以前にも投稿したのですが
発達に課題のあるお子さんとの関わりあります。
こういうお子さんの方が
肌感覚が敏感なのかもしれません。
特に凄い子がいます。
①関わってくれたひと、そのもの存在を感じているのか
②関わってくれたひとではなく、提供されたことに感じているのか
①の場合は、関わったひとが
楽しさを自然に共有して、みんな幸せ感
②の場合は、関わったひとは、自分は出来ていると勘違いをする。
その子と視点がずれているから、楽しさが共有されない
①の場合は、関わったひとは、ピグモンに
②の場合は、関わったひとは、ジェロニモンに
その子どもの表情だけでなく
関わった職員の動き、姿勢が気になる
すごいなぁ。この子
例えで、最近、ウルトラマンが多いかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます