goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味がいっぱい‼︎

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

teacupブログから2022年4月9日に引っ越ししてきました!

ミンコタIpilot

2015-09-19 14:59:00 | ボート艤装
ミンコタipilotユニット買っちゃいました。アメリカの通販サイトで買うと非常に安く買えるはずだったのですが日本への輸出は禁止になり日本のミンコタの修理屋さんで購入しました。


今から交換します。


オートパイロットのヘッドユニットカバーを外したところ


取り外したオートパイロットのユニット  ジャイロと基板


ipilotユニットはただコネクターを刺して取り付けるだけの簡単交換でした。
リモコンのID登録を済ませれば使用可能になりました。

ipilotのヘッドユニットかっこいいですね!笑


早く実際にipilotつかってみたいです。

ミンコタ オートパイロット

2015-06-29 15:28:00 | ボート艤装
ボート屋で探してもらっていたミンコタ オートパイロットが偶然にも中古で見つかりました。なかなか出ないのですが⁈
RT55/STっていう型番です。オートパイロットですが最新のipilotは付いてません。ipilotユニットは後から買うとします。

私のNEOボートには前のオーナーさんが付けてたオートパイロット取り付けプレートのみ付いてました。本体は友人に渡ってました。

取り付けプレートのみ付いていたので非常に気になり、ミンコタについて調べていたら欲しくなってしまい探してもらってました。

中古はなかなか無く諦めかけていた所だったので即決です。
しかしオーナーさんが忙しくて取説とリモコンを探してもらえず引き取りには時間が鰍ゥりそうです。
部品が揃い動作確認後の引き渡しになりそうです。

仮に取り付けてみます。かっこいいですね~!






引き取るまでに使うのに必要なバッテリー・充電器・その他部品を買わなきゃ…。

フロントドーリー補強完成!!

2013-04-13 23:16:00 | ボート艤装
先日完成したフロントドーリー。実際にボートを降ろして引っ張ってみましたが左右に引っ張った時に強度が…。
グニャグニャした感じ。ひどく引っ張って何かにつまづいた時は曲がってしまいそうでした。

ヒノキの板材で試作をしました。




板材で試作した物からCADにて図面化し平面図・曲げ加工図を作成し、フロントドーリーの製作をお世話になったH見鉄工さんに再度お願いをして補強板を作っていただきました。






天候が悪かったり・畑が気になったり・田んぼが気になったりでなかなか行けませんが行きたくて仕方がありません。笑





ボート艤装 魚探振動子位置替え

2013-02-27 18:10:00 | ボート艤装
ボートの魚探の振動子の位置がどうも悪い様で感度が悪いかもって思っていました。

エアがみもするので振動子をボートの後ろに近い位置に移動してみたかったので友人のF居君に頼んで塩ビ管のφ100を少し分けてもらいました。ボートの後ろ側のいい位置に合うように調整しレベルゲージで確認。水平出しをしました。


仮に付けてみました。

シリコンで固定しました。

コードの引き回しを考えねば…。

実際に走ってみて感度の違いエアがみの状態を確認したいと思います。



フェニックス ドレンボルト完成!!

2013-02-06 06:45:00 | ボート艤装
昨年末の釣行の帰りに無くしてしまったフェニックスのドレンボルト。リトルボートの社長に在庫を確認しましたがアカシヨットが梼Yしていて在庫なし。

ワンオフで作ってもらう事が出来そうなので1個注文しておきました。年末年始の休日の関係で納品が非常に遅れてました。

サイズを見るのに近くのボート屋にあったアカシヨットのボートのドレンを借りて寸法を測らせてもらいました。

ねじ外径がφ16mm ピッチはインチねじの18山。ってことで作ってみました。

何とか完成!!今度はおとさないように100均のノビノビロープでぶら下げてみました。これで外しても失う事がなくなりそうです。




リトルボートから納品されたドレンボルトはスペアとして確保しました。


フェニックス ガンネルテーブル製作

2013-01-12 01:32:00 | ボート艤装
先日から作り始めているガンネルテーブル。ステンレスの板を曲げてテーブルの台を作っていました。板厚が薄いので補強を溶接しました。都合により鉄用の溶接棒で付けたのでローバルのスプレーを溶接個所に塗っておきます。


ガンネルに取り付けました。合計24個の穴をボートにあけましたが固定の為です。仕方がありません。


ボートの角度に合わせて取り付けました。


テーブルの板を取り付けて、その下にはオールを固定する金具(プラスチック製)を付けてオールを固定しました。これまではゴムバンドで固定していましたしっかりと固定できるようになりました。テーブル上には『ちびラークの竿受けベース』を固定しました。この画像は左側前方から後ろ向きの画像です。


右側と言えばロッドスタンドを後ろいっぱいの位置に取り付けています。画像はボート左側からボートの右内側を撮ってます。画像左がボート前方右がボート後方です。


明日の釣行で位置を確認してみたいと思い今日一日での作業でした。明日確認して再度位置を調整していきたいと思います。

位置が決まるとテーブルとオールのスペースに小物入れを作りたいと計画中です。

全体が出来たらFRPにて仕上げをしたいと考えています。非常に寒く作業がはかどりませんががんばってみます。

ボート艤装 ガンネルテーブル製作編

2013-01-09 02:36:00 | ボート艤装
今使っている竿受けは取って付けたようなテーブルに取り付けています。これは、今のコンソールを作る前に取り付けていたサイドテーブルを改造してとりあえず竿受け・ロッドホルダーを取り付けていました。


