goo blog サービス終了のお知らせ 

雪わり草の咲くころ 2

好きな空間 ☆☆☆☆☆ 

【外国人の生活保護世帯数推移(2000〜2018)】

2021-06-03 06:32:14 | グラフ兄さん

【外国人の生活保護世帯数推移(2000〜2018)】

 

00:00 年別推移(折れ線グラフ)

00:47 年別推移(面グラフ)

02:50 国籍別割合(円グラフ)

03:45 生活保護受給率(受給世帯数/総人口)

05:00 生活保護受給率(受給世帯数/総世帯数)

06:28 データソース

06:54 エンディング データソース:

①厚生労働省:被保護者調査(平成12~30年度調査) https://www.e-stat.go.jp/stat-search/...

②法務省:【在留外国人統計(旧登録外国人統計)統計表】 →在留外国人の数値を採用 http://www.moj.go.jp/housei/toukei/to... (外国人生活保護問題を取り上げている河野太郎先生のブログでこの数値を使用している。)

*参考:河野太郎公式サイト https://www.taro.org/2014/12/post_28-...

③総務省統計局 国勢調査 https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2...

➃総務省:人口推計 https://www.stat.go.jp/data/jinsui/in...

 

音楽: アルビノーニ:《弦楽とオルガンのためのアダージョ》ト短調


【日本の人口推移:子供VS高齢者VS労働者(生産年齢人口) 1947~2019】

2021-06-02 05:39:24 | グラフ兄さん

【日本の人口推移:子供VS高齢者VS労働者(生産年齢人口) 1947~2019】

 

00:00 折れ線グラフ

01:30 積み上げ面グラフ

02:47 100%積み上げ面グラフ

04:06 データソース

04:22 エンディング 説明: ニッポンの少子高齢化は急速に進んできました。子どもと高齢者の人口の増減もさるながら生産年齢人口(15~65歳)も1995年の8726万をピークに減少しています。

この動画が視聴者の方にとって、今後のニッポンの未来を考えるうえで参考になれば幸いです。 データソース: 総務省統計局 人口推計の結果の概要 https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2....

■各年10月1日現在人口 ①令和元年 ②平成30年 ③平成29年 ④平成28年

■長期時系列データ ⑤長期時系列データ(平成12年~27年) ⑥我が国の推計人口(大正9年~平成12年)

音楽: チャイコフスキー:バレエ組曲《くるみ割り人形》 Op.71a から 「花のワルツ」


【コロナ流行後(2020年)の自殺者数推移、直近5年間推移比較。2020年後半、急増。】

2021-05-29 18:54:48 | グラフ兄さん

【コロナ流行後(2020年)の自殺者数推移、直近5年間推移比較。2020年後半、急増。】

 

■チャプター *合計とは男女合算のデータを意味します。

00:00 合計推移(月別)

00:54 合計推移(累計)

01:44 男性推移(月別)

02:40 男性推移(累計)

03:34 女性推移(月別)

04:28 女性推移(累計)

05:28 データソース

05:40 エンディング

■いのちの電話 一般社団法人いのちの電話連盟: https://www.inochinodenwa.org/

ナビダイヤル受付センター: 0570-783-556 午前10時から午後10時まで。 ナビダイヤル受付センターに順次おつなぎします。

フリーダイヤル: 0120-783-556 いのちの電話では、毎日16:0021:00、毎月10日は8:00 から翌11日8:00 にフリーダイヤル(無料)の電話相談を受け付けています。

■データソース: 警察庁 自殺者数(詳細は動画の最後をご覧ください)。 https://www.npa.go.jp/publications/st...

■音楽: バーバー 弦楽のためのアダージョ Op.11


【単身世帯の金融資産保有額推移(円グラフ編)2007-2020】

2021-05-25 20:42:45 | グラフ兄さん

【単身世帯の金融資産保有額推移(円グラフ編)2007-2020】

 

