goo blog サービス終了のお知らせ 

腫瘍内科医一家のニューヨーク滞在記

ニューヨーク研究留学中での出来事を感想を交えてメモ代わりにつづります。

後輩医師の訪問を受けて。海外留学の是非

2012年05月15日 01時44分50秒 | 日記

 最近は、日本からのお客さんが多く、一人暮らしの寂しさを少しはまぎらわせてくれありがたいものです。

 先週末も、高校かつ大学の先輩である他科の先生と、大学のクラブの後輩(大学時代のアパートも二室どなり)の新婚さん夫妻の訪問を受けました。

 先輩の方は、今回が3回目のNY訪問で、いつもハッパをかけていただき、いくつかある進路先についても建設的なご意見をいただくことができて、本当にありがたい存在です。将来間違いなくご自身の教室を主宰されることになる器と業績をお持ちのこの先生からは本当に学ぶことが多いです。母校に常に世界を意識して頑張って先生がおられることはやはり嬉しいものです。

 後輩の方は、最近結婚されたばかりで、まさにアツアツでした。(笑) 海外留学をすすめられているとのことでしたので、奥様も交えて、なるべく具体的に留学生活について話をさせていただきました。今時、珍しく奥様には全く海外生活に対するアレルギーがないようです。肝心の本人は留学にまだ慎重のようでした。答えることができないのを承知の上で、わざと「どのような展望を持って留学するつもりなの。」と尋ねてみると、予想通り(すいません、意地悪で!笑)はっきりとしない返事でした。個人的には、留学してから外の世界を見て見識を広げていくなかで将来の目標が定まっていくということで一向に構わないと思います。母校の医局にいると最初の10年ぐらいまでは、とくに何も考えなくても周囲に合わせていくだけで、大学院に入り学位をとり、専門医をとり、自然にそれなりにキャリアアップしたような気分にさせてくれます。しかし、一通り学んでしまうと、逆にいかに現在の医学をもってしても解決できない問題が多いか思い知らされます。すなわち、いかに自分がたいしたことをしていないかに、、、。

 学生のころは、学校の成績等まわりの同級生との相対的評価に固執しがちですが、今思うと、自分がなんて小さなことにプライドを見出していたのかと、かつての自分が恥ずかしくなってしまいます。しかし、社会に出て年をとるにつれて、自分自身が何ができるのかがますます問われてきます。学生時代にもう少し本質的なことを教えてくれる先輩がいたら、もっと他に勉強することがあったと、今更ではありますが、いくつもの「すべきであった」ことが浮かんできます。(これを世間では言い訳といいます、スイマセン!) 当たり前のことですが、教えられた通りのことをいかに正確に再現できるかどうか問われるのが学生時代なら、その人にいったい何ができるのか、創造性、オリジナリティがより問われるのが実社会ではないでしょうか。

 個人的意見ではありますが、海外留学は異なる文化圏での生活を経験でき公私共に一生の思い出になることでしょう。また、一生懸命頑張れば、世界における自分の立ち位置を客観視することができるようになり、自分がいかにちっぽけな存在であるのか、言い換えれば、自分にはまだまだたくさんなすべきことがあることを具体例をもって気づかせてくれる可能性があり、とくに職業人としての目標を失いかけた医師にとって、依然として選択肢の一つになると思います。

 我が半生を「反面教師」とした後輩への回答ということでご容赦願います。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですね! (マロン)
2012-05-16 08:59:19
わたくしも海外生活経験者として述べさせて頂きます。 先生のおっしゃる様に誰もが確実な目的を持って留学をするとは言い難いですが、いざ一歩踏み込み異国の地で生活し学んでいくうちに人は成長するもんです。これからの日本の医療を更に発展させる為には、自分の今の能力よりも更に上を目指してほしいと切に望みます。また、奥様が海外生活に意欲的なのは、本当に素晴らしいです。私もいまとなっては、主人の言葉が身にしみて感じる今日この頃です。
先生・・あなたが日本の未来の癌医療を担う先生になって下さいね。
返信する
マロンさん、コメントありがとうございます。 (管理人)
2012-05-16 11:42:02
 暖かいコメントありがとうございます。
 マロンさんも、海外生活できっと素晴らしい経験と思い出をつくられたのでしょうね。
 
 最後の言葉は僕には過分なお言葉ですが、「がん」から逃げずに戦い続けることはお約束いたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。