループ」

私はもちろん、自信のないグループへ(笑)

ここには迷いはなかったです^^

スタートしてすぐガイドさんが、
立ち止り・・・ここのトンネルを覚えておいてね。後にも先にもトンネルはここだけだから

帰りにトンネルを見たらゴールだと思ってもいいんだよと教えてくださりました。





私の前は常に社長が歩いてました。

写真は社長の後姿が多いと思いますが、頑張っている所を見てあげてください^^

しばらく歩くと・・・てすりのない橋へ






橋から見た景色はこんな感じです^^


この日一番最初に出会った杉の木です。


立派ですよね。
ガイドさんが、帰りこの木を見ると感じ方が全然違うから、今の気持ちを覚えておくといいよと言っていました。



一時間歩いたら朝ご飯だから・・・やっと休憩が出来る・・・

私の頭の中はそんな事ばっかり考えてました(笑)

景色を見る余裕もなく、下を見て足元を確認しながらじゃないと歩けなくて。

でも途中・・朝日を見る事ができましたぁ~






橋から見た景色はこんな感じでした。↓

お墓の石などに使える石みたいですよぉ~
すごく大きくて立派な石がゴロゴロしてました^^

そしてようやく朝ご飯の休憩場所に到着




昔このあたりに学校があったそうですよ^^


登山弁当です

最初の一時間・・・まだ9分の1の距離!?と考えると正直引き返したかったです(笑)
もう十分登山楽しめました。といった感じでした^^

でも頑張りましたょ~

登山道は2時間~3時間ぐらいトロッコ道を歩きます。
こんな感じです。↓


まだまだ余裕な感じに見えるかな?



私達のガイドをしてくださった、カズさんです。


つづく~

これからが名前の付いている屋久杉に出会えます~




社員旅行 9月4日~6日 鹿児島・種子島

2011年09月09日 | 日記
豊和住建 == 30周年記念 ==

縄文杉に会いに行ってきましたぁ~~

一日目~


セントレアから出発



9月4日の朝、愛知県は台風の影響ですごい雨でした

ですので、飛行機からの景色は・・・・

ジャジャ~ン



雲のじゅうたん みたいで とても綺麗な景色が見れました^^

よ~く見ると下も見れるんですよ

一時間ちょっと乗っていると

もうすぐ鹿児島空港に到着~~

雲も少なく晴れていました


鹿児島空港で記念にパシャり


この日の見学先は3か所

まず一ヵ所目~仙巌園


「桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた、敷地面積約1万5000坪の借景庭園。
1658年(万治元)、19代当主・光久が造った島津家の別邸で、磯庭園とも呼ばれている。

建築会社らしい見学先です^^



皆さんすごい真剣に見ていました。



お庭と建物が有名みたい・・

「借景技法を用い、桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴で、
1958年(昭和33年)に国指定名勝となった」




高速船トッピーに乗って屋久島へ


一時間くらいかな^^

到着




2か所目~

明日縄文杉を見に行く前に屋久杉の事を勉強。

屋久杉自然館見学~

詳しくは→http://www5.ocn.ne.jp/~yakumuse/




縄文杉の枝が折れてしまったみたいで展示してありました^^

枝の大きさに驚きです

縄文杉の枝が積雪の重さに耐え切れず折れてしまいました。
 縄文杉に逢いにいけない人たちにも、縄文杉の生命力や自然の偉大さを感じてもらおうと、
この枝を「いのちの枝」と名づけ、屋久町立屋久杉自然館で展示し、永久保存することになりました。


切り株も展示してありましたぁ~


年輪がすごく細かいのみえますか?

ゆっくり成長しているそうです^^




昔、手前にあるお米と後ろにある杉の木の細かく切ったのを交換してもらえたそうで、

一番後ろにある、大きい杉の木で手前の切った分が作れたそうです^^

こんな説明わかりますか?>_<

その切った杉の木は


屋根などに使われていたそうです。

その木を切る時に使われていた道具も展示してありました。




本日最後の見学先~

千尋の滝

 
島の南、尾之間の東、麦生、原(ハロ)集落の間に鯛之川はある.
鋭く突き出たピーク本富(モッチョム)岳の東側にある滝で、花崗岩の滑らかな岩面が美しい.
屋久島の大部分は花崗岩によって作られていて、さまざまなところで露出しているのであるが、
ここほど広い岩面を間近で見られるところはない.水で研磨された巨大な花崗岩、千尋(センピロ)の滝は
屋久島の景観の代表といった感じです.


