速読英語のススメ

ネットで英語ニュースを読んでみよう!構造が分かれば、英語は楽しくなる☆

128)Microsoft Plans ‘Cloud’ Operating System

2008年10月28日 | Weblog

おはようございます

朝の冷えびえとした空気に秋の深まりを感じます

もうすぐ11月です、一年前に書き始めたブログですがいろんな事があったとシミジミ思います。最初の頃はチョッと気負いもありましたが、いろんな限界を感じながらも続けられればと思います。

今日はこんなニュースです。マイクロソフトの新しいOSについて

October 28, 2008

By JOHN MARKOFF

LOS ANGELES — Looking for growth in new markets /where it is increasingly being bypassed, Microsoft said Monday that /it would begin offering a new “cloud” operating system /that would manage the relationship /between software inside the computer and on the Web, where data and services /are increasingly centralized. The software is expected to go on sale /late next year.

Although Microsoft has continued to see strong sales /of its operating system software /to corporate customers, growth of its Windows Vista operating system /appears stalled. Moreover, the company has significantly delayed its next generation of mobile smartphone software /at a time that competitors like Apple and Research in Motion/ are making inroads into the market of software /for mobile devices used in businesses.

Declaring a third era of operating systems, Microsoft, which is based in Redmond, Wash., is hoping that /it will be able to repeat the success /it had with its DOS and Windows operating systems of the 1980s/ and 1990s/ in a new computing world/ populated not by a single style of desktop computer, but instead by dozens of different kinds of Internet connected appliances /ranging from smartphones to netbooks.

1)いつものように、音読しながら区切りを探しましょう、コンマ等息継ぎ出来る所もポイントです。

2)次に主語と動詞を意識して音読します。(斜体の動詞が文の動詞(述部動詞)です。

* それ以外の動詞は、従属節(副詞節)や関係代名詞等の一部になります。

3)以上のことを確認、関係代名詞の先行詞等、より細かい点をを意識しながら読んでみてください。

ではよい一日を


127)Obama’s Grandmother and the Risk ,訳

2008年10月25日 | Weblog

こんにちは

すっかり秋めいてきました!大統領選挙戦ももうすぐ!この頃の世界全体に広がった今までにない危機、そして私たち日本人もずっと関心を持ち続けた大統領キャンペーン・・・何だかこのへんが時代の転換点なのかなと思ったりします。

確かにchange we need は切実です、問題山積の日本でも

Political pundits are debating/ whether Senator Barack Obama’s decision to spend time with his gravely ill grandmother /poses a political risk.


政治評論家はバラク オバマ上院が重篤な祖母と過ごそう決めた事で政治的リスクが起きるかどうかの議論をしている。

But anyone who has ever had an ailing family member/ knows about another type of risk: the risk of regret

だがこれまでに病気の家族がいた人なら誰しも別のリスク、つまり後悔というリスクに気づいている。.

During a recent lunch, a friend talked with me /about how a grueling workload and onerous deadlines/ were making it difficult for her /to visit her mother, (who has been struggling with a health problem.) But it was also clear to her/ that her family must come first. “I don’t want to have regrets,” she told me.

近頃ランチで、友人は、うんざりするほどの仕事量と期限厳守で彼女の母親を見舞うのが(そのお母さんは健康上の問題苦しんできたのですが)いかに難しくなっているか私に話してくれた。でも彼女には、家族が一番というのもハッキリしていた。「後悔したくないから」と彼女は私に言った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事で親の死に目に会えないとか芸能ニュースでみたりしますが、でもオバマ氏の決断は分かる気がします。大切な人と最後を過ごし残りの大統領選を思いっきり闘う,後悔しない為に

以前 映画「ある愛の歌」で
”Love means never having to say you're sorry .”
ってあった気がします。その時良い言葉だなと思いました、後悔は文字どおり後を引くものです。

ではよい一日を


126)Obama’s Grandmother and the Risk ・・・.ー形式主語

2008年10月24日 | Weblog

おはようございます

この頃の世相を反映してか、NYタイムスには経済と大統領選の記事が多く、あまり取り上げたいと思うトピックスがありません

この話題も大統領選のエピソードですが、誰もがいつか感じたり経験するだろうという事柄です。オバマ候補が選挙戦の最中、ハワイの祖母を訪問することについての議論の一部です。

http://well.blogs.nytimes.com/2008/10/22/obamas-grandmother-and-the-risk-of-regret/

Obama’s Grandmother and the Risk  of regret

Political pundits are debating/ whether Senator Barack Obama’s decision to spend time with his gravely ill grandmother poses a political risk.

