新聞や本、ラジオなどで聞いたりした物をノートに書いているんですが、その中にあった「丹波篠山まけきらい稲荷神社」が気になっていたので今日出掛けてきました。

駅前バス停。
土日は1時間に一本位。
ノンビリ待ってました。

まけきらい稲荷の赤い鳥居


本殿
誰もいません。後から観光客5人。
ゆっくり周りました。
昔篠山藩は将軍様ご上覧の相撲試合で負けてばかりでした。
昔篠山藩は将軍様ご上覧の相撲試合で負けてばかりでした。
あるとき大地山平左右衛門という力士や波賀野山力士がでて勝つ事ができたけれどいくら捜しても力士が見当たらない。
名主がいうにはあれはお稲荷さんがなさったことだと話されてそこからお稲荷さんを祀ることになったそうです。
篠山城は天守閣のないお城ですが、堀や石垣はちゃんと残ってます
城下町雰囲気あります。



すてきな器の店


沢山の人です。
人を入れないで撮るのは大変。

黒豆パンのお店も人がいっぱい。



旅の目的の一つ。
但馬牛の炙り牛肉の3種のお寿司と串刺しステーキ。
柔らかくて美味しかった。

お肉をのせてた煎餅も美味しかった。

お肉をのせてた煎餅も美味しかった。
誰か(夫とか)と一緒だとこんな風に立って食べたり
食べながら歩いたりはできないけれど(笑)
充分堪能しました。
焼き栗屋さんも行列です。


枝付きの黒豆と
黒豆パンは娘の家に届けて
我が家用には焼き栗。
大きくて美味しかった。
大阪駅についたら6時頃
日が暮れるのが早くなり風もでて肌寒くなってました。
早く家に帰ろう!
やっぱり家がいい!
出掛けるのはそれを確認するためかも〜。
うらら子