goo blog サービス終了のお知らせ 

日記みたいな・・・

自分のHPじゃ書きにくい本音とかを書ければなぁと思ってココを借りました。当然毎日更新!って頑張るつもりはありません

★ スカイ・クロラ

2009年09月26日 17時04分16秒 | 本/映画
この映画はDVDを購入して4月頃に初めて観ました
この映画に興味を持った動機は不純で、、公式HPなどの広告を観て海軍戦闘機の震電に似た戦闘機が出てるなぁとか 飛行機の動きがエエ感じに描かれているなぁとかそんな感じです

原作を読んでいる人は違ったのかもしれませんが この映画はDVDで観て正解だった気がします
初めて観た時は あれ?これで終わりなの?? そんな感じでした
主人公や背景の設定説明が映画後半までほとんどなく なんとなく理解できてきだした頃に終わる
何の情報もなく映画館で1度しか観ていない人の評価は悪いんじゃないかと思う
2度目に観た時に エンドロールの後のシーンで 言葉を失うと言うか この映画の意味が判った感じで 3度目で泣けそうになった
深く重い良い映画でした
試写会か何かで監督が講演をしていたのをネットで観たのですが 若い人に観てもらい考えて欲しい とか言ってました が 抜け出せない日常を繰り返す3~40歳代の人の方が スカイ・クロラを観て受ける衝撃?は大きい気がします

あーあとこの映画の欠点、、観てる最中 やたらタバコが吸いたくなって酒も飲みたくなります

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
前に書いた「時をかける少女」と「スカイ・クロラ」 煮ても似つかない映画だけど、、似ているところが多いなと思ったりして
見せ方がうまい
人物の顔に線や影がほとんどなく ノッペリとしてる
背景(絵)が素晴らしいく訴えるものがある
最初と最後にタイトルが出る
繰り返される話
最後に繰り返しが終わる
声に慣れるまで時間が・・・・・などなど
そして曲が合いすぎ!時をかける少女は映画に合わせて曲を作ったみたいだけどスカイ・クロラはどうだったのだろう?

絢香 ayaka - 今夜も星に抱かれて・・・ (歌詞 Lyrics)

時をかける少女 変わらないもの 《セリフ入り》


どちらの映画も 一日一日一瞬一瞬を大切にして前見て生きようと伝わってくる
映画に限らず本とかもだけど なんとなく自分も頑張らなきゃあって思える作品に出会えると嬉しいですね
段々話が脱線していきますが・・・・・・・
頑張らなきゃねと思うも 現実に目を向けると

何を頑張るにしても この腰痛を治すのが先決だなぁ (~_~;)

人気ブログランキングへ←クリックしてねー


★ 時をかける少女

2009年09月12日 20時38分36秒 | 本/映画
木曜の晩?金曜の明け方かな 発泡酒とツマミをチビチビやりながらGyaO!アニメでCapetaを観ました
フォーミラーステラ?で参戦し 数年後ってなってまだ続くのかと思ってたのですが最終回で・・・・・・・・
原作がどうなっているのか知りませんが もう少し続きが観たかったです 楽しめる作品でした


まだ眠くねぇ~なぁと思ってGyaO!アニメのページ上に「時をかける少女」ってのを発見しました
元祖「時をかける少女」? 原田知世主演の映画、、小学5~6年生の頃 原田知世カワイイなぁ~とか思ってて その頃TVで放送された「時をかける少女」を食い入るように観たんです ハイ
で アニメ版、数ヶ月前か半年前か んな前にTVかネットかでチラっと観たのですが なんか話違うなぁとか絵が好きじゃないなぁとかで10分くらいで観るのをやめたのですが 今回は全部見ちゃいました

やばいですね エエ歳してコノ手の作品でウルウルしてしまい 今日の明け方にも再び観ちゃいました
時を戻せるならば 16~17歳位に戻れたらエエだろうなぁ でも男子校だったから んな恋愛はないだろうなぁ・・・・・・・・
でも 戻れないから真剣に取り組めたりして生きるのが面白かったりするんでしょうね
魔女おばさんは 元祖「時をかける少女」で原田知世が演じた人が大人になったって事なんでしょか?って観てない人には何のことやらですよね