But anyone who has ever had an ailing family member/ knows about another type of risk: the risk of regret.

During a recent lunch, a friend talked with me /about how a grueling workload and onerous deadlines/ were making it difficult for her /to visit her mother, (who has been struggling with a health problem.) But it was also clear to her/ that her family must come first. “I don’t want to have regrets,” she told me.

音読を繰り返し、区切りを入れ、主語/動詞がどれかを確認し口頭で訳を考えてみてください

問いー第三パラグラフの二つのitはそれぞれ何をあらわしていますか?

1)始めのitは、 were makingn の形式目的で、本当の目的語は下線部の to visit・・・ 彼女のお母さんを見舞うこと(不定詞名詞的用法) 

for her to~ 彼女が~する事を

2)後のit は形式主語で真主語はthat以下の名詞節です。

形式主語や形式目的は、本来の主語や目的語が長くなる場合に、混乱を避けるために使われるケースが多いようです。用法を知らないと文を正しく理解できないので、出くわした時は文法書などでしっかりと用法を身につけましょう。 項目ごとにタイミングよく集中した勉強が文法には適しています。(文法だけの学習はキツイしすぐに忘れます

ではよい一日を

UK-Japan2008では、色々なイベントが進行中です、私が関心を持ったのは、

◆ ウェルカム財団 バイオメディカル写真展 100万分の1の世界
http://www.ukjapan2008.jp/events/20080414_100207j.html
です 


125)Obama’s Grandmother and the Risk of Regret

2008年10月23日 | Weblog

おはようございます

この頃の世相を反映してか、NYタイムスには経済と大統領選の記事が多く、あまり取り上げたいと思うトピックスがありません

この話題も大統領選のエピソードですが、誰もがいつか感じたり経験するだろうという事柄です。オバマ候補が選挙戦の最中、ハワイの祖母を訪問することについての議論の一部です。

http://well.blogs.nytimes.com/2008/10/22/obamas-grandmother-and-the-risk-of-regret/

Political pundits are debating/ whether Senator Barack Obama’s decision to spend time with his gravely ill grandmother poses a political risk.

But anyone who has ever had an ailing family member/ knows about another type of risk: the risk of regret.

During a recent lunch, a friend talked with me /about how a grueling workload and onerous deadlines/ were making it difficult for her /to visit her mother, who has been struggling with a health problem. But it was also clear to her/ that her family must come first. “I don’t want to have regrets,” she told me.

音読を繰り返し、区切りを入れ、主語/動詞がどれかを確認し口頭で訳を考えてみてください

問いー第三パラグラフの二つのitはそれぞれ何をあらわしていますか?

ではよい一日を

UK-Japan2008では、色々なイベントが進行中です、私が関心を持ったのは、

◆ ウェルカム財団 バイオメディカル写真展 100万分の1の世界
http://www.ukjapan2008.jp/events/20080414_100207j.html
です 


124)Krugman Wins Economics Nobel 訳

2008年10月18日 | Weblog

おはようございます

まだ日中は汗ばんだり半袖の人も見かけますが、清々しい秋の気配が漂い、綺麗な朝焼けの空が広がっています。何とか世界がこの危機を乗り越えられますようにと祈る思いでいます。

前回のトピックスの訳例です、
(問いの答えは前回にしています)

Paul Krugman,( a professor at Princeton University and an Op-Ed page columnist for The New York Times,) was awarded the Nobel Memorial Prize/ in Economic Sciences on Monday.

ポール・クルーグマン(プリンストン大教授でNY・タイムス特集記事コラムニスト)は月曜経済学でノーベル賞を受賞した。

The prize committee lauded Mr. Krugman/ for “having shown the effects of economies of scale on trade patterns /and on the location of economic activity.

ノーベル賞選考委員会は、クルーグマン氏が貿易形態と経済活動のロケーションという基準で経済効果を明らかしにした事を評価した。

Mr. Krugman, 55, is probably more widely known /as a perpetual thorn in George Bush’s side /from his perch as an Op-Ed page columnist /for nearly a decade. His columns have won him /both strong supporters and ardent critics. The Nobel, (however), was awarded for academic (— and less political — )research /that he conducted primarily /before he began regularly writing for The Times.