ここは社長がおススメの滝です^^




1日目終了~

次の日は朝4時に起きて出発なので早めに寝ました^^

つづく~

もこちゃん

2011年09月01日 | 日記
何でもない日記ですが・・・もこちゃんの写真をアップさせてください。

今の私のパソコンの壁紙です^^↑

最近散髪に行った後のモコちゃん↓


子供の頃のモコちゃん↓




すごくもこちゃんの事が好きなのがバレちゃいますね(笑)


今日一番嬉しかった事は、生徒さんからお手紙を頂いた事です

おススメのハーブティも一緒に頂いちゃいました。
すごく美味しかったです

ありがとうございました。感謝です。


別の方からはお土産を頂いちゃいました。嬉しいです



すごく美味しかったです

いつもありがとうございます。感謝です。

今日は頂いてばかりの一日でしたので、私も何かお返ししないと

ありがたい事です。

なんだか最近思うのですが、マクロビを通じていろいろの方と出逢い人の和が少しずつできてきた事が

私にとっての一番の幸せなんじゃないかな感謝です。

でも私の一番はひとつじゃないんです(笑)

順位はつけられないので、一番が沢山あります^^

健康でいられる事、教室が出来る事、ご飯が食べられる事・・・などなど

あたりまえの事はひとつもないですからね^^

感謝です。








勉強会

2011年08月29日 | 日記
今日は商工会議所さんが主催の勉強会へ参加してきました^^

私が参加したのは野菜ソムリエさんのお話です。



内容は

~美味しさの正体~

●広がる生産者と生活者の距離

●美味しさの正体

●ウィンドウショッピングが出来る店づくり

●消えてしまう「愛知の伝統野菜」

今回の授業内容で、私が気になったのは食生活の乱れのお話しでした。

食への興味がなくなっている方が多いみたいです。

体は食べた物でできている
 という認識はなかなかできないですよね。

私もマクロビするまでは、そうゆう考えはなかったので。

分かります。

家庭の味も消えつつあるというお話もありましたが、忙しい主婦の方が多いので、

簡単に簡単にという考えからくるのもよく分るお話しでした。


レンジで簡単に調理などがはやってますもんね。

時代の流れだと思いますが、そこに本当に栄養はあるのかな?

って少しでも皆さんに疑問に感じてもらえたら嬉しいです。







一店逸品・逸サービス運動

2011年08月24日 | 日記
大府の皆さんに9月・10月ぐらいに配られる予定の原稿が届きました^^

(カップケーキの体験が500円引きのチケットが入ってます。)




明日から大阪へマクロビのティチャーの勉強会に行ってきます。

久しぶりに中美恵先生にお会いできるので楽しみです。


ストラップ

2011年08月19日 | 日記
頂いたストラップ。

パッケージがかわいくてなかなか開けれずに使えないでいます。





「とってもらっき~」と書いてある所みえますか?

「とら」とゆう文字を使って「とってもらっき~」と考えられる

このストラップを作られた先生が私大好きなんです

私の恩師の先生。

お盆休みにした事

2011年08月17日 | 日記
1日目・・・12日の夜に出発(旦那さんの仕事が金山なので、迎に行き23時)

だいたい3時間ぐらいで長野に夜中の2時ぐらいに到着^^

一泊して・・13日の朝から1日長野を満喫しようというコース。



プランは全て旦那さんに任せてあります。ここまではすごく順調

お昼ご飯はバーベキューの為、朝は軽くすませ、ではいよいよベーべキュー会場へ



すごく素敵なスポット!!涼しくて最高だねと喜んでました

ですが・・・さすがお盆休み!すごい人で・・・

予約でいっぱいで空いているバーベキュー会場がなかなか見つからず・・

旦那さんは沢山会場があるから大丈夫!と予約はしておらず(笑)

結局、バーベキュー会場は諦め、自分達で場所を探して食べようよ!という事になり、

山道をぐるぐる・・・ですが、別荘地の為、無断で入る事ができない場所ばかり・・・

山の中でバーベキューをするのを諦め・・・山を降りました。

ここで時間は3時!