今 同じ監督でスッタッフも同じ人が多いのかな? で「サマーウォーズ」ってのを映画館でやってるのが 気になります たぶん面白いんだろうなぁー

しかし 一緒に行く相手がいないって寂しい事情もあるんですが
30歳代になって観にいった映画は5~6本かな で途中一時退席が2回
ハイ トイレですね
一回は流行ってない映画で人もまばらだったのですが もう一回は宮崎アニメで満員御礼 んな中 トイレへ・・・・・・・・・
とか タバコ吸えないとかあるから DVD発売まで待つかなー

Gyaoがヤフーと一緒になってて使い難いし 今後 アジア映画とか言いながら中国韓国がほとんどで今まで以上に・・・・になるんだろうなとか 話が脱線しまくりですが、、、、とりあえず「時をかける少女」お勧めです 観てない方は いつまでやってるのか知らないけど無料なんで お暇な時にいかがでしょうか?
----------------------------------------
前回ちょろっと書いた 風俗ライターだった田中美絵子さん
風俗譲?の乳もんでいる写真はネットにUPされているのを観たのですが
本人もホラー映画で乳出してたみたいですね
こんなことでバッシングするなとか 逆に良い政治家になるんではないかとか あちこちでネット上に書かれてますが、、、
特殊な経歴があるのなら選挙前に公表しておくべきではないでしょうか?
フランスだったかな?ポルノ女優の議員が居たの
田中美絵子さん最初から公表しておけば バッシングされる事はなかったでしょう←たぶん当選してないと思うけど それ以前に民主から出馬できなかったかもね

人気ブログランキングへ←クリックしてねー

★ 幕末純情伝とcapeta

2009年07月11日 00時56分44秒 | 本/映画
幕末純情伝 capeta共にGYAOって動画サイト(無料)で観た作品です

幕末純情伝
これは二十歳前後にレンタルか衛星放送で観たのですが、、十数年前ですね
坂本龍馬や幕末の歴史物に興味があり 原作が つかこうへい ってことで楽しみにしてて 観たのですが、、、コメディー作品ってこともあり、、なんじゃこれ!? 訳わかんねー
龍馬役の人は 誰これ??って感じで 相当ハズレだったんです
が、最近 昔みた映画とかアニメとかを再び観た中で こんなに面白かったのかー とか 凄いインパクトあった気がするのにツマンネーとか ずいぶんと捕らえ方が違っているので もう一回観てみるかーって事で観ました

泣けました
龍馬役は渡辺謙さんだったんですねー
何故 龍馬が沖田総司に斬られに行ったか 何故総司が龍馬を斬ったのか 昔観たときはわかんなかったのですが、、、
とにかく楽しめました お勧めです
が 歴史物として真面目に観ると 大ハズレになる可能大です
恋愛物として観れば エエですよハイ

capeta
これは全く知らない作品でした
先月か先々月まで あしたのジョーをGYAOで やってて これまた泣けたりしたのですが、、、で 何かオモシロそうなアニメ無いかな~と覗いてみて カートレースかぁ 観てみるかぁって感じで・・・・
父子家庭の小学生が主人公で カートコースに仕事で行った主人公の父親が俺の息子は良く出来た息子だからと ほとんど相手にすることなく過ごしてきた事に気がつき 車に興味がある息子にと カートコースでもらった廃材で一台のカートを組み上げ息子に与える ってところから話が始まっていきます
主人公の子供と人の良い親父に人の良い社長とか エエ感じの話です
で カートのレースに出た事も無ければ乗った事もないのですが 動きとか視点とか良く出来ているように思います←見た事は何度もあるので

