こんにちは(」・ω・)
ネズミです
今日は風がものすごい強いですね
ネズミはちっちゃいんで飛ばされそうです
今日開催のスポーツ教室は「シェイプアップエアロビクス教室」です
開催時間が19時からなので写真等はまた後日アップします
それでは連載の続きを
いままで体幹を鍛えるとごういう効果があるかなどご説明したきました
今回からはその体幹を実際に構成する筋肉について連載していきます
体幹を構成する筋肉は大きく分けて2種類
・インナーマッスル
・アウターマッスル
の2種類
今日はインナーマッスルから腹横筋について書いていきます
その前に、今では聞きなれたインナーマッスルですが学術的には正確な定義はないんです
なのでこの連載では「骨に近い部分(体の奥)にある筋肉」ということで進めていきます
インナーマッスルは意識的に動かしづらいですが重要な役割を担っていますので、しっかり鍛えていきましょう
それでは腹横筋とは
背骨から始まり内蔵を包み込む様についている筋肉で腹直筋や腹斜筋よりも深層部にあり、
腰のくびれを作る筋肉とも呼ばれています
背骨の安定にも関わっているので覚えておいてくださいね
それでは続きはまた(o・・o)/~
ネズミです

今日は風がものすごい強いですね

ネズミはちっちゃいんで飛ばされそうです

今日開催のスポーツ教室は「シェイプアップエアロビクス教室」です

開催時間が19時からなので写真等はまた後日アップします

それでは連載の続きを

いままで体幹を鍛えるとごういう効果があるかなどご説明したきました

今回からはその体幹を実際に構成する筋肉について連載していきます

体幹を構成する筋肉は大きく分けて2種類

・インナーマッスル
・アウターマッスル
の2種類

今日はインナーマッスルから腹横筋について書いていきます

その前に、今では聞きなれたインナーマッスルですが学術的には正確な定義はないんです

なのでこの連載では「骨に近い部分(体の奥)にある筋肉」ということで進めていきます

インナーマッスルは意識的に動かしづらいですが重要な役割を担っていますので、しっかり鍛えていきましょう

それでは腹横筋とは

背骨から始まり内蔵を包み込む様についている筋肉で腹直筋や腹斜筋よりも深層部にあり、
腰のくびれを作る筋肉とも呼ばれています

背骨の安定にも関わっているので覚えておいてくださいね

それでは続きはまた(o・・o)/~