(お腹もすいてイライラしたい所でしたが、なぜ予約をしなかったのか・・・聞きいて攻めるのは簡単ですが。
全部旦那さんに任せていた自分も悪かったと思い。)

「お腹がすいたぶんバーベキューが美味しくなるね^^」と話しながら下に降りていると

川があるよ!!近くまで行ってみると人も少なく素敵な場所を偶然みつけました^^



↑あの木の向こうでバーベキューしよう!となり

川を渡り行ってみると、




すごい癒しのスポットを見つけました^^

涼しく、人もいなくて、ついてるね~幸せだね~と話しながら

いよいよバーベキュースタート。この時、時間は4時ぐらい・・




燃えています(笑)



この焼そばの美味しさは忘れられません。
お腹すきすぎた後のご飯もいいですね^^



しばし食事を楽しんでいると、雷がゴロゴロとなりだしました

空を見てもまだ空も青く雨も降るようすはなかったのですが、

もしかしたら、山の上の方ではもう雨がふっていて・・・しだいにこっちまで水が・・大変な事になるかもしれないよ。

とゆう事で後かたずけをして、次は花火を見に行こう!!と花火会場に向かいました。




花火がスタートする1時間前に到着。一時間前なのに・・・空いている。

ついてるね~と単純な私達^^

一番いい場所にシートを張って花火が始まるのを待っていると

またゴロゴロ(笑)雲行きもすごく怪しい・・・

これは雨が降るから人が少ないのかな~と話していると

すごい勢いのある雨が降ってきました。



ワイパーをマックスにしても前がみえないくらいの雨。

30分くらいしてまだ雨がやみそうになかったので、これは長野の温泉に入って帰ろう!となり

近くの温泉に入ってきました。

帰りの高速のパーキングエリアで休憩していると・・・花火の音がどんどんと





先ほど見られなかった花火かな・・・?

結局、花火も見れてついてるね~幸せだね~

この旅も終了^^

次の日も・・・ハードスケジュール(笑)
普段出来ない事をしようと計画してしまったので^^

午前中は映画(トランスフォーマー)


映画終わったらそのまま内海へ

「まるは」



ウニは苦手でしたが、ここのは新鮮でとても美味しく頂けました^^

そしてバッティングセンター


夜は旦那さんの実家に遊びにいきまして。

有機のお野菜を頂きました。

ナスの大きさに驚きです^^

15日は家でゆっくりしようとなっていたので、

昨日頂いたお野菜でお昼ご飯を作りました^^

ナスとトマトのクリーム風パスタ(クリームの代わりに豆乳)

ちょっとコクを出したかったので、隠し味に味噌を入れました。


ナスの味噌焼き。

味噌は、甘酒と味噌と味の母とお醤油を混ぜ合わせて作りました^^
とても好評な味噌だれができましたよぉ~分量は味見しながら作っていったので
難しいですが・・・この組み合わせなら美味しくなりますよ お試しあれ



夕方は、お墓参りに行ったり、お寺に行ったりしました^^


お休みってあっとゆう間ですね。とても充実しており、楽しめました^^

出かける計画をしてくれた旦那さんや、お休みをくださった豊和さん、感謝です。

皆さんはどんなお盆休みを過ごされたのでしょう♪



最後までお読み頂きありがとうございました。

お休みになると食生活が荒れるので、その後のケアが大切ですね^^

2,3日は気をつけます^^













お盆休みにする事・・・

2011年08月13日 | 日記
昨日は旦那さんとお盆にどこに行くかの話をずーとしていたのですが、

なかなか意見が合わず(笑)

これは、二人の意見をまとめて納得できるようにしようと!

