goo blog サービス終了のお知らせ 

益田運動公園スポーツネット

島根県益田市にある益田運動公園で開催される大会・行事やスポーツ普及事業等の情報ブログです。

体幹ってなんなんじゃろぅ?⑧

2013-04-09 | 連載
こんにちは(」・ω・)
ネズミです

今日は風がものすごい強いですね
ネズミはちっちゃいんで飛ばされそうです

今日開催のスポーツ教室は「シェイプアップエアロビクス教室」です
開催時間が19時からなので写真等はまた後日アップします

それでは連載の続きを



いままで体幹を鍛えるとごういう効果があるかなどご説明したきました

今回からはその体幹を実際に構成する筋肉について連載していきます

体幹を構成する筋肉は大きく分けて2種類

 ・インナーマッスル
 ・アウターマッスル

の2種類

今日はインナーマッスルから腹横筋について書いていきます

その前に、今では聞きなれたインナーマッスルですが学術的には正確な定義はないんです
なのでこの連載では「骨に近い部分(体の奥)にある筋肉」ということで進めていきます

インナーマッスルは意識的に動かしづらいですが重要な役割を担っていますので、しっかり鍛えていきましょう

それでは腹横筋とは

背骨から始まり内蔵を包み込む様についている筋肉で腹直筋や腹斜筋よりも深層部にあり、
腰のくびれを作る筋肉とも呼ばれています

背骨の安定にも関わっているので覚えておいてくださいね



それでは続きはまた(o・・o)/~

体幹ってなんなんじゃろぅ?⑦

2013-03-31 | 連載
こんにちは(」・ω・)
ネズミです

明日から新年度ですね
旅立つ人や入ってくる人様々だと思いますが、気分よくスタートしましょう

今日は体幹と姿勢の関わりについて

そもそも「姿勢が悪い」というのは、骨そのものが歪んで姿勢が悪くなるのではないんです

利き手だけを使ってたり脚を組む方向が同じだったり、個人のくせの積み重ねにより
骨の周りについている筋肉バランスが崩れ(一部分だけが硬化、または弱体化)、
それに沿うように骨盤や脊柱が曲がってしまうんです

さらにその筋肉の不均一が肩こりや腰痛の原因になっちゃうんですね

そこで体幹トレーニングです


体幹トレーニングではストレッチでそれらをリセットし、そのあと正しいバランスで再構築するので
効果的に肩こりや腰痛、ヘルニアの予防・改善も期待できるんです

しかも猫背が治れば胸郭が広がり深く息を吸い込めるようになり運動効率も向上します

いやぁ体幹ってすごいですね


ってなことで体幹に関する効果や反応を7回連載してきました

次は実際に体幹を構成する筋肉について連載していきます
引き続きご愛顧お願いします



この連載は、木場 克己 著「体幹力を上げる コアトレーニング」を引用させていただいております。

体幹ってなんなんじゃろぅ?⑥

2013-03-24 | 連載
こんにちは(」・ω・)
ネズミです

今日はホント春うららって感じの気候ですね
思わず眠くなってしまいます

桜も綺麗ですので、散歩なんか気持ちいいと思いますよ
ぜひ運動公園を歩いてみてください

では連載を↓


前回は体幹を鍛えて腹圧が高まることにより、ダッシュや切り返しが早くなるとお伝えしました
そして体をボールに例えてみましたね

今回は「ゴム」に例えてみます  (←ゴムの絵文字がなかった・・・)

まず「柔らかいゴム」と「硬いゴム」をイメージしてみましょう

その2つを思いっきり伸ばしてからパッと離すとどちらが早くもとに戻ろうとするでしょう?



硬い方ですね

これは硬い分だけ早く戻ろうとする力が強くなるから

体も同じなんです

たとえばバッティングで、テイクバックで体をひねりそこから一気に腰を回す力は、先ほどのゴムの力と一緒なのです (←ゴムの絵文字がなかったんでバンジーにしてみました)

硬いゴムの様なしなやかで強靭な体幹があれば、腰を速く回すことができスイングスピードは増していくのです

それに腰への負担も軽減され、怪我もしずらくなる一石二鳥ですので思えておいてくださいね


ではまた(o・・o)/

体幹ってなんなんじゃろぅ?⑤

2013-03-06 | 連載
お久しぶりです(」・ω・)
ネズミです

梅も咲き始め、桜が待ち遠しい季節になってきましたねぇ

運動しやすい気温でもあるので、ぜひ運動公園に遊びに来てください

ではでは連載を↓


前回では体幹トレーニングで基礎代謝量を上げれることをお伝えしました

今回は目に見えやすい変化をお伝えします


前々回は体幹をコルセットと例えましたが、今回はボールに例えます

ここで問題!

1.空気の抜けたボール
2.空気の入ったボール

さてどちらがよく跳ねるでしょう



2 ですね

1は地面に叩きつけた瞬間グニャっと潰れ反発力は失われます

体幹も同じなんです


体幹を鍛えると腹圧が高まり、背筋が伸びる
すなわち空気が入ったボールの状態となり、地面からの反発を推進力へとスムーズに変換できることになります

このためダッシュやジャンプ、切り返しなどがはやくなるのです


体幹トレーニングで腹圧を高めれば高めるほど一歩目が早くなる=目に見える身体能力の向上につながるんですね



ではまた(o・・o)/


体幹ってなんなんじゃろぅ?④

2013-02-14 | 連載
こんにちは(」・ω・)
ネズミです
今日は2月14日・・・バレンタインデーです
みなさんドキドキしてますか~??
ネズミは軽くしてました


連載に間が空いてしまって(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン

今日は基礎代謝量のお話を


基礎代謝量とは人が生活するために最低限必要なエネルギー量のことです

成人男性で1日あたり1500キロカロリー前後と言われており、家でゴロゴロしているだけでもこのぐらい消費されているんです


基礎代謝量は筋肉量と比例します
よって筋肉量が増えれば基礎代謝量も増え、自然と太りにくくなるんです

また凝り固まった筋肉がほぐれ、血流がよくなることでも代謝は向上します


なので食事制限をするよりも体幹トレーニングを行い、筋肉量ならびに基礎代謝量を上げることのほうが、健康的でなおかつ効果的なんです


ちなみにネズミはお風呂上がりに体重計にのり、基礎代謝量を測ると大体2000キロカロリーぐらいです
でもお腹は・・・


次回につづく・・・