goo blog サービス終了のお知らせ 

Soliloquies-Hitorigoto

日々感じたことを気の向くままに書き綴ります。

1.4東京ドーム

2015-01-10 | 日記
お正月休みから1週間が経ちました。

去年のことなんて思い出せないーなんて言っていられたのも束の間、
あっという間に波が押し寄せてきて、怒涛のように過ぎ去った1週間でした。

なんて言いつつ、しっかりセールには足を運んでいます。
ちゃんと欲しいもの長く使いたいものを見極めて、
予算決めて無駄な買い物はしないように気をつけよう。。。

正月休み最終日は、東京ドームに新日本プロレスの興行を観に行きました。
私が楽しみにしていたのは3カード。

■桜庭和志 VS 鈴木みのる
「世界一性格の悪い男」ってキャッチフレーズだけれど。
言動に芯があって、私が、顔とかスタイルじゃなくて
かっこいいなーと思う唯一のプロレスラーかも。
「風になれ」の大合唱、ぞくぞくしました。
終わった後の握手も。
いつもだったら握手すると見せかけて仕掛けたりするんだろうけど、
潔く締めるところは締めるところが気持ちよかったです。

■中邑真輔 VS 飯伏幸太
これはだってもう、楽しみにするしかないでしょ。
過剰な動きで見た目も楽しいし、飛び技満載で派手な攻撃してくれるだろうし。
煽りVもすごく楽しかったです。
はじまってみても、どっちにどう転ぶかわかんない感じが楽しくて、
前のめりになって見ました。

■棚橋弘至 VS オカダ・カズチカ
もう前の試合でお腹いっぱいで、はじまるまでは実際もうそんな楽しみでもなくて、
眺めておこう、くらいの気分でした。
はじまっても、ゆっくり時間使っている感じがしてなんだかなぁと思っていたけれど、
あーこれ決まったかも、と思っても続く感じが楽しくて、だんだん熱が入ってきて
思わず「いけ」とか「あー」とか言っていました。

でも、いちばんは…
内容どうこうより終わったあとのオカダの涙だな。
引き揚げてくるときに号泣してて、泣き崩れて歩けなくなるほどで。
「新日といえば」は定着したから、次は「プロレスといえば」。
大きい夢語ってるけど、まだまだ若者なんだなぁと可愛く思えました。


プロレス好きってあんまり堂々と人に言えないしどうなんだろう…と思っていたけれど。
やっぱり楽しいものは楽しい。
リアルと虚構が交錯する感じが好きなんだろうな、とあらためて思います。
勝ち負けがリアルか、は置いておいて。

棚橋にしてもオカダにしても、それぞれレスラーとしてのキャラクターを持っていて。
その虚構が崩れてリアルが覗く感じ、ね。

だから、2015年も積極的に楽しんでいくことにします!

2015年の目標

2015-01-03 | 日記
あけましておめでとうございます。

紅白歌合戦に箱根駅伝と、相変わらずのお正月を迎えています。
箱根駅伝は青山学院が圧勝だったなぁ。
往路頑張っただけじゃなくて、復路も区間賞連発の文句なしの優勝。
早くも来年が楽しみです。

さて、2015年の目標。

まずは「丁寧に暮らすこと」。
衣食住を大事にしたいです。

・三食をおろそかにしない
・いい睡眠をとって気持ちよく起きる
・部屋を快適に保つ
・時間に余裕を持って行動する
・喜怒哀楽を上手に表に出す

それと「頭を働かせること」
本を読んだり演劇を観たりして、自分や世の中について
考える機会を持ちたいです。
仕事でも、会社全体の大きな流れに押し流されないよう、
個々の業務に対応しながら、常に俯瞰で見る目と頭を持っていたいです。

と、真面目に目標をたてましたが、
まあきっと、ゆるーく生活していきます。

今年もよろしくお願いします!!

2014年の振り返り

2014-12-31 | 日記
今年も残りあとわずか。

2014年は、良くも悪くも、流れに身を任せて
色々な経験ができた年でした。

お仕事では、新たな業務に携わるようになったり、
ドイツに行かせてもらったり。
プライベートでは、お手伝いしている
ゆどうふがNPO法人化に向けて動き出したり。
個人的な三大ニュースを考えてみても、
上の2つ+甥っ子誕生、になる気がします。

今年の目標は「日々の生活を楽しむ」でした。
うーん、色々な経験ができた分、仕事も
プライベートも忙しくなって、そっちが楽しくなっちゃって、
あんまり日々の生活を楽しむ余裕はなかったかも。
それはそれで、楽しかったからいいんだけれど。

そんな1年でした。

みなさまお世話になりましたー!!