00:00 2007年(全世代比較) 00:11 2007年(全世代比較) 00:23 2007年(全世代比較) 00:34 2007年(全世代比較) 00:46 2007年(全世代比較) 00:57 2007年(全世代比較) 01:10 2007年(全世代比較) 01:21 2007年(全世代比較) 01:33 2007年(全世代比較) 01:44 2007年(全世代比較) 01:57 2007年(全世代比較) 02:08 2007年(全世代比較) 02:20 2007年(全世代比較) 02:32 2007年(全世代比較) 02:54 2007年-2020年(20歳代比較) 03:31 2007年-2020年(30歳代比較) 04:08 2007年-2020年(40歳代比較) 04:48 2007年-2020年(50歳代比較) 05:25 2007年-2020年(60歳代比較) 06:09 データソース 06:27 エンディング データソース: 金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] https://www.shiruporuto.jp/public/dat... 補足: ①金融広報中央委員会とは 日本銀行情報サービス局内で次のように構成されています。 委員:金融経済団体、報道機関、消費者団体等の各代表者、学識経験者、日本銀行副総裁等 参与:関係省庁局長、日本銀行理事 顧問:金融庁長官、日本銀行総裁 事務局:日本銀行情報サービス局内 ※参考:金融広報中央委員会とは・・・ https://www.shiruporuto.jp/public/abo... ②調査方法について 家計の金融行動に関する世論調査は「単身世帯」を「インターネットモニター調査」により実施されています。対象モニターに調査依頼のインターネットメールを送付し、対象モニターが、指定のURLにアクセスすることによって、インターネット(Web)画面上から調査アンケート票に回答入力する調査方法(インターネット調査)で行われています。モニターの選定方法など詳細は下記のURLからご覧下さい。 参考:調査の方法 https://www.shiruporuto.jp/public/dat... ③資産額の割合について もとデータでの各資産額の区分は下記の①~⑩である。この動画では見易さの観点からa) 金融資産非保有 b) 100万円未満 c) 100~200万円未満 d) 300~500万円未満 e) 500~700万円未満 f) 700~1000万円未満 g) 1000万円以上 として再集計してグラフにしている。 ①~⑩区分(もとデータ表示): ①金融資産非保有②100万円未満③100~200万円みまん③300~400万円未満④400~500万円未満⑤500~700万円未満⑥700~1000万円未満➆1000~1500万円未満⑧1500~2000万円未満⑨2000~3000万円未満⑩3000万円以上

音楽: リスト:愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」


【国会議員一人当たりに使われるお金を調べてみた※再投稿動画です。】

2021-05-23 23:33:09 | グラフ兄さん

【国会議員一人当たりに使われるお金を調べてみた※再投稿動画です。】

 

■データソース(作成の為に参考にした資料):

衆議院 令和3年度歳出予算概算要求の概要 http://www.shugiin.go.jp/internet/itd...

e-Gov法令検索 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律(昭和二十二年法律第八十号) 施行日: 令和二年五月一日(令和二年法律第二十四号による改正) https://elaws.e-gov.go.jp/document?la...

衆議院 衆法 第201回国会 8 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案要綱 http://www.shugiin.go.jp/internet/itd...

衆議院 第169回国会 質問の一覧 国会議員に渡される文書通信交通滞在費のあり方に関する質問主意書 http://www.shugiin.go.jp/internet/itd...

e-Gov法令検索 国会法 (昭和二十二年法律第七十九号) https://elaws.e-gov.go.jp/document?la...

e-Gov法令検索 国会議員の秘書の給与等に関する法律(平成二年法律第四十九号) https://elaws.e-gov.go.jp/document?la...

国税庁 民間給与実態統計調査結果 統計表 3-1 1年勤続者・1年未満勤続者の給与所得者数・給与額・税額(男、女、合計) https://www.nta.go.jp/publication/sta...

■超おすすめブログ(必見)  下記のブログはこの動画の内容以上にわかりやすく徹底的に一人当たりの費用を算出してます。必見です。 ≫国会議員の給料に税金が年間いくら使われてるか徹底的に調べた!(2017年04月13日) https://asean-info.net/jijilog/170413...

私の動画は、ブログで紹介している内容を全て取り上げきれてません。また私は弔慰金を逝去したケース(歳費×16ヶ月分)でグラフ反映してますが、ブログの方は予算÷議員数でより正確に算出してます。 あわせて読むと理解が段違いに深まると思います

■補足 ・2021年4月~2022年3月までに使われるお金を想定して算出 ・この動画で基準にしているのは一般議員の為、特別職(閣僚)は別途手当があり上振れとなる。

・なるべく正確な値を算出する為(=実際を上回る金額を算出しない)、見込みコストは低く見積もりして算出

・必ずしも実際のコストと一致しない可能性有(ただし、おおまかにはグラフ通りの金額と思います) ・今回動くグラフのなかで紹介できなかったコストがある理由は、コストの算出方法が難解、あるいは基となる情報が不明瞭であった為

・衆議院 令和3年度歳出予算概算要求の概要で明確な金額が記載されていないものは、各法令に明確な基準が明記されている場合に、これを基に算出

・動画で案内している提出案はすべて成立・施行されているもの。

・この動画は広告が全く掲載されないか制限がかかる対象となっている。

■目次 00:00 オープニング 00:10 前置き 00:43 歳費 01:44 期末手当(ボーナス) 02:11 JRパス経費 02:55 航空機利用経費 03:25 文書通信交通滞在費 04:23 立法事務費 05:04 弔慰金(逝去した場合に遺族へ支給) 05:58 議員旅費 06:09 秘書給与 06:19 政党交付金 06:38 視聴のお礼 06:50 データソース 07:07 エンディング

■音楽 ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 Op.95 《新世界より》 第4楽章