原作の作者がレース経験者なのか良く調べてあるのかアニメ化される時に良く取材したのか知りませんが コースを走る事とかレースの雰囲気とか良く出来ています
まぁ漫画なのでありえん展開とか変な女出てきたりするのですが、、、
走りながら「考えろ考えろ・・・・」って笑えます 余計な知識を詰め込みすぎたライダーとかドライバー?とか アニメん中にヒントになるもんがあるような気がしますね
僕的には知識とか走った後にアレコレ思考をするのも大事だと思うのですが まずは走っている最中に 何を感じて何を考え何を試すかが もっと大事でしょーって思っているんで、凄いなこのアニメって思ったわけです ハイ
あと自分の初レースん時はどんな感じだったかなぁーとか思い出したりして 面白いです

今から続きを観るんですが、、、
カートレースに真面目に取り組むと小排気量のクラスで全日本ロード選手権を戦うより遥かに金掛かると思うのですが、、漫画っぽくその辺は無視するのか 宝くじでも当たるのか 凄いスポンサーが付くのか、、どうなるんだろうなぁ あの家族
楽しみ楽しみ

でわでわ 観てきます ハイ

★ 映画 [靖国]

2008年04月16日 18時38分11秒 | 本/映画
この映画は観たこと無いし観る気も無い
でも なんか騒がれてるので ネットを徘徊してみると
あー またか・・・・・って感じですね マスコミさん

もともとは助成金が正しく使われているのか?税金が正しく使われているのか?ってことが論点だったのに いつのまにやら言論弾圧にすりかえられている

言論の自由は大事 でも 偏った偽言論の自由なんてイラネー

嘘 捏造 論点のすり替え 得意技の連発 呆れる
ついでにこの映画の宣伝も兼ねて 大満足なんでしょうね

映画[南京の真実]で騒いでみろ ボケマスコミども
【共同編集】南京ペディア - 映画「南京の真実」まとめサイト(非公式)


映画 [靖国]
3名しか記載されていないキャストの一人が 話が違うので自分の箇所を削除してほしいと言っている
神社側から 無許可で撮影された映像がある 事実誤認がある みたいなことを言われている
本当にドキュメンタリー なの?
そんな映画を堂々と上映する方が問題のような気がしますが・・・・・

議員が検閲を行なったと騒いでますが 検閲?馬鹿馬鹿しい
税金使われてるんだから チェックする権利あるんじゃないの
好きがって助成金ばらまいて良いってことなのか?

ほんま呆れる
文化庁にも呆れる
それにひきかえ有村治子議員って立派な方ですね
マスゴミに潰されないように頑張ってください

↓全部で1時間くらいある動画です 最後の(伍~六)15分くらいだけでも見れば 税金返せー って思えます
映画「靖国」について有村治子(自由民主党・無所属の会)質疑2008年3月27日 (木)  参議院 内閣委員会 其の壱 (YouTube)

映画「靖国」について有村治子(自由民主党・無所属の会)質疑2008年3月27日 (木)  参議院 内閣委員会 其の伍 (YouTube)

映画「靖国」について有村治子(自由民主党・無所属の会)質疑2008年3月27日 (木)  参議院 内閣委員会 其の六 (YouTube)

★ 戦争のはらわた

2008年04月14日 00時59分52秒 | 本/映画
最近 暇な時間はIL-2で飛んでいるか いやミッション作ってるか 映画見てるって感じです。
映画、見ると言っても 家でビデオかTVかパソコンかで
そんなんなので 読書感想文じゃなくて映画感想文ってみたいなのを やってみようかと

で 今回は「戦争のはらわた」です

この映画は西ドイツとイギリスの合作で1977年に制作された作品です。中学生の頃にTVで初めて見たのですが 凄く強烈と言うか 記憶に残ると言うか そんな感じでした。ビデオを持っていたんだけど 誰かにかしたまま もう何年も・・・・・・
今は日本に版権が無いってことでTVでやることは無いだろうし 中古のビデオは数万円とか、、、運良くレンタル店にあればエエかなって感じで もう見れないかもしれないとか思っていたのですが 某動画サイトにUPされてたので見ることが出来ました

