goo blog サービス終了のお知らせ 

はなまる人生に向けて☆なお知恵のご紹介

心がけ次第で人生様々に楽しめると思います。日々私が感じたことを皆様にご紹介☆
覗いて下さった方、ありがとうございます♪

つくしのかきあげ

2011年04月01日 | ちょこっと料理とお菓子
少し風が冷たい一昨日
娘たちにせがまれて、10ヶ月の長男をおぶってあぜ道や川辺でつくし摘み。
ソテーにしたものは、つくしの頭が虫に見え
天麩羅にすると野菜がメインなメニューでもご馳走に変身
つくしの砂糖菓子をいただいたことがあります。
佃煮にも挑戦してみたい

のり巻きおはぎ

2011年03月09日 | ちょこっと料理とお菓子
おはぎ大好き
でも、我が家は、おかずがなかったら四人で五合のおはぎをたいらげてしまうほど
 あんこの摂取量を少なく
 手にべったりあんこがつくような作る手間を省きたい 
   ↓
焼き海苔を半分に切って、つぶしたおこわをのせる。
塩少しとすり胡麻を混ぜたあんこをスプーンで軽く広げる。
手でくるくる巻く

大成功

塩どら焼き

2011年03月08日 | ちょこっと料理とお菓子
今日のおやつは、どら焼き
市販のあんこに塩少しと、舌の邪魔にならない程度にすり胡麻を入れてはさみました。
数年振りに作ってみて、生地が小さい分すぐに火が通るので、こりゃいいわと発見
子供って、大きいホットケーキも喜ぶけれど、こういう小さい方が食べきれるし手で持てるし、お代わりが進む!
私にとっても切る手間なし
後は、娘達へのおしゃべり返答に気と手をとられている間に焦げたのが今日は少し失敗。
 しかも、「あ~ぁ、焦げちゃった」とゆいに言われてしまった

揚げたパンの耳

2011年02月25日 | ちょこっと料理とお菓子
私が小さい頃。
絵本の『はじめてのおつかい』に出てくるパン屋さんやその辺のスーパーでは、切り落とされたパンの耳が大量に袋に入って、無料だったり三十円でした。
それを、母が油で揚げておやつにしてくれていました。
今日のおやつは、そんなことを思い出しながら
 1.サンドイッチで切り落とした耳をフライパンで揚げる。
 2.鍋の汚れをきれいにぬぐって、揚げた耳を戻す。
 3.グラニュー糖ときなこをまぶす。

オリーブ油のドーナツ

2011年02月23日 | ちょこっと料理とお菓子
今日のおやつは、揚げたドーナツにきなこ砂糖をまぶしたもの。ドーナツをほしがったゆいと、給食のきなこパンを死ぬ迄食べたいというほど好きなもえの間をとりました。
沢山のバターはカロリーが高そうなので粉200gに対しオリーブオイル30gにしたけれど、さっくり仕上がりました。ついでにトンカツや塩胡椒をしてパン粉をつけた高野豆腐も揚げて、おかずができました☆

肉巻き寿司

2011年02月03日 | ちょこっと料理とお菓子
今日の巻き寿司は、薄焼き卵の上に海苔を置いて、焼肉のたれで炒めた牛肉を巻くという新聞欄を参考に☆
薄焼き卵、豚ロースのしょうが焼き、人参、豆苗の順に具を置いて巻きました。
具が真ん中に来ますようにと念じながら四角をイメージして巻きすで巻きます。
完成するまで、タイミングよくあきらが寝てくれていてよかった!

簡単にくるくる巻き寿司

2011年02月02日 | ちょこっと料理とお菓子
文化出版から巻き寿司の本。
焼き海苔を半分に切ればラップも使わずに簡単に巻き寿司や軍艦巻きができます。
ロールケーキのように手でくるくる。
混ぜご飯やそのままのご飯をくるくる巻くだけでも家族のテンションが上がります。
四歳のゆいは、漬物や佃煮を置いて、巻いて切ってと嬉々として自分のお弁当を作っています。
何十年巻いても巻き寿司は巻く瞬間が緊張しますが、海苔を小さくすることでこんなにも簡単に!と楽しい本でした。

六歳と四歳うどんを切る

2011年01月23日 | ちょこっと料理とお菓子
今朝は、今年二回目の餅つき機でお餅つき。ついでにうどん生地もこねてみました。
機械任せなので水加減やこね具合がわかりにくいけれど、あてにしていた夫がどうしても起きられないという大チョンボがあったのでよしとしよう。
娘らは、生地を伸ばして切って鍋に入れてとほぼ自分たちでする積極さ。
子供にはいい遊びですね☆