goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこと育児とか--本ページはプロモーションが含まれています

旦那と子どもと猫2匹暮らしの日々ブログ。
本ページはプロモーションが含まれています。
開設日2004年9月30日

トイレトレーニング必需品★夜のおねしょ対策★敷布団 おねしょされた時 洗い方

2019-12-09 10:42:43 | 育児日記
おねしょ布団、おねしょ対策、トイレトレーニング中のおねしょについて
おねしょシート(防水シーツ)のおすすめの使い方、洗い方干し方もご紹介します。
 
 
こんにちは★
2児の母の中の人です。
 
第一子はトイレトレーニングが終わり、
今は第二子がトレーニング中です。
 
皆さん、夜のトイレトレーニングはどうされていますか?
 
防水シートを使われていますか?
防水シートってこんなやつ



 
 


我が家は長女のときに、店頭でこの1/3の長さの、布団のお尻のあたりに巻くだけのタイプを購入しました!

 
しかしこれが大失敗!
 
皆さん、想像してみてください。

お子さんの寝相は良いですか?
夏でも冬でも…?
 
あっちに転がり、こっちに転がり、時には逆さまなんて言うこともあり…
 
 
防水シートを敷いていても敷いていない部分にしてしまうことが多々ありました!
(おねしょ布団のオススメ対処法は末尾に記載します★)
 
 
毎日失敗してしまうわけではないけど、失敗されたときの被害が甚大!!!
 
うちの子は最初から完璧だろう〜
なんて甘い!
 
おねしょしてしまってもお子さんは悪くない!
だって練習中なんだもの。
 
寝言って我慢できますか?
寝返りするな!って言われて動かず寝ていられますか?
無理ですよね
おねしょも一緒。
寝てるときのことなんてコントロールできないから怒らないであげてね。
(寝る前の水を控えるとかありますが、夏場は危ないから気をつけてね!)
 
 
と、なると大人がなにか対策するしかない
 
 
と思って次女のトイレトレーニングにあたり購入したのがこちら
 

 

シングル布団を丸ごとおおってくれる防水シート!
 
これなら布団どこに転がってもキャッチしてくれます。
 
しかも価格を見てください。
安いですよね?
 
近場のショッピングモールの寝具売り場では、防水シートがさきほど書いた小さめサイズ(確認したら100×150cm)で1830円(税込み)でした!
 
 
だったら1680円(税込み・送料無料、100×205cm)でシングル布団丸々カバーしてくれるサイズのほうが良いですよね?
(価格は2019/10/26現在)
 
 
購入後、下の子が早速おねしょしてしまいましたが、布団への被害はありませんでした★
 
手触りは体にあたる面がザラザラ、
敷布団にあたる面がツルツルしています。
 
 
吸水性(尿を吸ってくれる)はありますが
吸湿性(水蒸気のような湿気)はありません!
お布団の下は蒸れてしまうので床にお布団直敷きの方はカビ対策もされることをおすすめします。
 
 
意外と知らない?
正しい使い方、洗い方
★使い方★
★敷き布団の上に防水シートを敷く
★防水シートの上にシーツを敷く
え!?洗うもの増えるじゃん!
と思われたかもしれませんが
さきほど書いたように防水シートには吸水性はあっても吸湿性が期待できません
普通のシーツを上に敷くことで、吸湿性を上げるとともに、万が一のときは普通のシーツも尿を一緒に吸ってくれるのでより漏れにくくなると思います。
 
 
★洗い方★
柔軟剤は使わない
ようにしましょう
うっかり柔軟剤を使うと見事に通り抜けます(経験済み)
※間違って使ってしまったときは2-3回位水洗いするともとに戻ります
★ネットに入れて、洗濯用洗剤で洗います
★脱水をかけてもほとんど水は落ちない
単体で洗う際は脱水しなくても良いです。
(我が家はシーツと一緒に洗って脱水かけます★)
 
★干し方★
★日向で干すと防水機能が減少することがありますので日陰がおすすめです。
最初ツルツルした面を上にして、乾いたらひっくり返しましょう。
角ハンガーなら裏返しの手間もなくおすすめです★
 
ちなみに我が家室内干しの際は、一度手で絞ってから干しています★
 
 
 
長々とご紹介してきましたが、
布団を洗う手間、最悪買い替えなんて事を思ったら、防水シートは本当におすすめです!
 

 

 
最後に…
万が一お布団におねしょしてしまったときの対処法★我が家流〜
 
 
★おねしょしてすぐ
・重曹をたっぷりかけ水分をとる
・重曹を拭き取ってクエン酸スプレーをたっぷりかけ、使わなくなったおむつやペットシートで水分をとり干す
クエン酸はドラックストアで入手できます★
(スプレーボトルに水100mlにクエン酸小さじ1/2!)
 

★おねしょして時間がたっている
・未使用おむつ又はペットシート、を上にあて上から踏んで水分をとる(下側には新聞紙でも)
・クエン酸スプレーをかけもう一度水分をとる
・干す

 
これだけで臭いのこりなしです!
しっかり乾かさないと、今度は雑菌臭がすることもあるのでお天気の悪い日はドライヤーなど駆使して乾かしています。
 
除菌!なんて思って熱湯をかけると、かえって尿のタンパク質を固めてしまうそうです。
もしお湯をかけたいならぬるま湯にしておきましょう!
 
 
★追記★
クエン酸ってこんなもの
↓我が家が店頭で買ったもの〜見つけられず店員さんに聞きました


ネット通販↓掃除用クエン酸

 

 
★100均などのスプレーボトルに
水100ml、クエン酸小さじ1/2杯
を入れて完成です。
使う際は毎回軽く降って使いましょう★
作ったクエン酸スプレーは腐敗するので1ヶ月以内くらいで使い切りましょう〜
※食用でないクエン酸は絶対口に入れないでください
 
 
以上、夜尿症、おねしょ、布団へのお漏らしで悩む保護者さんへのお役に少しでもたてましたらば幸いです…!
 
 
購入したショップの
・シングルタイプ

 

 
・シングルボックスタイプ

 



・セミダブルタイプ

 

・セミダブルボックスタイプ

 

・ダブルタイプ
 

 

・ダブルボックスタイプ
 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る