石段前右側の尼寺・穀屋寺・・綺麗に化粧した仏像・・
石段上がり始める。 石階段隙間にスミレが一輪咲いてます。
階段途中に、お地蔵さんが・・ シダの若芽(コゴミの様ですね)
ここ数回の階段のしんどさが、嘘のように辛く無く早く山門に入る。
久しぶりに朱印を頂きました。300円散華も頂く・・過去に西国33ヶ寺3回りしておりますので朱印帳無く1枚物を頂きます。 愛犬抱っこで本殿へ・・
鐘楼でお賽銭奮発して3回全山に響き渡るように思いっきり打ち鳴らします。いよいよ一番高い場所へ
青空では無く、落ち着いた眺めです。しばらくして、下山致します。侘助ですかネ?ひっそり咲いてます。
数回前元気に三輪咲いてたのですが、又もや元気な白タンポポが、山中は黄色タンポポ無く少なくても4ヶ所に、個の白タンポポばかりでした。裏白の群生個所は数か所・・裏白はお正月の物と子供の頃から、いつも裏の白さの由縁と、今日もふと、裏を確かめました。
セイヨウニワトコの花、至る所にこの花を付けてます。
マメツダですが、繁殖のキーポイントになる。1~2cmの小さく丸い栄養葉と、5cmほどの細長い胞子葉をつけるのが特徴です。シダ植物には珍しい多肉性の質感をしています。
クサノオウの花
八重のピンク濃い桜、真静院の玄関前に咲いてます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【歩きメモ】14112歩・10.1km・36g・1967kcal
日記風575
「芽吹く頃 あちらこちらが 騒がしい」
「前回は ホーホケキョ 止り聴く」
「負けずにと シダもタンポポ 観て欲しく」
「侘助か 一輪葉陰 遠慮を」
ー1年前のブログ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます