ひまつぶしえっせい

思いつくまま随時更新

高野山町石道3(最終回)

2023年07月23日 14時08分47秒 | 旅行

5月27日(土)

高野山町石道(こうやさん ちょういしみち)ウォークに参加

矢立茶屋~高野山奥の院コース約9kmの山歩きで、最終回。

七体あるけど、六地蔵と59町石。

10分程進むと袈裟掛石。

下の方に隙間があって細身であれば潜れるようだ。

ねじり石の碑。

押上石。

空海が母を守る為に押さえた手形が残っているそうな・・・

左が唯一の昭和時代の町石。(昭和35年建立)

建ててから見付かったのか53町石は2体ある。

時々2体建っている町石がある。

大きな木

展望台でお弁当モグモグ

鏡石。

しばらく行くと右に川のせせらぎの気持ちの良い山道になった。

綺麗な花~。

山道は結構きつかった

何度も小さな橋を渡った。

最後の急な坂道を登りきると、国道の向こうに大門が

高野山へは何度か来ているけど、

かつて大門から入ったことがあっただろうか?

立派で美しかった

修復された町石

もうちょっと綺麗に出来なかったんだろうか?

これがゴールの1町石。

金剛峯寺中門を過ぎ・・・。

愛染堂の前にも奥の院側の1町石があった。

1つだけじゃなかったんだ・・・。

不動堂。

中の橋~御廟橋。

曇って薄暗かったので灯っている燈籠もあった。

苔むした墓石を見ながら歩いて行った。

弘法大師御廟到着。(お父さん、来たよ~)

大門から奥の院って、ずいぶん距離があるなぁ~。

16時くらいには駐車場に着いた。

楽しかった


この記事についてブログを書く
« マンガ本を売る | トップ | 2023年5月の庭 »
最新の画像もっと見る

旅行」カテゴリの最新記事