goo blog サービス終了のお知らせ 

牛久大仏に行ってきました

2024-09-16 01:44:01 | Weblog
本当は佐野の方までドライブに行ってみようと思っていたのですがETCカードを忘れたので行き先を近場に変更しました。
実はあまり行ったことがない牛久大仏です。

車のナビに任せて向かって行ったら途中からもう存在感抜群で姿を現しました。
すごい。高さ120mはダテじゃない(苦笑)。

下から見上げたらこんな感じ。
1986年に着工、1993年に完成したということなので、もう出来上がってから30年かぁ。
思えば遠くへ来たものです。



大仏さま、その高さから茨城県民を見守っていてください(笑)。
(私はいまや茨城県民じゃないけど)

高知に行ってきました

2024-08-16 01:32:51 | Weblog
8/2〰8/12まで長期でお休みをもらって高知に行ってきました!
毎年恒例ですが今年もよさこい祭りに参加するのがメインの目的です。

ただ、今年は空き時間にずいぶんといろいろなところに行きました。

見出し画像に使った仁淀川には2回行きました。

その近くの伊野町の紙の博物館にも寄ってみました。
紙漉き体験もしましたが、体験だけなら紙漉きも簡単なんですね。
もちろん本格的にやろうと思ったら大変そうな工程がいっぱいです。



ひろめ市場ももちろん行きました。
10時に開くのに10:30くらいまでには行っていないと席に座れません(^^;



高知県立民俗資料館にも行きました。
知らなかったのですが高知の誇る戦国武将・長宗我部元親の城跡に建っているみたいです。



海水浴にも行きました。(夜須町のヤ・シィパーク)
ただ、子どもが遊泳中にクラゲに刺されて「もう絶対海行かないっ!」だそうですorz



そしてよさこい祭り。
メイン会場である追手筋の夜の風景です。
今年もたくさん踊って楽しみました!
去年に比べて参加するチーム数や踊り子の数が増えた(コロナ前に少しずつ戻ってきている?)のはうれしい限りです。



そのほかかるぽーとでマンガを読みふけったり、田舎の畑(木)でいちじくを採ったり。

来年もまたいろいろ遊びに来ます♪

「アナ・ヴィドヴィチ」ギターコンサート鑑賞してきました

2024-07-18 22:19:26 | Weblog
ギターサークルの知人に誘ってもらい、世界的なギタリスト アナ・ヴィドヴィチのギターコンサートに行ってきました。


場所は浜離宮朝日ホールでちょっと行きにくい場所だったのですが、行った甲斐はありました!
知っている曲も多めで親しみやすく、さすがプロとうなってしまうテクニックと曲の表現力でした。
とは言っても相変わらず表現力をちゃんと理解できてはいないのですが...

でもうまい人の演奏を聴くのはやっぱりすごくいいです。
改めてギター好きだなーと思いました。
これからもちゃんと続けます。

キリンビール工場に行ってきました

2024-07-06 16:48:26 | Weblog
7月6日(土)。横浜にあるキリンビールの工場見学に行ってきました。
自宅から車で行ったのですが、渋滞に巻き込まれて当初想定より1時間以上も遅れてしまい、「せっかくの見学ツアーが台無し」と思っていたのですが、そもそも開始時刻を40分も勘違いしていたので、事実上は20分くらいの遅刻で済みました。
しかも親切なキリンさんはそこから見学ツアーにリカバリ参加させてくれました!
スタッフさんの優しさに大感激です。

見学ツアーでは一番搾りの元となる「一番搾り麦汁」を味わってみたり(二番絞り麦汁と比べてみると味の濃さというか甘さというかが際立っていました)、キリンビール3種をテイスティングできたり、とても充実したツアーです。
「ビールは麦芽の醗酵(作り始め)からパッケージングまで2,3カ月かかる。そのうち2か月くらいは貯蔵しての調整期間」とか、「一番搾り麦汁を絞ったあとの『搾りかす』は飼料として使うので『二番絞りがいっぱい余る』という状態にはならない」とか雑学もいっぱい仕入れました(^^)。




サブスクのレンタルホームサーバーの説明もしてもらって、もう家でキリンビールを飲む気満々です。
ツアーのあとも併設されているレストランで一番搾りを堪能して帰ってきました。
やっぱりキリンビール最高!

※当たり前ですが、私はこの日は車は運転していません。

「デカローグ」観劇に行ってきました

2024-07-04 22:59:43 | Weblog
7月4日(木)は初台にある東京新国立劇場で「デカローグ」(プログラムE)の観劇に行ってきました。
子どものころは「そういうプログラム」があって割と観劇してましたが、大人になってからは劇団四季
のミュージカルを見たくらいでかなり久しぶりの観劇でした。



多少お金を節約して(?)B席3,300円の席でしたが、バルコニー席の一番の舞台側で、観劇にはほとんど問題ない(むしろかなり近い)席でした。
役者の皆さまも溌剌とした動きとか、伸びやかな声だとか、「生」のよさを味わえてよかったです。
お話も起承転結があって分かりやすかったけど、一人だけ位置づけの分からなかった役の人がいました。
見届け者なのかな。
あとでまた調べてみよう。

地下神殿に行ってきました

2024-06-29 21:54:09 | Weblog
最近、珍しくいろいろ動いています。
6月29日には埼玉県春日部市の通称「地下神殿」(春日部市 首都圏外郭放水路)に行ってきました。

話題になるだけあってさすがに神秘的。
芸能関係でも使われるらしく、CDのジャケットになったりドラマ(?)の撮影でも使われるそうです。
高田純次さんとかのサインもありました。



「これだけ作るのにはお金かかっただろうな~」と思っていたら、工費2,300億円という説明がありました!!
ちなみに維持費は年間1億円だとか。
「いざというとき」の施設とはいえ、お金かかりますね。

こうしてカッコよさに触れられただけで観光客としては満足です。

ヤマダさん

2024-05-26 09:12:14 | Weblog
今年の4月から子どもが吹奏楽部に入部してトロンボーンを始めました。
楽器を学校から持ち帰る事もできるみたいですが、壊した際にはまず学校で普段見ている人に相談するみたいです。

「その人ってどんな人なの?」
「ヤマダさんって言うんだって、先生が言ってたよ」
「そのヤマダさんってナニモノだー」

でも横で聞いてた相方が「もしかしてヤマハじゃないの?」と助け舟。
なるほど、ヤマハなら楽器のこと詳しいでしょうね。

「第一感」という言葉

2024-05-07 22:04:15 | Weblog
今日、何気なく会社の人とのチャットの中で「第一感としては●●かなと思います」と発言したら、「何その言葉?」と言われてびっくりしました。
第一感って普通の言葉じゃないの!?

慌てて調べてみると、将棋や囲碁の世界で主に使われる言葉だったみたいです。
確かに私は将棋指しますけどね…

ちなみに周りの人にとっては「視覚」「聴覚」みたいな「五感」の一つだったみたいです。
それは確かに意味が通じないでしょうね。

play.gooseライブ

2023-12-24 08:35:09 | Weblog


もう2週間前になるんですね。
12/11(月)に、東京三田で行われたplay.gooseのライブに行ってきました。
人生初ライブです!!

勝手が分からず、曲の予習もしないで行ってしまいましたが、昔の「goosehouse」時代の曲も歌ってくれたり、アンコールでは昔のメンバーがゲリラ参戦したり、十分に楽しかったです。

しかも、あとでアルバム買って当日の曲を思い出してたら、ノリのいい曲も多くて最高!

グループの特性上、なかなか「play.goose」としてのライブはできないかもしれませんがまた行きたいな〜