昨年末の釣行でコンソール取り付け後初めてのエサ釣りをした時の不具合でエサを置く台の位置が悪く船酔いしてしまいました。笑。

これを解消するためにガンネルに固定のテーブル(エサ置き)を作ろうと思い改造中です。ガンネル部にステンのアングル状のプレートを固定して1×4材でテーブルを取り付ける予定です。

相変わらず作業中の画像。ゴチャゴチャですね!!


テーブルの下にオールの収納スペースを確保する予定。ガンネルのRに合わせて1×4材をカンナで削りました。


回転シートを取り囲むようにテーブルを取り付けて竿受け(ちびラーク台)とエサ置きを作る予定です。


テーブルとオールスペースの間には小物入れが作れたらいいけど…。計画中です。
仮に作って一度実際に使ってみてサイズを検討してから仕上げていきたいと思います。

だんだんボートが重たくなっていく~~~!!

カートップなら出来なかった事がトレーラブルになった事でいろいろ楽しめます。

こんなことするならボートを買い替えろって話ですが…。

擬装もまた楽しいですヨ!!



ボートトランク完成しました!!

2012-11-11 18:50:00 | ボート艤装
フェニックスのバウカバートランクのFRP加工がほぼ終了して位置が決まってきました。


表面のサンディングも終わりプラサフを軽く降ってみるとなんと塗装がはじいて乗りません。型にぬったシリコンスプレーのせいでしょう。仕方なく表面に薄いガラスマットを一枚重ね貼りしました。表面のデコボコが出ますが、そこはご愛嬌ということで。笑


取付ける前のひどい状態です。作業中で非常に乱雑ですが…。


パチン錠・取っ手・ふたを取り付けほぼ完成


フタを開けた状態です。バウカバーの裏側の空気室が邪魔ですが、船備品は入ります。これで海の水がかからないようになりそうです。今度の釣行で使ってみます。


ボート改造!!トランク製作編

2012-10-09 06:27:00 | ボート艤装
 ボートのバウカバーの下に船備品を収納して釣りに行っていますが使わないのに備品が濡れたり墨がかかったり毎回洗うのがいやでトランクのカバーを作ってみようと思います。

作業中で汚いですがこんな感じでした。


型をとってFRPでカバーを作ろうと思いとりあえず家にあったスタイロフォームの板でトランクの大きさを決定、型取りをしました。


カバーののり代?!の部分を先にFRPで作ります。船体内部にアルミホイルを張り付けてその上からFRP樹脂を幅に合わせて張りつけます。とりあえず船の内部の型を写し取ります。


今回は型をとるのにカラープリントされたコンパネを使ってみようと思います。コーナー処理はウッドパテでアールを付け面取りをします。事前にとったスタイロフォームの型を当てがい大きさをコンパネに写して行きます。トランクのふたの部分を入れ込む為の枠部分を型に張り付けていきます。


先日取ったボートの内部の型(のりしろ)を置いて確認します。


いよいよFRP樹脂張り付け作業です。離型の為にシリコンスプレーを軽く型に吹きつけました。  これがあとで最悪な事態を招きます…。


無事に型から外す事が出来ました。なんか雰囲気が出てきました。


仮に置いてみますが、端の方がまだかなり大きくなってます。


ボートに合わせながら削りながら大きさを合わせて行きます。


のり代部分を取り付けFRP樹脂で一体ものにします。




フェニックス コンソールボックス 半完成!!20120903

2012-09-05 23:01:00 | ボート艤装
 前からボートに取り付けたいと思っていたコンソールボックス。取り付け方で迷っていて半完成から進んでいませんでした。取り付け方を変更しイケスの情報に穴をあけて当て木をあてて取り付ける事に…。

急遽塗装を始め塗装が完成しました。

そして、ボートにも取り付けができました。

GPS魚探も取り付けました。

こんなに早く取り付けが出来るんならもっと早く付ければ良かったのに…。

飲物用のクーラーボックスが入ってロッドホルダーも取り付けました。仕鰍ッ等小物の収納場所が出来ました。

次回の釣行で試してみたいと思います。

開始から1年ちょっとかかりましたが完成して良かったです。









フロントドーリー改造しました!!

2012-05-30 07:03:00 | ボート艤装
 先日釣りに行った時にトレーラーから降ろしたボートをスロープまで引っ張っていく時にシングルのタイヤでは曲がる時にタイヤに非常に負担がかかります。それとエア入りタイヤではパンクしたりタイヤが外れたりします。改良が必要だと思っていたのでホームセンターでパンクレスタイヤを2本買って準備してました。

 タイヤのステーを作る為に行き付けの鉄工所の鐵ちゃんに頼んで材料を分けてもらい溶接して作ってきました。
 
 手前がこれまでのシングルタイプ・奥が新作ダブルタイヤ仕様


 次回の釣行で使ってみたいと思います。うまくいくかな?