監督はサム・ペキンパー(他作品ではゲッタウェイやコンボイなど)
あらすじは
主人公はドイツ軍兵士で部下からも大隊長などの上官からも頼りにされるスタイナー(シュタイナー?)小隊長
自分と部下を守る為に淡々と戦いながらも功績を挙げている優秀な兵士
舞台は第二次世界大戦 ドイツ軍の勢いが衰え撤退が相次ぎだした1943年のロシア戦線
戦線を維持するのが困難になってきた時期にスタイナーが属する中隊にボンボン育ちで名誉欲満々勲章欲しさに最前線に行こうとか考える どうしょうもない中隊長?が着任してくる
スタイナーと中隊長は対立し スタイナーの敵はソ連軍だけでなく味方にも・・・・・
そんな感じで ありふれた話っぽいのですが、、、、

とりあえず ドイツ軍兵士が主人公って珍しい 他にUボートくらいしか直ぐには思い出せない
とりあえず オープニングの5分から凄い 次第に実写映像から作品の映像に変っていくのですが ここだけでただものでは無い映画だと思ってしまいます
とりあえず スローの使い方がウマイ 以後の映画に影響を与えた可能性大
そして 強烈な反戦映画だと思う

ここでは こんなもの何の役にもたたないとばかりに 勲章が欲しいなら俺のをくれてやると大隊長とスタイナーから言われる中隊長
戦争を憎んでいるけど自分の居場所は戦場しかないと考えるスタイナー 
敵と味方の殺し合い でわなく ドロドロな人間関係が描かれているんですが 初めて見た時 孤立したスタイナー小隊が味方と合流する場面では泣けてしまいました 悲しい悔しいそんな感じで
あー今は涙もろいんですが若い頃は泣かない子だったんですハイ
合流してからラストまでのシーン 予想外の展開で 初めて見た頃は何で?とか思ったのですが この歳になったせいか 更に良い作品だと思えた 

へんな感想文みたいになっちゃいましたが ケチをつけるところが無いって感じの映画です
あー あえて付けるなら なんでタイトルが「戦争のはらわた」? なんかホラー映画っぽいですよね 原題は勲章の名前で そのままだとマニア以外だと全く意味不明っぽくてマズイんだろうけど ほかにエエタイトルあったでしょう、、、、、、そんくらいかな

記憶に残る戦争映画は?と聞かれたら この映画かキリングフィールド
なかなか見る機会は無いと思うのですが とにかくお薦めです

あー キリングフィールド見たくなったな 後輩にビデオ貸したままだ・・・・・・・

-----------------------------------------------------------

晩飯がレンコン サツマイモ カボチャ エビの天ぷらでした
で エビ天なら 天ぷらうどんにするかと思ったんです ハイ
最近 うどん星人です 晩飯がカレーだったらカレーうどんにしよう って感じで一年くらいカレーライス食ってないよーってくらい うどん星人

しかーし
うどん完成まじか あとは葱とエビ天入れるだけって時に気が付きました
なぜかエビだけフライに・・・・・・・・
フライうどんを美味しく頂きましたとさ








★ 失くしたもの

2008年02月21日 03時48分19秒 | 本/映画
最近って言うかここ数ヶ月 いや数年かな
いろんな物を失くしてるような気がする、物理的な物だけじゃなくて
いろいろ失くたり 発見があったり出会いがあったりで人生楽しんでしょうけど にしても最近多い

で こんかいは失くしたと言うか失くされたパターンで
12月から親父が酒の飲みすぎ祟って市内のデカイ病院に入院してたのですが 最近病状が良くなったって事で近所の病院に転院したんです
その日は兄貴と母親が手伝ったみたいで知らないうちに転院終了してた