クルーグマン氏(55歳)はおそらく、10年近い特集記事コラムニストとして立場から、ジョージ・ブッシュ陣営への急先鋒として広く知られている。彼のコラムは強力な支持者と手厳しい批判の双方を受けてきた。しかしノーベル賞は、あまり政治的ではない、タイムズに定期的に寄稿をはじめる前に行った学術研究に対して授与された。


He has developed models /that explain observed patterns of trade between countries, as well as what goods are produced /where and why. Traditional trade theory assumes /that countries are different and will exchange only the different kinds of goods/ that they are comparatively better at producing; this model, (however), was not reflected in flow of goods and services /Mr. Krugman saw in the world around him. He set out to explain /why worldwide trade was dominated /by a few countries /that were similar to each other, and why a country might import the same kinds of goods/ that it exported.


クルーグマンは、どんな商品がどこでなぜ生産されるかと同様に、国家間で行われる貿易形態を説明する方法を確立した。従来の貿易理論は、国家は多様で、各国は比較的製造が得意な一連の製品だけを取引することになる、というものである、だが、この理論では、クルーグマン氏を取り巻く状況で目の当たりにした製品とサービスの流れを反映していない。同氏はなぜ世界貿易は互いに似かよった数カ国に支配されているのか、そしてなぜある国は、輸出したのと同じ類の製品を輸入することがあるかを、詳しく説明した

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

掲示したURLの内容は一部変更されています。

クルーグマン氏の文は簡潔で平明なようです、興味ある方は是非この際読んでみてください。沢山の文を曖昧に読むより一つのトピックスを隈なくじっくり読む、すっかり理解したら音読を繰り返す、速読力は着実にススミます。(じっくり読むにはやはりダウンロードするか、印刷してみるといいと思います)

追記:

op-ed とは?wikipediaより引用

An op-ed, abbreviated from opposite the editorial page (though often believed to be abbreviated from opinion-editorial), is a newspaper article that expresses opinions of a named writer who is usually unaffiliated with the newspaper's editorial board.

op-ed とは (社説への意見の略と受け止められているが)社説欄の見開き欄記事の略で、通常新聞社編集部と繋がりのない有名なライターの意見をあらわした記事→特集記事

ではよい一日を

 


123)Krugman Wins Economics Nobel

2008年10月14日 | Weblog

おはようございます

この2週間あまり世界経済の動乱を目の当たりにして、日々の暮らしが世界と否が応でも繋がっているのだなと痛感しました。

こんな思いを以前 74)75)の「Grain gone Wild-穀物狂乱」を取り上げたときにも感じました。

http://blog.goo.ne.jp/sokudokueigonosusume/d/20080415 

そのトピックスを書いたクルーグマン(Krugman)氏が今年のノーベル・経済学賞を受賞しました!NY・タイムスでコラムニストの一人として掲載写真で以前から知っていたのですが、そんな偉い人と知らずにびっくりしました

この際、どんな人か少しみてみようと思います

いつものように音読を繰り返し、区切ってみてください。それから主語、動詞等を意識し内容を把握し、訳を声に出して組み立ててみてください。挿入句はカッコに入れて処理すると分かり易くなります。

http://www.nytimes.com/2008/10/14/business/economy/14econ.html?em

Krugman Wins Economics Nobel

Paul Krugman,( a professor at Princeton University and an Op-Ed page columnist for The New York Times,) was awarded the Nobel Memorial Prize/ in Economic Sciences on Monday.

The prize committee lauded Mr. Krugman/ for “having shown the effects of economies of scale on trade patterns /and on the location of economic activity.”

Mr. Krugman, 55, is probably more widely known /as a perpetual thorn in George Bush’s side /from his perch as an Op-Ed page columnist /for nearly a decade. His columns have won him /both strong supporters and ardent critics. The Nobel, (however), was awarded for academic (— and less political — )research /that he conducted primarily before /he began regularly writing for The Times.

He has developed models /that explain observed patterns of trade between countries, as well as what goods are produced /where and why. Traditional trade theory assumes /that countries are different and will exchange only the different kinds of goods/ that they are comparatively better at producing; this model, (however), was not reflected in flow of goods and services /Mr. Krugman saw in the world around him. He set out to explain /why worldwide trade was dominated /by a few countries /that were similar to each other, and why a country might import the same kinds of goods/ that it exported

問い:

第3パラグラフの5つのthatのそれぞれ品詞(働き)は?