イケス蓋FRP自作

2011-11-01 07:25:00 | ボート艤装
この週末は忙しいのと天候不順の為に釣りには行けません。

 家で時間の開いた時にコンソールの製作をしてます。イケスの蓋でコンソールを止めるようにしていますが蓋にハッチを付けるようにしたいと思っていたのでFRPでもう一つ作ってみようとおもいベニヤ板にてメス型を作ってみました。

 型の表面処理が面唐ネのでナイロンのシートを張り付けてみました。

 いざFRP塗り始めてみるとそのナイロンシートがシワシワに・・・。チャウチャウ犬のお肌のようになりました。笑






 雌型を作るのは難しいです。量産するならもっときっちりとするんですが何せ一個だけ作るの
で型はそんなに手(お金)がか鰍ッられません。

 ナイロンフィルムはやめてシリコンのスプレーを型(ベニヤ板)に吹きかけてやってみようと思います。



 その型でやってみました。

 今度は上手く形になってきました。しかしあわてて入口の枠を作ってしまったので寸法間違い50㎜開口部の幅が狭くなってしまいました。

 これは修正が必要。出来上がりを切り取り型を修正。開口部の幅を広げました。


何とか開口部を広げて型から抜く事ができました。シリコンスプレーが悪さをしたのか表面が綺麗に仕上がらなかったけど『まあいいかっ?!』ってことでこのまま仕上げる事にします。





コンソールボックス

2011-09-25 22:19:00 | ボート艤装
 コンソールボックスの仕上げにパテを作って塗りつけておいて一晩で何とか乾きました。FRP屋さんに聞いたパラフィンを入れるとカリッと仕上がり削りやすいという情報は信用ならん!!かたくて削りにくい。

 今日は午前中はおばあちゃんの33回忌の法事でした。終了後早速削り作業にかかりましたが結構硬く削るのに一苦労です。

 水を付けて目詰まりを押さえつつ削って行きます。少しのへこみはャ潟pテで埋めるとして大体の平面を出して今日の作業は終了しました。

 ただしコンソールボックスの上の分のみです。台の分もへこみに樹脂のパテを塗り込まなくてはいけません。どこか一面が綺麗な面が出来てしまえばそれに合わせて仕上げなければなりません。結構大変ですががんばる事に…。

 ちょっと涼しくなってきたので夜間作業で追い込むことにします。


コンソールボックス

2011-09-24 07:03:00 | ボート艤装
 フェニックスのコンソールボックス製作はいよいよ大詰め。仕上げのところまできました。今年は暑過ぎで平日の夜の作業は出来なくて開始から2カ月ぐらいかかってます。

 FRP張り付けて削る作業は汗かいた腕にはチクチクがひどくあまり進んでいませんでした。それと形が出来てきたら作業が大きく進んだ感じがしないので少し停滞気味でした。

 先日の台風の後急に涼しくなったので作業開始。実は、今日は釣りに行く予定にしていたけど台風の後の水の濁りがあると思い今日は中止。コンソール作りに励みました。




 表面をツルっと仕上げたくなって樹脂でパテを作って凸凹処理をしてみます。削りがメインなのでパラフィンを入れて塗ると硬化時間がひどく長くなって一晩置いておきます。


 船具屋いってインスペクションハッチ(小物入れ付き)とロッドホルダーを買ってきたので早速バウカバーの裏側の気室に穴を開けて取り付けました。これでバウカバーの上の細工が出来るようになり、この小物入れに免許・書類・携帯の替えバッテリー等いつも入れておく事が出来るようになりました。




フェニックスコンソールボックス

2011-08-04 05:22:00 | ボート艤装
 フェニックスのコンソールボックスの製作は段ボールで形を作って形状を確認して、今度はそれをベニア板で成形中です。現在、裏側のFRP加工中でありますが、端面の処理がなかなかうまく行きません。どうしたらいいのかな…?

 とりあえず勢いでFRPはってますがこのくらいになるとかたちが大きく変わる事が無いのでいやになってきました。内側をはってしまうと外側に移れるんですが外側は仕上げ面が気になりなかなか進みそうにないです。ピカピカに仕上げる方法無いもんですかね?


 このコンソールボックスを作ってしまうとテーブルが無くなり竿受けが付けられません。ガンネルの内側にテーブルを常設したいと考えてテーブルも試作に入りました。
 基本はカートップが原則なのでガンネルよりも上面に竿受けのベースが飛び出す事は出来ません。ガンネルよりも下がった位置に設置します。

 1×4材の板をガンネルに沿って曲げる為に切り込みを入れてます。


重しを鰍ッて先端を曲げてます。


仮にガンネル内側に付けてみました。サイズ的にはこのくらいでOKの様子。


 曲げたまま固定して仕上げるのにどうしたらいいか考え中です。先に考えとけよって話ですが…。

だんだん船が重くなっていきます。笑

こんなことばかりしてないで早く釣りへ行かなくては…。でも暑すぎて行く気も…?!