結局会議みたいに紙とペンをとりだして二人の頭の中の生理をしました^^

そうすると決まるのが早い!!あんなにぐだぐだ話してたのはなんだったのかと思いますね(笑)


まずは・・・お互いの意見を全部紙に書き出してそれから整理をするというやり方。
(マインドマップ・・・私がよく使わせて頂いている方法でして、料理教室をはじめる時も
考えをまとめたい時など・・・旦那さんは本を読んだ内容や勉強してきた事などを、マインドマップでまとめています。)

後の細かいスケジュールは旦那さんが組んでくれるようでさっそくパソコンで調べてました。

私は行き当たりばったりの旅行ばかりしているので、旦那さんの下調べは私にはない才能!で素晴らしいねって

褒めていたら「無駄がきらいだから」と言っていました(笑)

これは完全アースの特徴が出てますね(初級コースの授業で出てくる、心理学のお話しです)

その特徴を知っていると面白いです^^




豊和住建のお休みは・・・吉田事務所の勤務は・・・12日~15日まで

ショールーム勤務は・・・13日~16日までお休みを頂きます。


皆さん素敵なお盆休みをお過ごし下さい。

まだまだ暑いのでお体にもお気をつけください


包丁のまめ

2011年08月11日 | 日記
どうでもいい日記になってしまいますが・・・・

今まで仕事で大量調理してても、包丁のまめは出来た事なく・・・

カフェのキッチンマネジャーで働いてた時も出来た事はなく・・・

なんで今更できるんだろう・・・?となんだか嬉しかったので記念にパシャり(笑)



今までで、まめが出来た経験は・・・学生時代バドミントンをしていた時やドラムをしていた時、

私はまめができるとなんだか嬉しい(笑)

まめができる時は夢中で楽しみながら取り組んでいる時なので^^


空心菜

2011年08月01日 | 日記
今の時期 出回っている「空心菜」


(ほうれん草との単純比較)
カルシウム4倍・ビタミンA5倍・ビタミンB群2倍・ビタミンC2倍・
カリウム・βカロチン・・食物繊維・鉄分・ポリフェノール類・他


バイリング


ちょっとクセのある感じですが、美味しいかったです^^

私はこのクセがやみつきになりなりました

作り方

フライパンにごま油を入れてしょうがを炒めて

バイリングを入れて炒め、お水を少し加えてさらに炒めます。

バイリングが美味しいお出汁が出たらクウシンサイを加えて炒め

鍋はだからお醤油を少し入れて、火を止めて蓋をしてしばらく香りをなじませます。

蓋をあけて全体を混ぜ合わせたら出来上がり

旅行の次の日

2011年07月21日 | 日記
昼ご飯



簡単に・・・人参ジュース

甘い野菜のリゾット。豆腐、わかめ、

ズッキーニをぬか漬けにして焼いたもの^^←美味しくてビックリしました。

(体を休めるのが目的の食事だったので、消化をよくする為に、お米、肉、魚、卵、乳製品は、どれか一つにして、
簡単にマクロビ食を作りました^^)




外食が続くと1日、2日は体を休める為にシンプルな物を食べます^^

次の日は、朝ご飯をぬいて、昼は野菜ジュースを作り飲みました^^





りんご、オレンジ、小松菜、ピーマンをミキサーにかけて完成

ピーマンは種ごと。リンゴの種もそのまま^^


これで、体重も戻り・・・体の中の掃除にもなったかな

生野菜や果物を食べる時は常温にしてから食べられるといいですよ

濃厚なジュースを飲むときは一気に飲まずゆっくりがおススメ。

一気に飲みたい方は水で薄めて飲まれるといいです。


二泊三日 

2011年07月20日 | 日記
二泊三日 7つの神社にお参りに行かせて頂きました。

一日目「出雲大社」


バスで朝6時ぐらいに出発して・・・・・お昼ご飯もバスの移動中に食べ・・・・着いたのが18:00時近かったかな^^





お金を投げて、刺さると願いが叶うそうです^^

私も挑戦したのですが、上には当たらず・・・前にいた知り合いの方に当ててしまいました>_<

私って・・・・ひどい


町の雰囲気もすごく良かったです。並木道が松の木でした。


ちょっと変わった木も見つけました↓



「2日目」

1日目は出雲大社でゆっくりお参りが出来なかったので、次の日朝6時に起きてお参りに行ってきました^^

朝の参拝は気持ちがいいです。

2か所目「日御崎」参拝



立派な松の木



3か所目「熊野神社」参拝


この橋から見た景色

絵みたいに綺麗でした^^



人面魚みたい?赤い鯉



つづく