goo blog サービス終了のお知らせ 

風船花(ホウセンカ)です! 元気です!

教育系ポップスバンド 風船花(ホウセンカ)の活動日記
日常の中であれこれ思ったことなど

 続 ひまわりのころ 25

2015年12月16日 21時59分21秒 | 続 ひまわりのころ

久しぶりに、「続 ひまわりのころ」を整理しました。

久しぶりに会った僕たちの話しは尽きなかった。
「ハルキは、高杉君との約束どおり、北澤高校に行ったんだよね」
ヒロトが僕に話しを振ってきた。
「野球も一所懸命だったけど、そこそこ進学校だろ、勉強も結構きつかった。下宿生活も最初はよかったけれど、寂しかったよ。でも、あの時から、北澤で野球をやろうと決めてたから」

「あの時って、おじさんの手術の日、キャッチボールをした時?」
「いや、それもそうだけどね。ほら、ヒロトも行ったろ、秋の大会の決勝!あの時だなあ」

 十月十五日、日曜日。北海道の高校野球の聖地、円山球場。
そのころ、太鼓もバンドの練習も最後の追い込みだった。本番まであと二週間。バンドは何とか、演奏は形になってきたものの、歌が難しかった。ギターに集中すると、歌詞を忘れてしまったり、歌のことを考えすぎると、思うように指が動かなかったり、悪戦苦闘の日々が続いていた。
太鼓の毎回、何度も通しの練習だった。哲じいもかなり気合いが入ってきて、細かくチェックをしては、最後の調整をしてくれていた。

十月になり、日が暮れるもの随分、早くなって、太鼓の練習が終わる六時には学校の外は真っ暗になっていた。そんな中、母さんの携帯には毎日のように高杉君からのメールが届いていた。近況の報告、さらには、僕らの励ますメッセージなど、それを読むのが楽しみだった。そして、十月九日から、秋の全道大会が開幕していた。北澤高校は、順当に地区予選を勝ち上がり、全道大会に駒を進めた。あと、五勝すれば、春の選抜大会への出場を手にすることができる。


「さあ、よりよく生きるための勉強をしよう!」

2015年12月16日 17時37分11秒 | 人生

生徒会機関誌の巻頭言を依頼され、次のように書きました。

 日本が、その昔、「成長社会」だった頃、「モノの豊かさ」を求めることなど、世の中には誰も認める「正解」がありました。しかし、私が校長として、著書等から多くを学び、影響を受けた藤原和博氏(杉並区和田中学校元校長)は、現在を「成熟社会」と呼び、正解のない時代、「心の豊かさ」を求める時代と説明しています。

「心の豊かさ」とは、何があれば満たされるのであろう?それは、個人個人、人それぞれ。みんながかっこいいスポーツカーや郊外のマイホーム等の高価なモノを求めた時代は終わり、時間がかかっても列車の旅がよい人もいれば、 都会のワンルームが生活しやすいという人など、価値観、生き方、働き方、趣味嗜好がバラバラに枝分かれした時代になったということ、ひとつの「正解」ではくくれない社会になったということです。

 このようなことから、日頃から皆さんには、自分の答えを導き、その答えに強く正しく生きてほしいと期待し、そのような生き方をすることによって、心を満たし、充実感ある人生を送ってほしいと願っています。

自分の答えを導くためには、情報等を理解、分析できるような知識や技能が必要です。各教科等の学習は、考えるための知識(情報)を得るとともに、一つ一つの教科、特有にある論理的であったり、科学的であったり、さらには情緒的であったりするなどの、ものの見方・考え方(情報処理能力・情報編集能力)も身に付けてほしいのです。また、皆さんもご存知のように本校は道徳教育を重視していますが、一般的な倫理観を理解し、自分の答えを見付ける上での判断材料にしてほしいからです。例えば、「思いやりの心」、これはいつの時代もこれからも大切なこと、このような普遍的な価値を道徳を通して学び、思いやりは大切とした上で、自分の答えを出してほしいのです。

私は、皆さん一人一人がこのように、学習への必要感をもち、生きるために勉強することによって、より質の高い答えを導くことができると考えています。また、その答えに基づく生き方が心を満たし、人生を豊かにすると思います。 「さあ、自分にとって、よりよい答えを導く出すために勉強しよう!」

……自分の出した答えに強く正しく生きる。そんな君が、夏の光を浴びてきらめく ひまわりみたいな笑顔で輝き続けることができますように……