デカイ病院に入院している時に 親父が漫画持ってきてくれとうるさいからって僕の本を何冊か母親が持って行ってたんです
で 転院後に「俺の本どうした?」って聞いたら「いろんな菌がついてちゃアレじゃけ置いてきた」って ふざけるなー
「なんで勝手に置いてきたんじゃ」「あんた持ってって良いって言ったでしょ」・・・・・捨てて来いとは言ってないんですけど

看病疲れしている母親をあまり責めるのもまずいんで とりあえず何が捨てられたかをチェック
もともと漫画はあまり持っていない エロ本は全く持っていないってことで漫画は無事っぽいことの確認は直ぐ終了
「どんな本 持ってったの?」「小さい本」「何冊?」「忘れた」で 嫌な予感
戦史関係兵器関係の本を確認すると 予感的中 マジですか
[一式陸攻雷撃記]と 名前忘れたのですが 二式大艇で特攻隊の先導機を勤めた人の戦史本が無い 他にも無いのがあるかもしれんけど数多くてわからん

どちらも大切にしてた本なのに・・・・大切にしてたから取りやすい場所 目に付きやすい場所に置いてたのが失敗だったかな
どちらも古い本(たぶん)で 元々この手の本ってなかなか本屋に置いてないんですよね、、じゃネットで買えよって? ネットショッピング苦手なんですよね カード無いし・・・・
本屋巡りするかなー

とショックな出来事がありました


★★★★★★★★★★★★飛行記録★★★★★★★★★★★★
この前COOP?に参加させてもらいました
簡単に書けば P38に乗り込み 編隊組んで出陣 空戦して帰る
 んな感じなんですが 知らない人がほとんどだけど皆で飛ぶのは楽しい
皆さんウマくて 編隊について行くだけで精一杯 でも楽しい

飛行記録って感じじゃないんですが この飛行でTS2ってボイスチャットを使います
CFS2ん時はロガーなんとかってのを使ってた気がしますが TS2の方が使い勝手が良さそうです 僕は家の事情で聞くのみですが 「はぐれましたー」「どこどこに居るよー」「○○さん 上から敵機ー」みたいな感じで便利便利

で 思ったんですよ 実戦でも機上無線有りと無しじゃエライ差なんだろーなーって
役にたたないからと零戦のアンテナ切ってたパイロットが多数いたって有名な話ですよね
開戦当初から感度の良い無線が装備されてたら色々違ったでしょうね、、、、んな事言い出したら切りが無いか・・・・・・

ひと飛びして寝よう
一人で飛ぶか外人相手だから無線はイラネー
おやすみー


★ 映画『男たちの大和』←今更ですが・・・・ 2

2006年09月17日 01時22分20秒 | 本/映画
新聞の広告で「DVD発売記念『男たちの大和』再上映」ってのを見たので、なんでDVD発売記念で再上映か知りませんが、、再び大和ネタをまじえて書いちゃおうかと。どの映画もそうかもしれないけど、、迫力あるシーンが多々あるからやっぱ映画館で見たほうがエエでしょうね、金無いし次に出てくるセリフとかも判ってしまうくらい見ちゃったので映画館に足を運ぶ予定はありませんが・・・・・・・

『男たちの大和』関連で他の人のブログも見て回ったんだけど、やはり気になるところが似ている人が多いなぁーと思ったのであります。なんと言ってもアレです、艦内での名シーンや名セリフ

日本は、進歩ということを軽んじ過ぎた。進歩よりも精神主義を重んじてきた。しかし、進歩のないものは決して勝たない。歴史がそれを証明している。。。幕末、薩英戦争で負けた薩摩、馬関戦争で敗れた長州は、その後 攘夷鎖国を捨ててヨーロッパから新式の武器を輸入して幕府を倒した。
敗れて目覚める、、、それ以外に日本が救われる道は無い。。今 目覚めずしていつ救われる?
俺たちは日本が新しく生まれ変わるために その先駆けのして散る、まさに本望じゃないか

