goo blog サービス終了のお知らせ 

日常

趣味を公開するだけの無益なブログ

CBR150R (初期型 NCB150-)タイヤ交換

2023-04-29 | CBR150R

CBR150Rのタイヤを交換してきました。

今まではブリジストン。

前輪はもう少し使えそうでしたが本格的に乗るシーズン前に済ませてしまいました。 

今回のタイヤはミシュランです。

詳細

前回の交換は2013年12月なので10年目になります!!

以前のはブリヂストン EXEDRA G557、G558前後交換、バルブも換えて、すべて込みで16000円でした。当時はメーター15000Km。

今回は2023年4月。メーター34360km

ミシュラン パイロットストリート2

コミコミで24900円。タイヤ代が3000〜4000円高くなっているとしても前回の店が異常に安いと思います。

いつもタイヤ交換をするとバルブ交換を勧められて、当たり前と思っていましたが今回は勧められませんでした。

CBR150のようなレアサイズのバイクではタイヤ選びも大変です。

発売当時はレース車両に使われることも多かったようで、バトラックスやTT500などのスポーツタイヤが主流でした。私は街乗りが中心になるのでブリヂストンのEXEDRAを履いていました。

10年目、3万キロ近くまでノントラブルで働いてくれたEXEDRAに改めて驚きを感じています。

今回も同じEXEDRAをオーダーしたところ、廃版になっているとのことで、ミシュランを取り寄せていただきました。

次の10年はタイヤとバイクのどちらが先に終わるのか。

 

 

 

 


スマホホルダーを新調 Tiakia PB05-AD (追記あり)

2023-01-09 | CBR150R

(以前の記事ですが、追記と少々の変更を行いました。最初の投稿は2022年12月24日でした)

バイクに装着するスマホホルダーを買い替えました。

もともとは下の四隅を掴むタイプのスマホホルダーを使っていましたが走行中に飛んでいっていまったので買い替えました。飛んでいった原因はネジの緩みで本体が外れてしまったことです。

流石にバイクに乗る者として振動による緩みを考えて増し締めや緩みチェックをしなかった私が悪いので、今回も同じメーカーの新モデルを買いました。

箱自体が小さいです。前に使っていたスマホホルダは足を広げておくと大きいので、使わないときは足を縮めて、横向きにしていました。

ホルダーがコンパクトになりました。

比較に使った白いスマホは5.5インチなので、ホルダのコンパクトさがおわかりいただけると思います。

ハンドル取り付けパーツは前モデルと同じ物なので良しと。スマホのホールド部分も十分ですね。

右側のレバーでロックするだけなので前モデルとは比較にならない簡単さです。

ホールド部分の幅は左側のダイヤルで自由に変えられるので大抵のスマホは難なく装着できるでしょう。

(以降追記)

余談ですが、バイクの微振動でスマホカメラが壊れてしまうことがあります。私のスマホもその一台になってしまいました。そのとき初めてネット検索してこのような事例が多発していることを知りました。この白いスマホはナビ専用となりました。皆様もご注意ください。


CBR150R(NCB)のブレーキパッド交換、スライドピンが固着! (NS-1、グロム、エイプなど共通キャリパー)

2022-08-02 | CBR150R

久しぶりにCBR150R(NCB)の整備日記です。今でも順調に動いています。

ブレーキパッドの交換自体は難しい作業ではありませんが、再び動作させるには難関が待ち構えています。この辺はGROMやNS-1、エイプなんかも共通キャリパーを使っているそうなので参考になる人もいるかもしれません。

   

ボルトを抜いていけばパッドを外すのは難しくないでしょう。

内側2本が古いパッド、外側2本が新品。ちょっと交換が遅かったかも。

左から2番目はほとんど残っていないのに、対になっている右から2番目は溝が見えるくらいに残っています。 これはマズいことになっている・・・

・・が、ひとまず通常の話を続けます。

普通に新品のパッド(銀色)を入れようと思ってもピストンが赤線の位置まで出ているので、パッド2枚分の厚み(青線)は入りません。そこでピストンを押し戻す専用工具があるのですが、一般の人はドライバーやレンチでこじ開けたりしていました。ですが今回はダイソーのC型クランプで安全に押し戻すことができました。

ポイントは古いパッドを挟ませることです。丁寧にやれば安全に戻すことができます。

厚いパッドを装着し、かつディスクを挟む隙間も確保。

 

圧を抜いたりフルードを抜いたりする場合はホームセンターでビニールホースを買ってくれば簡単にできます。

さて、大問題となったスライドピンの固着!への対処方法です。

C型クランプでスライドピンを押し込みました。ズズッと2mmくらい動きました。外したいのに押し込んでしまいましたが、これで固着はハガレました。 だからと言って抜くこともできませんでした。

一旦諦めてヤフオクでキャリパーを調達しました。そして届いたキャリパーも固着!!  仕方がないのでプラハンマーでガンガン、ガンガンガンガン叩き、何とか抜くことができました。

赤い矢印のところがスライドピンです。数日間ラスペネ漬けにしても先端の方までは浸透しません。

青い矢印の方のスライドピンはラバーマウントなので固着しません。

黄色い矢印の辺りをプラハンマーで叩きました。

キャリパーサポート、スライドピンを掃除して、たっぷりとシリコングリスを塗って組み込みます。

ホントはこんなに食いつきの良いブレーキだったんだ、と軽い驚きを感じました。


汎用クラッチワイヤー交換

2022-01-16 | CBR150R
汎用クラッチワイヤーを取り付けました。

↓純正よりもやや長い。ワイヤーだけの販売なのでアウターチューブはそのまま使います。装着前に潤滑防錆剤を流しておきます。

↓構造上、余ったワイヤーを切らないと入りません。

↓バーハン化しているためケーブルを長めにとりたいので、ナットを先端近くに。

↓なんとか押し込むことができました。かなり入りにくいので先にここをセットして、後からハンドルのレバー側にセットする方が良いでしょう。

↓断裂した部分(ハンドルレバー側のタイコ部)

↓今回断裂したのはレバー部分でしたが、ワイヤーを引き抜いて見ると中間部でも部分断裂が見られました。ワイヤーの「伸び」を感じていたので前兆はあったということです。


140Kmの旅も無事に帰ってくることができました。現在では200Km以上走行しているので伸びはあります。この場合の伸びは調整していいものでしょう。


CBR150R クラッチケーブル断裂

2021-12-12 | CBR150R
先日、若洲の帰りにクラッチケーブルが断裂してしまいました。幸い家のすぐ近くだったので支障なく帰宅できたのですが、もし城ヶ島で切れていたら…と思うとゾッとします。

純正ケーブルを注文したところ到着に時間がかかるので、別に汎用ケーブルも注文してみました。
クラッチケーブルで汎用品という発送がなかったので試してみたい! …というのも、私のCBRはバーハン仕様なので、あと少し長さが欲しいと思っていました。汎用品なら長さが固定されないので良さそうだと思って購入しました。 これが成功すれば、いつかバイクを乗り換えてもバーハン仕様にできますからね。

こんな感じでビニール袋に入れられて送られてました。
ワイヤーの長さは自分で決めてください、
ということですね。