■ 2025年05月29日 横根山~井戸湿原~象の鼻
栃木県鹿沼市にある横根山を訪れました。カミさんのバイトが突然休みにあり、今週の新聞記事にあった井戸湿原がある横根山へ。前日光ハイランドロッジ駐車場に車を置き、横根山~五段の滝~井戸湿原~象の鼻~前日光ハイランドロッジに至るルートを歩きました。一部咲き終わったツツジもありますが、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジなどが咲き誇っていました。残念なのは天候、曇りで日光連山、足尾山塊の山々が雲の中で見れませんでした。
▼ ルートマップ・・・参考:下野新聞社 栃木百名山ガイドブック
前日光ハイランドロッジ駐車場~横根山~五段の滝~井戸湿原~象の鼻に至る4.96Km
▼ 前日光ハイランドロッジ
▼ 方塞山(ほうさいさん)後方の日光連山は雲の中
▼ マイズルソウ
▼ ズミとヤマツツジ
▼ アズキナシ
▼ 横根山へ
▼ 横根山山頂の三角点と山名板
▼ シロヤシオ
▼ 井戸湿原
▼ 五段の滝
▼ 周回路へ
▼ トウゴクミツバツツジ
▼ キバナウツギ
▼ 井戸湿原
▼ ヤマツツジ
▼ 仏岩・・・日光の山岳信仰の基礎をつくり、日光山の開祖勝道上人や修験者たちが山岳修行のためこの地を歩き、「仏岩」と名付けたもの。上人は日光開山に先立ち、大剣峰(横根山)で苦行したといわれ、深山巴の宿は、その間の中心道場であったといわれている(説明板より抜粋)。
▼ サラサドウダン
▼ 象の鼻・・・この岩は、花崗岩の巨大なもので、象の顔によく似ていることから「象の鼻」といわれている。花崗岩は中世代後期(6000万年~1億年前)に地下のマグマがゆっくりと冷え固まった岩で、石英、長石、黒雲母の3種の鉱物からなっている。前日光高原一帯の山々の基岩は花崗岩が主体となっている(説明板より抜粋)。
▼ ナナカマド
▼ シロヤシオの後方にヤマツツジ
▼ 前日光ハイランドロッジへ戻る
【参考】
1、前日光ハイランドロッジ@鹿沼市観光情報サイト「鹿沼日和」
2、前日光ハイランドロッジ@とちぎ旅ネット