goo blog サービス終了のお知らせ 

雪わり草の咲くころ 2

好きな空間 ☆☆☆☆☆ 

【単身世帯の金融資産保有額推移(平均値/中央値)2007-2020】

2021-05-22 19:12:12 | グラフ兄さん

【単身世帯の金融資産保有額推移(平均値/中央値)2007-2020】

 

00:00 年代別金融資産保有額 単身世帯の平均値推移 01:21 年代別金融資産保有額 単身世帯の中央値推移 03:04 データソース 03:22 エンディング データソース: 金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] https://www.shiruporuto.jp/public/dat... 補足: ①金融広報中央委員会とは 日本銀行情報サービス局内で次のように構成されています。 委員:金融経済団体、報道機関、消費者団体等の各代表者、学識経験者、日本銀行副総裁等 参与:関係省庁局長、日本銀行理事 顧問:金融庁長官、日本銀行総裁 事務局:日本銀行情報サービス局内 ※参考:金融広報中央委員会とは・・・ https://www.shiruporuto.jp/public/abo... ②調査方法について 家計の金融行動に関する世論調査は「単身世帯」を「インターネットモニター調査」により実施されています。対象モニターに調査依頼のインターネットメールを送付し、対象モニターが、指定のURLにアクセスすることによって、インターネット(Web)画面上から調査アンケート票に回答入力する調査方法(インターネット調査)で行われています。モニターの選定方法など詳細は下記のURLからご覧下さい。 参考:調査の方法 https://www.shiruporuto.jp/public/dat... ③平均値・中央値とは 平均値とは、データの値の平均のことです。中央値は、データや集合の代表値の一つで、順位が中央である値のことです。ただし、データの大きさが偶数の場合は、中央順位2個の値の算術平均をとります。

音楽: ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 Op.92 第1楽章


【各種雇用統計推移(失業率、求人倍率、失業者数、外国人労働者数、正規・非正規雇用数)】

2021-05-22 13:04:42 | グラフ兄さん

【各種雇用統計推移(失業率、求人倍率、失業者数、外国人労働者数、正規・非正規雇用数)】

 

01:20 完全失業者数・外国人労働者数推移(積み上げ面グラフ)

02:46 完全失業者数・外国人労働者数推移(円グラフ)

03:18 正規の職員・従業員数、非正規の職員従業員数推移(積み上げ面グラフ)

04:38 正規の職員・従業員数、非正規の職員従業員数推移(円グラフ)

06:00 データソース データソース:

①完全失業者数・率: 総務省統計局 労働力調査 長期時系列データ 就業状態別15歳以上人口(エクセル:43KB) https://www.stat.go.jp/data/roudou/lo...

②正規・非正規職員、従業員数: 総務省統計局 労働力調査 長期時系列データ 年齢階級(10歳階級)別就業者数及び年齢階級(10歳階級) 雇用形態別雇用者数(エクセル:397KB) https://www.stat.go.jp/data/roudou/lo...

③完全失業率 有効求人倍率 独立行政法人 労働政策研究機構 統計表 完全失業率 有効求人倍率(Excel:35KB) https://www.jil.go.jp/kokunai/statist...

➃外国人労働者数 厚生労働省 外国人雇用状況の届出状況について(報道発表) 平成20年度~令和元年度 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunit...

説明: 民主党政権時代に完全失業率が下がったが自民党政権になり数値は回復した。民主党政権はリーマンショックと重なるが自民党政権に戻り数値が回復したのは事実である。一方外国人労働者数と完全失業者数の目を向けると、完全失業者数は減少しており、外国人労働者数は増加した。結果、2019年には外国人労働者数が完全失業者数を逆転する形となった。正社員数と非正社員数に目を向けると、就業者数は増加しているものの、内訳としては非正社員の数値が増加していることがわかる。

ブログ解説: コロナ流行後の雇用統計、完全失業者数・外国人労働者数・正規および非正規雇用者数の推移 https://graph-niisan-jp.com/%e3%82%b3...

音楽: ラヴェル ボレロ


【消費税・所得税・法人税の推移 1987-2020】

2021-05-19 23:22:30 | グラフ兄さん

【消費税・所得税・法人税の推移 1987-2020】

 

一般会計税収のうち消費税、所得税、法人税の推移をグラフにいたしました。 データソース: 財務省 税収に関する資料 一般会計税収の推移 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summ...

(注)平成30年度以前は決算額、令和元年度は補正後予算額、令和2年度は予算額である。2020年9月時点の情報を基に作成。

※現在は財務省のページで令和元年度の決算額、令和2年度の補正後予算額、令和3年度の予算額が公開されています。

法人税はコロナの影響のせいか動画の内容より低く見込まれています。

参考情報: 消費税導入

:3% 1989年(平成元年)4月1日 増税

:5% 1997年(平成9年)4月1日 増税

:8% 2014年(平成26年)4月1日 増税

:標準税率10%/軽減税率8% 2019年(令和元年)10月1日


【男性の未婚率推移推移 (1985-2015)】

2021-05-19 09:03:26 | グラフ兄さん

【男性の未婚率推移推移 (1985-2015)】

 

目次:

00:00 男性の未婚率推移(折れ線グラフ+円グラフ)

01:14 男性の未婚率推移(円グラフ)

02:47 データソース

02:59 エンディング

データソース: 令和2年版 厚生労働白書 図表1-1-8 資料 総務省統計局[国勢調査] https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo...

補足: このデータは国勢調査に基づくため、5年ごとのデータ集計となっております。

音楽: チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 Op.64 第2楽章