を総なめした感のある臼淵大尉役がなぜ長島一成だったのか・・・・・・・
一成に泣かされたと思うと悔しい℃120%です。が なんとなーくセリフ棒読みで顔の表情とかもあまり気にしなくても良い場面だったと思うので 一成でもありだったのかもしれませんね でも一成じゃぁ、、なんで一成を・・・・・・・・・・・

そして臼渕大尉のセリフを含め大和ネタで多くの作品などが参考にされている「戦艦大和の最後」(吉田満著)が元々は小説「戦艦大和の最後」だったと知って 小説って事は作り話的な部分が多いってこと?? とチトショックだったりしました。
がしかし、「iza(イザ!):産経新聞社」のページで『妻たちの大和』ってのを見つけて、人物が違っていたりするけど実際にあった事が『男たちの大和』に多々含まれている事を知って再び涙物になった次第です (T-T)
妻たちの大和

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/senior/15121/

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/senior/15198/

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/senior/15331/

前回、「映画だから突っ込む必要無し」と書きましたが 事実と違うところを少々
戦闘機の護衛無しってのはチト違うみたいです。朝だけで機数も僅かだったみたいですが護衛はあったみたいです。だた本気で大和を含む艦隊を守る気があったとは思えませんが・・・・・・・当時は主力は航空特攻、見方を変えれば大和の特攻が一時的とは言え敵の感心を引きつけ航空特攻を支援する形だった気がします。
片道燃料で出撃したってのも間違いみたいですね。伝票上?命令上?ではどうだったか知りませんが、燃料廠?で働いていて実際に大和に燃料を補給した人が 最大戦速(車で言うアクセル全開?)で航行しても沖縄を往復できるだけの燃料を補給したとかってのを読んだことがあります。大和の話だったか忘れましたが 仮に片道分の補給と言われてもそんなことは出来ない 員数外燃料を集めてでも往復できるだけの燃料は入れますってのも読んだ気がします。航空特攻の神風特攻隊でも基本は燃料満タンだったみたいです、ただ航空特攻の場合は航続距離の関係で満タンでも基地まで帰って来れないケースもあったのも事実みたいです。

それから「男たちの大和」を批判するページもたくさん見ましたが、呆れます・・・・・・
「こんな映画作る前に南京大虐殺の映画を作れ」って意味わかりません、全く知りませんが嘘100%で中国あたりがたくさん作ってるのでは? どーしても日本で作りたいならあんたが金出して作って下さいって感じです、そんでもって捏造無で作ったら あんたら困るのでは?と思うのですが??
「この映画では 中国で行った日本兵の残虐行為が描かれていない」 えーっと「男たちの大和」の話ですよねぇ?映画って2時間くらいですよ 「戦艦大和と日本の歴史」ですか? これも捏造無しだとあんたら・・・・てな感じです。
あと「命令で殺されたかわいそうな人」、、単純にかわいそうな人 なんでしょうか?特攻で亡くなられた全ての人にあてはまると思うのですが 単純に死にたいから特攻に参加したってことは無いでしょうね、誰だって意味無く死にたくはないはずです、でもそれでかわいそうな人になるのかどうか・・・・・・・・
絶対に失いたくない人 絶対に僕より先に死んでほしくない人がいます、でも僕がその人一人を守る為に死ねるかと言われれば微妙です臆病者です、結婚していて子供がいるとか自分が死ぬことで確実に守れる保障があるとかなら別かもしれませんが・・・・・・でも 自分が武器を取り確実に死が待っている戦場へ行く事で親や親戚や兄弟 大好きな人大切な人 友達 先輩後輩 など多くの人を守れる可能性があるとなると 確実に守れる保障が無くても行ける気がします。いや 行けます、仮に日本本土にどこかの敵兵が上陸して危機に陥った時、むざむざと多くの守りたい人たちが殺されるかもしれないとなったら戦います、この歳で自衛隊に入れてもらえるか知りませんが・・・・・・・・
そうなったら 戦場へ行く時に誰と誰と誰と誰の為・・・とは言わずに 国の為に行ってきますと言うのではないかなぁ