10月・11月

2014-12-21 | 日記


こまめに書こうと思っていたのに、また10月から放置してしまっていました。
手帳を見返しつつ、こんなことあったなぁと振り返ってみます。

<10月>
長崎出張
会社の元先輩の結婚式
音まち「だじゃれ音楽祭」
ディズニーランド
ゆどうふ園祭公演

<11月>
音まち「MemorialRebirth」
大分旅行
ゆどうふ公演

中間決算の締めだったり、大型案件のサポートだったり、
最近なんだか仕事が忙しい・・・と思っていたけれど、
振り返ってみれば、私意外とちゃんと遊んでる、笑。

ツイッターやFacebookみたいに、その場その時を発信できる
ツールも楽しいけれど、思い返して言葉にする作業が私はやっぱり好きなみたいです。
それが、今年の目標でもあった「日々の生活を楽しむ」にもつながると思うのよね。

なので、三度目の正直?
もうちょっとブログもちゃんと活用したいです!

9月:愛知・岐阜旅行

2014-10-05 | 日記






今年の夏休みは、2泊3日で愛知と岐阜に行きました。

初日は犬山城観光と美濃加茂市民ミュージアムへ。
犬山城は中に入っても面白かったけれど、遠くから見て
崖の上に立っている姿がかっこよかったです。
美濃加茂市民ミュージアムは、岐阜に行くことを決めてから
そこで大巻伸嗣さんの展示があることを知り、急遽日程に組み込んだのでした。
制作風景のパネル展示もあり、興味深かったです。

2日目は中津川と馬籠。
中津川銘菓のすやの栗きんとんが大好きで、本場に行きたかったのです。
栗きんとん自体は通販でも買えるけれど、
ここにしかない甘味処に行けて大満足です。
馬籠は趣があって素敵なところでした。
坂がきついけど、笑。
島崎藤村記念館が、谷口吉朗の設計だったことはびっくり。
藤村自筆の原稿など、じっくりと楽しみました。

3日目も馬籠に滞在。
ゆっくり散策したり、カフェで藤村の詩を読んだり、
贅沢な時間の使い方をしました。

9月:したまち演劇祭、千住のおまつり、万博

2014-10-05 | 日記

柳原稲荷神社例大祭


氣志團万博2日目


9月は思い返してみるといっぱい遊んだ月でした。

去年に引き続き、台東区のしたまち演劇祭の応援部として公演活動をお手伝い。
美味しいご飯を食べながら観る「おこめ」や、井上ひさしの「てんぷくトリオ」など
面白い作品がたくさんありました。

それから、3週連続の千住。
流し踊りに参加したり、神輿の列に加わったり(担いだとはとても言えない程度に
担がせてももらいました)、商店街のイベントでパンフレット配りをしたり。
ただ会社に行っているだけではできない活動ばかりで、楽しかったです。

そしてそして、氣志團万博!!
3日間開催の2日目のみ行きました。

出演者をずらっと書きますと。
・チームしゃちほこ
・森高千里
・GRANRODEO
・the GazettE
・RIP SLYME
・VAMPS
・黒夢
・和田アキ子
・氣志團

前半はのんびりご飯食べつつ、スクリーンで見て、ガゼットだけステージ観に行って、
後半VAMPSからは花道の横できゃーきゃー楽しみました。
思ってみれば、3年連続、私VAMPSの出る日に行っているような…
和田アキ子、一度は生で聴いてみたいとは思っていたけれど、
想像以上に圧倒的な歌声でした。

あとは休憩時間前に、初日出演の森山直太朗が「生きてることが辛いなら」を
ギター一本で歌ってくれて、それもすごく良かったです。
青空の下で聴く直太朗は染みるね。

アンコールでは、湘南の風もサプライズ登場して「純恋歌」。
タオル振り回して盛り上がりました。

思い出すだけで、夢みたいな1日だったなぁ。

8月:ドイツ出張

2014-10-05 | 日記


8月は、中旬の2週間、ドイツに出張に行っていたのでした。

会社創立以来の大型プロジェクト。
現業部門の同僚や上司たちが、これまで何年も営業をかけてきて、
見込みがたってからもずっと細かい部分を詰めてきていて…

そんな中、「これから貿易関連の手続きで携わっていくんだから
ちょっと現地も見てきなさい」と送り出されました。

交渉の内容はすべて同行している上司が把握しているとはいえ、
付け焼刃の知識、おぼつかない英語と、不安でいっぱいの出張でした。

英語は、相手も母国語じゃないってのもあって、
聞き取りはなんとかなるもんだなぁと。
でも、ひとつひとつ訳してるんじゃなくて、
前後の流れから理解している部分も多いから、
急に話を振られると理解が追いつかなくて困る場面も多々ありました。

ブーヘンはいいところだったなぁ。
ホテルは広くて綺麗だし、ご飯は美味しいし、街並みも素敵だし。
ハイデルベルグのお城にも連れて行ってもらいました(写真)。

ソーセージもドイツビールもプレッツェルも楽しんだけれど、
いちばん美味しかったのは駅で売っているサンドイッチだったかも。
薄い生地でくるまれているラップも、ベーグルサンドも美味しかったです。


と、楽しい話だけで終わりにできればよかったのですが…

出張中はいろんな出来事がありました。
日本から悲しい訃報が届いたり、甥っ子が生まれたと嬉しい知らせがあったり。
現地では鞄ごと置き引きにあって、警察と日本領事館に駆け込んだり…