1) 関係代名詞 主格 先行詞models
2) 接続詞 名詞節(文の目的語=O)
3)関係代名詞目的格 先行詞goods
 be better(good )at producing ・・・ 製造するのが得意である
4)関係代名詞 主格 先行詞 a few  countries
5)関係代名詞 目的格 先行詞 goods

そして太字の指示代名詞itは何を表していますか?

it は 前にある、単数の名詞→a country

指示代名詞は出来るだけ具体的に何かをいつも確認すると、読み違えを防ぎます。 

ではよい一日を

 


122)Acetaminophen in Babies May Raise Risks 訳

2008年10月10日 | Weblog

こんばんは

今年のノーベル賞、4人も受賞されて本当に嬉しいですね 経済が混乱しているこんな時期ですが、明るい気持ちになりました、基礎研究の大切さとひたむきな気持ちを持ち続けること、本当に素晴らしいなと思います

前回の訳例です。

Acetaminophen in Babies /May Raise /Risks

乳児にアセトアミノフェンを使うとリスクが高くなる可能性がある

The use of acetaminophen in the first year of life/ is associated with an increased risk for/ asthma, eczema and allergic runny nose later in childhood, a New Zealand study reports. Acetaminophen is sold in the United States/ under the brand name Tylenol and as an ingredient in many other pain relievers.

生後一年以内にアセトアミノフェンを使用することは、児童期の喘息、湿疹、アレルギー性鼻炎へのリスクが高まることに関係すると、あるニュージーランドの研究が報じている。アセトアミノフェンはティレノルのブランド名で米国で販売され、また他の多くの鎮痛剤の一成分として販売されている。

The study,(published in the Sept. 20 issue of The Lancet, )included /data from more than 190,000 6- and 7-year-old children in 28 countries whose parents had responded to questionnaires about various health and diet practices.

ランセット誌の9月20日号発表された研究には、親が様々な健康や食習慣の質問書に回答した6歳と7歳児、28カ国19万人以上のデータが含まれる。

注:data ・・・practicesまでが長い名詞句で目的語と捉えます。

data +形容詞句(前置詞+名詞句)=名詞句 from以下が全て前の名詞dataに掛かると考えて下さい。

practice 習慣

After controlling for numerous factors, including breast-feeding, antibiotic use and parental smoking, they found that /children given acetaminophen before age 1 had an almost 50 percent increased risk/ for asthma, eczema and allergy compared with those given none.

母乳育児、抗生物質の使用、親の喫煙習慣を含む多くの因子を統制し、研究チームは、一歳児になるなる前にアセトアミノフェンを与えられた子供は、与えられなかった子供に比べ喘息、湿疹やアレルギーへのリスクがおよそ50%増加したと認めた。

those given none:

those は指示代名詞で前の複数形の名詞、children を表します


given noneは、<何も与えられていない>過去分詞形容してとして前のthoseを修飾します。

-------------------------------------------

このような実験研究も子供の健康に役立つ大切なものですね

では、おやすみなさい

 

 


121)Acetaminophen in Babies May Raise Risks

2008年10月07日 | Weblog

こんにちは

すっかりご無沙汰しています、都合によりプロバイダ変更で接続が出来ず、今日電話で接続をテンヤワンヤで教えてもらいながらやっと開始できました、途中諦めようかとも・・・でも電話の付近はラーメンみたいに線が絡み合ってます、教えてくれたサポートのお嬢さんありがとう!

一週間、本当に激動の2008年ですね、ネットも見れなかったのでTVで見ていました

今日のトピックスです。

http://www.nytimes.com/2008/10/07/health/research/07chil.html?_r=1&em&oref=slogin

October 7, 2008
 
Vital Signs
 
The use of acetaminophen in the first year of life /is associated with an increased risk/ for asthma, eczema and allergic runny nose later in childhood, a New Zealand study reports. Acetaminophen is sold in the United States /under the brand name Tylenol /and as an ingredient in many other pain relievers.

The study(, published in the Sept. 20 issue of The Lancet, )included /data from more than 190,000 6- and 7-year-old children in 28 countries whose parents had responded to questionnaires about various health and diet practices.

After controlling for numerous factors, including breast-feeding, antibiotic use and parental smoking, they found that children given acetaminophen before age 1 had an almost 50 percent increased risk for asthma, eczema and allergy compared with those given none.

いつものように、音読を何度かして、区切りを見つけましょう、主語や動詞を意識して、読みすすんでみて下さい。

問い: 第二パラグラフの文はどのような構造でしょう?動詞はどれでしょう?

この文の構造はThe study が主語で、動詞はincludedで、目的語data を他動詞としてとります。 
data from A to B about ・・・、訳の構成は、「研究は・・・についてのAからBのデータを含んでいた」となります。 
SVOの第3文型になります。

publishedは過去分詞形容詞で主語を修飾します、
has responded は関係代名詞である形容詞を構成する動詞です。

よい一日を