プロ家庭教師 俵屋の日記

気になること あれこれ

線分図で解く倍数変化算2

2016年06月30日 | 算数
線分図で解く倍数変化算、
今回は「差が一定」の問題です。


例題2
2本のひもA、Bがあります。AとBの長さの比は2:3です。A、Bそれぞれから、同じ長さ12cmを切り取ると、残りの長さの比は2:5になりました。
A、Bの最初の長さは何cmですか。


倍数関係が2:3から2:5に変化していますね。
倍数変化算です。

前回と同じように、まず初めの倍数関係を線分図で表します。


こうですね。
次に「A、Bそれぞれから12cm切り取る」を書き込みます。



「同じ長さ」の場合は、線分図の頭、左の方に書き込むのがポイントです!
こうしないと、後で「差」が出せなくなってしまうのですね。

そして、変化した倍数関係を書き込みましょう。


どちらも切り取った残りの部分なので、分かりやすいですね。
変化したあとの倍数関係は、初めの倍数関係と区別するために□で囲っていますよ!

さて、設問内容が線分図で表せましたので、答えを出していきましょう。

○か□か、どちらかの比をそろえるのですが、
今回もどちらでもあまり変わらないので、後のことを考えて□の比をそろえましょう。

Aの線分図を5倍、Bの線分図を2倍にします。

きちんと線分図に×5、×2を書き込みましょう。

書いたら、その下に、×5、×2をした線分図を書いていきます。
まず、Aを×5した線分図を書きます。

元の線分図を良く見て、
全ての数字を5倍して書き込みましょう。

次にBを×2した線分図を書きますが、
前回と同じく、まず同じ数字にそろえた□の部分だけ書き込みます。


そろえた□の比の部分はここですね!
書けたら残りの部分も元の線分図を良く見て全ての数字を×2し、
線分図の長さを意識して書き込みましょう。

12×5よりも12×2の方が少ないですよ?
ちゃんとBの方が短い線分図になっていますか?

書けたら、差を書き込みましょう。


今回の差は見つけやすいですね。

それでは計算していきましょう。
 ⑩−⑥=④
 12×5−12×2=12×(5−2)
      =12×3
      =36
比の④が36cmとわかったので、比の①は
 36÷④=9
9cmですね。
一番初めの線分図より、Aの長さは②、Bの長さは③でしたので
 9×②=18
 9×③=27   A‥18cm、B‥27cm 

解けました!

前回も今回も、

どちらかの倍数関係をそろえた線分図を書く
ことをマスターすれば、見分けなくても解けますね。


★おまけ★
前回と今回の類題を置いておきます。
ぜひチャレンジしてみて下さい!


類題1
兄は弟の5倍お金を持っていましたが、兄が弟に500円あげたので、兄は弟の2倍になりました。いま弟はいくら持っていますか。

類題2
兄は弟の5倍のお金を持っていました。2人がそれぞれ150円のノートを買って、残ったお金を比べると、兄は弟の10倍になりました。兄ははじめいくら持っていたでしょう。





コメントを投稿