いよみずき

つれづれなるままに

お仲間が集まりました。

2010年11月18日 | 
    ボージュレーヌーボ解禁ですね
    
    夕方EさんのパパよりTELあり「今日は皆さん集合でおじゃまします。」
    よろしく」・・・
    多分ボージョレーでしょうね。と簡単なおつまみはととのえましたが、
    六時過ぎより皆さんおでましになり、ワインをご持参で車はお二人が
    運転で犠牲になり食べる方担当ですよと。
    ご主人まで来てくださる方もみえて、楽しい一時をすごすことができました。
    色々なところのワインがいただけうれしかったです。
    いつも気に掛けていただきありがたく感謝・感謝です。


                                     



            
      
       今年は樽でその場で瓶つめをしてるようでした。これもまた楽しいですね。

       料理も色々おもたせもあったりと、本当にすてきな一時でした。
    
                 

                      

       

今朝は6℃でした。

2010年11月11日 | 
       今季最低の温度で明けがた早くに目が覚めてしまいました。
       日中はポカポカになるとのこと・・・

       散歩してましたらつわぶきに蝶がよってきて蜜をすっているのか、
       とてもきれいでした。


         

         

         

         


        


                    黄なる蝶放ちて石蕗のいよよ黄に    松尾 いはほ

今日は旧暦初亥の日

2010年11月09日 | 


   亥の子餅
   旧暦十月の初亥の日の亥の刻(午後九時~十一時)には、亥の子餅を
   食べて万病を祓う慣わしがありました。
   かっては小豆、大豆、大角豆、栗、柿、胡麻、糖の七種の粉を混ぜて、
   亥の子形にしていたようです。
   
                   


        
        

   又猪は火伏せの神である愛宕神社の使いなので、同日には、
   炬燵や火鉢を出す習慣もあったようです。
   この日なら火事にならないという信仰により
   
   茶道では炉開きを行い、亥の子餅をいただくようになったようです。
   11月は茶人の正月。炉お開いて茶壺の封を切り口切の茶事で祝います。
   
      
        
   口切の時のお菓子に栗と渋皮煮をだされるところもある)柿をだしますが
   茶壷と一緒にお茶屋さんが持って来てくださるので茶人の方はお客さんに
   一緒に食べていただくのだそうです。

      炉開や宇治から届く宇治の水     巌谷  小波
  
      口切に堺の庭ぞなつかしき      松尾  芭蕉 
      
      口切や湯気ただならぬ台所      与謝  蕪村       
   


              


                  

         

    


 立 冬

2010年11月07日 | 
 

   今日は立冬
  
  二十四節気の一つで、「冬立つ」という字義のとおり。暦の上ではこの日から冬の
  季節に入るのです。朝晩はやはり冬らしくもありますが行楽地は紅葉や菊花大会
  など秋たけなわといった感じです。

        あらたのし冬たつ窓の釜の音    鬼  貫
    
        水底より冬立つ湖や諏訪の神   吉田  冬葉
 

           



  


         


   


                    


          
        

                  

     岩崎城の菊花大会  名城より規模はちいさいですが
     お年寄りを三名連れてのお花見には良いばしょでした。


            

                   この甲冑は紙で作ってあるそうです。