goo blog サービス終了のお知らせ 

びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

戦後80年が経過、終戦の年の九月五日生まれの私80歳となり、両親に感謝!

2025年09月03日 | 日記

ひたすら感謝、よくも80年間、大変な食糧難の中、親父さんがリヤカーで、母美江子の着物類を私と三つ上の兄・進治の食糧確保に何日も、田上・上田上の農家へ食べるのを求めて歩いたと兄弟が長じて、極、身近に、お前ら二人を育て生き延びるために武治(京蒔絵師)であったのを生きるための毎日であったと、ふと話し手もらったことは、忘れはしない。母美江子は16才から21才の間、母の父親の建築業の関係で、台湾高雄市(第二の都市)で、長浜出身の吉井長平氏の商売が順調に根を高雄の地に張り、五階建ての吉井百貨店として、台湾三大百貨店として名を馳せたのである。この、高雄百貨店の建築責任者が、奥野捨次郎氏、母美江子三女(男三人女四人)1941年落成で奥野家の(捨次郎・つる夫妻、と次女(とみ子)、三女(母美江子)、四女、信子)、開店の百貨店の、お手伝い店員として、50年間の日本統治が終わる。1945年まで・・・情けなや、台湾での財は没収され、手ぶら同様で帰国する事となったようである。(撤退に当たる話は、一度も聞いたことは無い)

私は、二男であるが両親を最後まで、十分とは言えなくて・・・悔いが残っているが両親を送る立場で、感謝しています。兄は京都大学法学部卒、川崎重工業の幹部社員となって海外駐在と、帰国しても、外国専門のオイルタンカーの販売の窓口となって、私の予想もつかない大きな功績を残しました。私はと言うと、京都の高校計(私学東山高7年・京都府立新設東宇治高校に10年⇒国立教育大学付属高校4年⇒京都府立新設莵道高校4年⇒京都府庁3年⇒京都府立山城定時制・教頭2年⇒京都府立城南高校・教頭3年⇒京都府立北嵯峨高校・校長2年⇒京都府立桂高校・校長3年・定年退職)※定年退職後・青少年健全育成施設に6年間所長として勤務。・66才で晴れて、無職・・・14年間・日曜畑菜園を営む・・・

 

続く・・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生初めての炎暑続きの八月... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事