高遠さんのつぶやき日記

ほぼ日々のごはん記録となっています。

少しずつそろえる 台所

2014-10-22 | 日々のこと
 荷物はまだ届きませんが、生活に必要なものは少しずつそろってきました。それらのものをそろえるにあたりいろいろなブログを参考にさせていただいています。

 今の部屋は間取り図と地図だけできめたので詳細はその後に送ってもらった写真でしか知ることができませんでした。でも、担当者がかなりの量の写真を送ってくれたので室内がどんな感じかは十分知ることができました。

 で、台所です。写真で食器乾燥機置くのは無理だなぁ、と思ったので水切りマットをあらかじめ買っておいたのですが(手荷物で持ってきました)、悪くはないんだけど平置きしかできないから(アタリマエ)数が置けない水が切れた感じがしない、、、と日を追うごとにイライラ……
 募る苛々をどうすることもできずにいるうちにIKEAに行くことになりまして、そこでくるくるっと巻いてしまえるサイドがシリコンのステンレス水切りを発見。すのこみたいな感じの物です。シンクサイズが手元になかったので迷ったのですが、お手頃価格だったので失敗してもいいや、な気持ちで購入したのですがイライラがすっきりと解消することはありませんでした。
 やっぱり水切りカゴがほしいと新たに決意。
 そこで前々から目をつけてた、sarasa design store さんのディッシュラック購入をNさんに依頼。ややお値段高めなのでかなり悩んだのですが、いろいろ検討した結果なのでそのことを伝えて注文してもらいました。楽天注文はNさん経由なのです。文句言われなくてよかった。土日はさんだので到着は月曜日になったのですが到着早かったです。さすが日本だねぇ。
 到着後、1週間ほどどんなふうに使うか試行錯誤でした。先に買ったIKEAの水切りすのこ、水切りマットとあーだこーだといろいろした結果、こんな感じでまとまりました!



 右の端呑み切れてるのが今回買ったディッシュラック、未使用時は蓋してます。調理の時ちょっとした物置台になるので便利。シンクに渡してあるのがIKEAの水切りすのこ。丈夫なのとガス台までのスペースが少ししかないのでここにまな板置いて使っています
 ディッシュラックの奥にあるのはブリタと米とぎシェイカー。その隣はフランフランのキッチンディスペンサー。蛇口はさんで白いふきん洗いと除菌用アルコールスプレー、キッチンエコスタンドプレートにれレードルスタンドです。こう見ると結構ごちゃごちゃとしていますが、調理時以外はエコスタンドは閉じて、すのこは丸めているのでそんなに窮屈感はないかな、と。
 あまり意識はしていなかったのですが、買いそろえていくものに白が多いですね。キッチン雑貨は白が多いから揃えやすいのもありますが、あまり色を入れると狭い空間が余計に窮屈うになりそうな気がするので…ね。

 食器乾燥機がない生活はかなり久しぶり?実家でも乾燥機は使ってたし、ここに越すまでは食洗機があったし、乾燥にしか使ってなかったけど。
 ということでふきんが必要になりました。とりあえず、ということで購入したものはやっぱり繊維残りが気になりまして…実際に使われてる方の感想やこちらの本の比較検証を参考にして無印良品の落ち綿ふきんを使用中です。白いふきん洗いはこれに合わせて購入。

 フランフランのディスペンサーも上記雑誌に掲載されていたものです。シンク内にスポンジホルダーをつけていたのですが、どうにもおさまりが悪くていろいろした結果こうなりました。中は合成洗剤でなく無添加の食器洗いせっけんを入れているのでノズルが詰まりやすいですが、手荒れがせっけんに変えたことにより改善したのと多少の不便は感じるけど苦痛ではないのでいいかなーと。使ってるスポンジはメーカー非推奨なタイプらしいですが好きなものなので気にしません。

 JAMES MARTIN 除菌用アルコールスプレーボトルは、たぶんほかの物を探しているときにお邪魔したブログで見たのが初めてだったと思います。除菌用アルコールスプレーはほしいと思っていたものなのでずっと気になっていて、そしたら扱ってるお店で他にもほしいものがいくつか出てきたので思い切ってまとめて注文してもらいました。

 キッチンエコスタンドプレート。実はこれに行きつくまで2段階ありました。商品自体は知っていたのですがネットでしか買えないと思っていたんですね、私。
 初めはシンクにつけるタイプの枠だけの三角コーナーを使っていましたが、これは相性が悪かったんでしょうねぇ3日くらいで無理となりました。吸盤の吸付きがよくなかったのか、何度もやりかえたのがいけなかったのか、すぐに外れて落ちるようになってしまいました。
 次は100均の蓋付ゴミ箱を置いてみました。シンプルだったのでちょっとシールででこってみたのですが、いかんせん、場所取りすぎて邪魔……少しだけど調理するようになっていたのでまな板広げると物の置き場がなくなってしまうような状況でした。IKEAの水切りが来る前の話です。
 息抜きがてらデパート(でいいのか?百貨店?)のキッチンコーナーをのぞいたら買い悩んでいた物が売っているじゃありませんか!うれしくて買おうかと思ったのですが、確かNさんがポイントカードを作っていたはず。ちょうどポイントカードで割引の期間中だったのでぐっとこらえてほしいものだけチェックしてその日は終了し、後日改めて買いに行きました。
 高さがあるのはやっぱり便利ですね~。コンパクトにしまえるのも◎

 レードルスタンドはIKEAでお会計直前に購入を決めたものですが、買ってよかった一品で、追加でほしい一品でもあります。レードルはお皿に入れて寝かしておけば大丈夫だと思っていたのですが狭さの壁にぶつかりまして、スタンドが救世主となりました。
 追加でほしいのはダルトンのダブルタイプ。調理時にはたいていレードル、スパチュラ、菜箸のどれかを併せて使います。だから一つじゃ足りないんですよ。ダルトンがほしいのは受け皿の部分がセラミックなのも大きな理由。白だから他の物と色調が取れるなぁと。

 まだ仮暮らしなところはありますが、少しずつものがそろうのは楽しいですし、物がないからこそ見えてくる物もあると感じています。


 暮らし、というものを最近考えます。
 今日という日を積み重ねて私たちは暮らしています。
 昨日の今日と明日の今日は、今日の今日と同じではない。
 でも途切れることはない。
 日が沈み、日が昇り、1日が始まり終わる。
 繰り返される今日という日が毎日という暮らしを紡いでいく。
 それは、とてもたいせつなこと、なのではないかとおもうのです。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ船便は届きません(涙 | TOP | 母指CM関節症 になりました… »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 日々のこと