goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどなくすらっしゅな日々

世の中を一言で切り捨て御免。RSS推奨。

Opera9はどうでしょう

2006-06-22 12:27:51 | 今日の一刀両断
「Opera 9」の正式版リリース、ウイジェットやBitTorrentを装備 (MYCOMジャーナル) - goo ニュース

Opera Softwareは、Opera 9リリースに合わせて「Your Web、Your Choice」という宣伝キャンペーンを開始した。OS付属のWebブラウザをそのまま使用するのではなく、より快適にインターネットを利用できるWeb ブラウザの選択を勧めている。

Operaが快適かと言われると、たぶんまだまだ否定的な意見も多いと思う。

禁煙厨乙

2006-06-07 10:50:25 | 今日の一刀両断
新幹線・在来線特急を全面禁煙に…JR東、来春から (読売新聞) - goo ニュース

 6日に会見した清野智社長は、「乗車時間が最も長い秋田新幹線でも約4時間。この程度なら我慢していただけるのでは」と理解を求めた。一方、日本たばこ産業は同日、JR東の決定に対し、「愛煙家に負担を強いる」と異例のコメントを出した。

まあ理解はできますが、これって威力業務妨害じゃないんですか?
JTが提訴しないからいいってものでもないと思いますよ。

氷河期はいつ終わる?

2006-06-01 10:42:59 | 今日の一刀両断
5500万年前 北極の海面は23度「亜熱帯」 (朝日新聞) - goo ニュース

 約5500万年前の北極の海面温度は23度もあり、亜熱帯レベルの暖かさだったが、約4500万年前から氷におおわれ始めた――北極の激しい気候変動の 歴史が、日米が始めた研究プロジェクト「統合国際深海掘削計画(IODP)」の調査によって明らかになった。1日発行の英科学誌ネイチャーに発表する。

だからまだ氷期は終わってないんですよ。
サイクル的にもそろそろ地球上の氷が全て解けていい頃なんですってば。
温暖化防止もいいですけど、温暖化しなくなったらそれは環境破壊ですよ。

ビーチク(ry

2006-05-26 11:17:31 | 今日の一刀両断
砂浜のゴミを一掃 ビーチクリーナー (朝日新聞) - goo ニュース

 バギー車に取り付け、砂浜のゴミを集める大型の熊手やふるい(ビーチクリーナー)が開発され、全国の砂浜で活躍している。
 今月中旬に神奈川県藤沢市の片瀬海岸であった清掃活動では、パイロンで囲った幅300メートルほどの砂浜を、2台のバギー車が往復し、板や紙くず、小枝など、2時間半で40リットルのごみ袋21袋分が集められた。
 開発した「ホンダ」によると、人が拾い集めるのに比べ約100倍の効率があるという。この後、全国約20カ所で清掃活動する予定だ。

ウミガメの卵と小亀には注意してください。
ってか片瀬海岸じゃウミガメは産卵しないか。

ぷららさん、それ違法行為らしいですよ

2006-05-18 15:21:04 | 今日の一刀両断
ぷららのWinny規制は「違法」と総務省

 総務省は、ぷららがトラフィックを解析し、特定の通信を完全に遮断する行為が、通信の秘密の侵害にあたると判断。「安定したサービスを提供するためのト ラフィック制限は他事業者もやっており、『正当な業務』として許容範囲だが、特定のアプリケーションによる通信の完全規制は、手段として適当でない」(総 務省)としている。
 ぷららは「規制の方針に変更はないが、総務省との議論は続ける」としている。

そもそも契約している回線速度で24時間365日フルで利用しても余裕が出るくらいの帯域を利用者分だけ確保するのが本来の姿なのだと思いますが。
トラフィックが多くて困るならFTTH接続サービスなど最初からやらなければよかったのでは?
DSLだけ扱っていればそれくらいのトラフィックはこなせると思うんですがね。

ゲーム機、お茶の間への回帰

2006-05-15 19:26:53 | 今日の一刀両断
ゲーム業界の救世主となるか--地味なカジュアルゲームがもたらす大きな可能性

 いくつかのトレンドに助けられ、カジュアルゲームは第一線に昇りつつある。ゲーム業界にとって広告は重要な収入源として浮上しているが、ハードコアゲー ムの利用者層は広告主が手を伸ばそうとする人々の一部にすぎない。またカジュアルゲームのプログラムはたいがい小さいため、最小限の処理能力しか必要とし ない。したがって、とくに携帯電話などのモバイル機器にとっては理想的なアプリケーションとなっている。

今頃こんなことに気付いたんですかね。
ご家庭の皆様はエキサイティングなゲームや時間のかかるゲームには飽き飽きしてるんです。
以前のXBoxのゲームタイトルがあらかたコケたのも同じ理由で、この傾向は日本では米国に比べ顕著です。
手軽にできる、みんなでできる・・・テーブルゲームやボードゲームのようなゲーム、「どうぶつの森」のような新しいジャンルのゲーム。
求められているのはエキサイティングなタイトルではなく、少しずつでも長く遊べて飽きのこない、全神経を集中しなくてもできるゲームなのではないでしょうか。

自殺防止?

2006-05-15 18:56:43 | 今日の一刀両断
遺族ら自殺対策法求める 与野党議員に要望書 (共同通信) - goo ニュース

参加した東京自殺防止センター創設者の西原由記子さんは「自殺者数が減らない。私たちだけではできない。国を挙げて対策を」と訴えた。

何だかヘンな感じですね。
こういうことって法律でどうこうできるものでしょうか?
レミングだって個体数を調整するのですから、どんなに対策しても人口に対して一定の割合で自殺者が出るのは自然なことだと思います。

むしろ自殺するはずだった人間が死ななかったことによって、人間という種のアポトーシス不全が起きたらどうなるのでしょうね?