迷惑と心配はいっぱいかけてしまって申し訳なかったけれど、
実質的な被害は現金分のみで済んだことと、
タイミング的に出張行程には何ら影響を与えなかったことが不幸中の幸いです。

前準備、出張、後処理、とあっという間に過ぎ去った8月でした。

7月:ゆどうふビッグライブ

2014-10-05 | 日記


6月からずっと放置してしまったままもう10月なので、
その間を埋めるため、月ごとの大きなイベントを思い出しつつ書いていきます。

7月は19日にゆどうふライブのビッグライブがありました。
年1回、ライブハウスを借りて、出演者を募集して、ライブを企画する一大イベント。
本番の日はもちろん、それまでの合同練習とか、準備とかも楽しかったです。

学生時代の文化祭気分、みたいだなーと思ったので、スタッフで
楽器演奏には参加していないけど、ライブイベントを企画している感が
楽しかったのかもしれません。

このビッグライブ以降かな、特に最近はゆどうふ関連の動きが活発になっていて、
周りのみんなの熱に刺激をもらっている気がします。

1ヶ月前のことになりますが。

2014-06-02 | 日記
ゴールデンウィークのお出掛けの話。
あれからまだ1ヶ月しか経ってないのかー、もう既に夏休みが待ち遠しい。

千葉県の小湊鉄道沿線などの一帯で行われていた
市原アートミックスに行ってきました。





市原湖畔美術館。
小規模なのだろうと思ってはいたけど、思ってた以上に小さかった。
湖が目の前で芝生が広がってて、晴れていたら気持ちよさそうでした。



氷の校長室。
氷が溶けないように中に入れる人数と時間が制限されていて、
それがむしろ楽しかったです。
ほんとに何もかもが凍っていました!


これも楽しみにしてたおかしな教室。
全部お菓子のパッケージとかで装飾されてるの。
天井が可愛かったです。



この部屋がいちばん好きでした。
最初に足を踏み入れたときの衝撃ったら!!
ミラーボールみたいに光がくるくる回っていて、ずっといると平衡感覚が狂って
宇宙の中を漂っているような気分になりました。



この写真じゃ、なんだかよく分からない…。
森のラジオ。
森のなかの音を周波数を合わせてラジオで聞く、という小屋でした。
音だけなのに、ちろちろ流れる水とか湿った苔とかが想像出来て面白かったです。



作品名「もぐら」だったっけな。
下の階部分に設置されたボードの穴を入って、
身をかがめて細い道を進んでいくと上の階に到着。
振り返るといちめんのなのはな。
あとからタイトル見て、なるほどねーと思いました。



小湊鉄道の駅。

ドーナツ化現象のドーナツの部分の団地で育って、都心で働いているからこその、
逆の憧れなんだろうけど、里山とか島とかローカル線って響きに弱くて。
小湊鉄道も、駅のベンチにぼーっと座ってるだけで
ゆったりした時間が流れてていいなぁと思いました。

今度は、なんにもイベントしてないときに、小湊鉄道ぶらり旅したくなりました。

4月つづき

2014-05-11 | 日記
最終週の土日は、泊りがけでバイクトライアル世界選手権の
日本大会を観に行ってきました。

バイクだと、MotoGPやモトクロスは有名なのに、
トライアルは全然なのよね。
日本人が表彰台に上がれるくらい世界で活躍してるってのに。
そして観てるだけでこんなに楽しいっていうのに。



簡単に言えば、決められたコース(セクション)をいかにミスなく走り抜けるか、を競う競技。
足つく度に減点1(最大3まで)、途中で止まったり下がったりしたら減点5で即終了。
そういえば、スピードを競うわけでも、技のすごさを競うわけでもないって珍しい気がします。
今回のもてぎでは、1日に12個のセクションを3周するように設定されていました。


世界ランク5位の藤波貴久。
かっこいいなー。
初日は3位表彰台だったらしい。
最後までいれなくて見逃したのが悔しいー。


世界ランク1位のトニー・ボウ。
残念ながら肋骨の骨折で今回は2日間とも2位だったけど。


世界ランク2位のアダム・ラガ。
ボウが不調で、優勝のチャンスだから必死になるのも分かるんだけど。
ボウに先に行かせて、その後ろに並んでた下位ライダーたちを押しのけて、
そのすぐ次に走る強引さを見ちゃってちょっと好感度が下がりました。


全日本ランク2位の黒山健一。
世界選手権だけど、全日本のライダーたちも出場してくれるのは嬉しい限り。
むしろ、藤波さんとかボウが走るときは観客多すぎて遠くからしか見えないから
黒山さん野崎さんあたり追いかけちゃうもん。
にしても、1位じゃないんだよなー、違和感…。
今年も不調なみたいだし、心配(><)

以下、来年へ向けての備忘録。
・晴れ予報でも雨具必須
・やっぱり椅子必要
・直行シャトルバスあるはず
・旅館なかなか良かったけど朝食不要
・ロッカー空き有り