goo blog サービス終了のお知らせ 

夢草紙

徒然に...

たからくじ

2008-01-04 | Weblog
「た」 楽しみは

「か」 貝がらひろい

「ら」 ランランと

「く」 九十九里浜

「じ」 時間忘れて

はつゆめ

2008-01-04 | Weblog
「は」 春来たら

「つ」 つくしを摘みに

「ゆ」 ゆきましょう

「め」 芽吹かせましょう

     冬のこころを

小瓶

2007-12-11 | Weblog
100均で可愛い小瓶を買いました。
お気に入りの貝殻を入れて。。。

ドラクエのスライムみたいなカタチです。

2007-12-10 | Weblog
氷点下の夜、行方不明になっていた認知症の女性にぴったりと寄り添い、
体を温めながら、一夜を過ごし、女性の命を救った老犬のニュース。
なんとも、ホッとしたニュースでした。

犬嫌いのわが父、
もしも父がこのような状況になってしまったら・・・

まずいな、こりゃ(;-_-)

小春日和

2007-12-02 | Weblog
「こ」 婚約に
「は」 弾む指先
「るび」ルビーして
「よ」 よりかけ作る
「り」 料理を君へ



誕生石はサファイアの、おとめです。こんにちは。
そして婚約にも程遠い、おとめです。さよおなら。
…(T-T)。
そんな寂しい人の背にも、平等に、
あたたかな光を贈ってくれる、今日のお日さまです。

「小春日和」。
「小春日和とは、いつの季節でしょう」と、
試験問題でよく出題されましたね。
正解は晩秋から初冬にかけてですよ。
受験生の皆さん。気をつけましょう。
さて、事務室もいよいよ入試モードに入ってきました。
連日、可愛らしい中学生が、学校見学や願書を取りに来たりしています。
この、初々しい中学生も、高校三年生になる頃には、
ぐぐっと、憎らし…いえ、大人らしくなるんだなあと思いますと、
母親の心境で、残念…いえ、楽しみであります。

冬の草や木は、色褪せ、枯れて、成長が止まっているように見えますが、
見えないところで、少しずつ少しずつ成長しています。
育ち盛りの中学生、高校生のように、
私たちも、今日の小春日和の中で、少しずつで良いと思います。
成長していきましょう。

あー、それにしてもサファイアが欲しいー! ←成長してない

流木

2007-11-27 | Weblog
『自然が作るこういうものは、
宇宙にひとつしか存在しない。
元々これは山の上にあって、
でも流れてきてこういう形になった。
まさか、僕のところに来て、さらに写真に撮られて
WEBで紹介されるかもしれないなんて
思ってもいないわけじゃないですか(笑)。
そういう意味で、
流木は人生のようなものだと思うんですよ』
と、お気に入りの流木をWEBでご披露している作詞家の松井五郎氏。


先日に行った浜辺で、
まさか私もこの「オマタ」の形をした流木に
巡り合えるなんて。(o-_-o)
(鳥の羽のようにも見えますが)

流れ、流され、
時に荒波に削られ、
時に漣にたゆたいながら、
わたしという流木も、
味わいあるものになれたらいいな。

あんず

2007-11-26 | Weblog
日本では、花と言えば、桜。
中国では、花と言えば、杏(あんず)。

中国では杏の実は薬用にも使われ、
人が集まり、人気のある木で、
縁起の良い木と言われているそうです。

ちなみに、わが姪っ子の名も、
杏という文字がふくまれています。
(みんなから慕われるようにと願った祖父(わが父)が名づけました)
名づけられたとおり、今やわが姪、お友だちもたくさんできて、
勉強も、運動も、得意なものが多くあるおかげか、
学校ではすっかり人気者のようです。
うーん、うらやましい限り。

さて、
乾燥の気になる今日この頃の私ですが、
カサカサくちびるでニッコリした瞬間、
うっかりヒビ割れて血がにじんでしまっては、
笑顔が台無し。(というかこわいです。)
そこで「リップクリーム」。
先日、コンビニで買いました「あんず色」のリップクリーム。
さりげなく側面にあんずの花がちょこんと描いてあるのが、可愛い。
色も、見た目よりも薄づきで、健康的なクチビルになれます。

ちょっと疲れているな、顔色がすぐれないな、と言うときに
このあんず色リップをぬりますと、少しずつ元気をとりもどせる
今や、お薬のような、お守りのような存在。

杏の花。私の一番好きな花、梅の花にも似ています。
一度、中国のあんずばやしのお花見をしてみたいな・・・
とっても良い香りなんだろうな・・・
くんくん・・・うっとり・・・・

そんな想いをめぐらせて、今夜はおやすみします。
みなさまも、どうぞ、花香るような、よいゆめを...*

海で見つけたもの

2007-11-26 | Weblog
砂浜で見つけました。

大空から、
地に降り立った、
鳥の足あと。

この大きさから想像すると、
カモメさんでしょうか。
高いところから、
なにかエモノを見つけて、
いきおいよく降りたのでしょうか。

幅跳びの着地点のようですね。

もみじ

2007-11-25 | Weblog
(も)みじの手
(み)んなそろって
(じ)ゃんけん パー



と、いうことで、
紅葉の美しいシーズンですね。
幕張メッセで行われたモーターショーの会場では、
予想外の熱気で、
会場に植えられたもみじが、計算はずれて、
期間内に赤くならなかったとか。
’冷え’ないと、赤くならないんですねー。
将来、地球温暖化がいっそう深刻になってしまったら、
真っ赤な紅葉も見れなくなってしまうかも?
そうそう、
イチゴも’冷え’ないと実がつかないし、
サクラも’冷え’ないと花が咲かないんです。
きびしい寒さを経験してこそ、実になり花開くんです。


人も同じかな。