汁そばが食べたいって言ってたので、、。
美味しいって、大満足してくれました















本当、時間ない中、頑張ったね















さて今日は、子育て相談会だった。
支援級の先生や同じ悩みを持つお母さん、お父さんの話を聞いてきました

色々な話が聞けて、私の話にも共感してもらえたり、少し気持ちが楽になりました

ただ息子は私に、私は息子に依存している部分があるとご指摘。
確かに。。。
「疲れるでしょう?」
「はい、疲れます」
もっと、息子を信じてあげてもいいのかな。学校に行くも行かないも私じゃなく息子。
息子が考えて決める事だから。
お膳立ては、良くないよね

後悔するのも息子だから。
でもね、スクーリングはやっぱり、ハードルが高いって言われたわ。
あまり詳しく書けないけれど、色々なキャンパスから来た子達とグループを作る。
それも、登校せずにオンライン授業しか受けられない子にとっては、ハードルが高いと思う

しかも、遠い場所に4泊。。。

そもそも、グループで何かをする練習もせずに。。
ハードル高いよね?
勿論、登校出来てても、1人黙々と授業を受け帰りたい子もいる。
でも、スクーリングでグループで行動するなら、それに向けて慣れる様に練習は必要なんじゃないか。
今日の先生達も同感だった

だって、新学期、自己紹介もなし。
名前も顔も分からずにスタートする

いくら、全員が登校しないにしても、登校している子達だけで、自己紹介すればいいのに

グループで何かをする機会があれば、そこで自己紹介すればいいし。
そして、グループで何かをする事で、話すきっかけも出来る。
授業の一環でもいいし、ゲームのどて楽しむのもいい。
とにかく、クラスの子との関わりの時間を作るべきなんじゃないかって

そういう事も含めてのサポート校じゃないの?
カウンセラーはいないけど、みんな勉強はしてますって言ってたけど、、、
いやいや、勉強なら私もしてます。
息子の来年度の登校はしないは、意志が固そうです

行く気になれば行くのか?
行かなくても本人がいいならいいのか?
どうにかなるさ精神で、見守るしかないのかな。。。
そうは言っても、誰々が嫌だから行かないって言われちゃうとね、、
その子達の為に、勿体ないよ。
登校したら、いい事あるかもしれないのに。
そんな事を言っちゃうんだよね

だって、見るのも嫌な位に嫌いな人がいるからって、行かないとかしてたら、この先どうするの?って。
見たら暴れそうだから、、、だって💧
そうならない為にオンライン授業にするんだ。
行く気になったら行くけど、多分無理だな

みんながそんなだったら、学校も仕事もみんな行かなくなっちゃうよね

自分が今まで、我慢してきたから、逃げる事が出来なかったから、それが許せないのかなぁ