またまた脱線してしまいました・・・・・・
日本本土に大挙して敵が上陸って戦争は無いんだろうけど 中国とか何しでかすかワカランですからね・・・・・

★ 映画『男たちの大和』←今更ですが・・・・

2006年08月26日 15時10分41秒 | 本/映画

映画が公開されたのは去年末でしたっけ?? んなこたぁ気にせずに『男たちの大和 特別限定版』を入手したので この映画のことをあれこれと。


反町、数年前までのイメージと違って上手かったですね、、中村獅童、セリフが大げさって気もするけど役にあってて良かったのかな、仲代達矢は別格ですね。10年位前から長渕は嫌いなんですが主題歌は何回も聴いちゃいました。とりあえず良い映画でした、とても良い映画でした、「天皇陛下万歳」「靖国で会おう」ってセリフも無く そのへんに過敏反応をしめす人でも見れちゃうかも。とりあえず この映画を戦争美化とか軍国主義の復活とかヌカス人は普通じゃないんでしょうね。あとタイトルの『男たちの』は不要だったのでは とも思いました。

旧軍オタク的立場から言うと突っ込み所も多々あるけど映画だから突っ込む必要無し、仮に古い映画みたいに戦闘機と一緒に釣り糸が見えたとしても話が良ければ問題無し んな感じです。
しかし難点?も少々、頭が悪い僕だけかもしれませんが、、、アメリカのTVドラマみたいに主要な登場人物が多いってのも手伝って戦争映画ではよくあることだけど 皆似た格好で少年兵に至っては皆坊主、「えーこれって誰だったか・・・・」とか訳解らなくなること多々ありました。良い映画、誰が誰ってのもあって既に3回は見ちゃいました、ブログに書く前にもう一度部分部分で確認してみようと思いつつ結局全部見ちゃったりして、この映画は何回も見ないと駄目です。
2回目以降に見たときにはタイトルが出る前に泣きそうになっちゃいました。最初はアツシ君なんて出てこなくてもエエでしょとか思ったりしたんだけど この手の話を知らない人が『男たちの大和』を見てアツシ君みたいに変って欲しいって事なんかなーとか。

特別限定版だけっぽいですが、映画本編以外に制作発表?とか試写会での風景とかが収録されてました。この映画、角川春樹制作だったんですね、「本格的な映画活動復活」「自分の全財産をこの映画につぎ込んだ 家族にお金を残そうとは思っていない この映画は私の遺書だと思っています」とか言ってました。十代の頃、テレビとか映画館で見た邦画で 汚れた英雄 復活の日 戦国自衛隊 二代目はクリスチャン とか印象に残っている映画のほとんどが角川春樹が絡んでてるものか宮崎アニメ、そんな意味でこれからの角川春樹に期待です、、今は角川文庫とは縁が切れているんでしたっけ??
それから これも角川春樹が言ってたんだけど 映画のラストに鈴木京香演ずる内田兵曹の娘が 大和の沈没地点で明日香丸から内田兵曹の遺灰を撒き「内田兵曹ただいま戻りました 長い間生かしていただきまして ありがとうございました」と言うシーンがありましたが、リアルの内田兵曹の娘さんが船上ではなくヘリからだったらしいのですが同じことを言われたとか、遺言だったとか。重いですね、映画の中だけじゃなく映画を観た人の中にも このセリフに救われた人はたくさんいたかもしれないなと思いました。

またまた話が脱線しそうですが・・・・・
戦争で犠牲になられた方のおかげで今の日本が成り立っている。そして戦争を生き延びた方たちが日本を復興させた、その中には多くの元軍人も含まれていたのは間違いないわけで、彼らがどのような思いで日本を復興させ戦後を過ごしたのか? 改めて考えさせられました。
お爺ちゃんお婆ちゃんを大切にしましょう (^O^)
旧日本軍 軍人を鬼・悪魔とだけ子供に刷り込む教師は考えを改めましょう ってか日本から出て行って下さい (--〆)