メキシコの街 2024-12-14 08:01:47 | 写真 メキシコはスペインの植民地だった。従って、スペイン風の建物が多く残されている。植民地から解放され、独立国になった後に出来た建物は見てすぐにわかる。やはり植民地時代の建物の方が古風で優雅である。古い建物と新しい建物が混在していて中々興味深い。もしも、街歩きをしたらもっと素晴らしい発見ができるのではないか。
日本の庭 2024-12-13 08:08:23 | 写真 最近、外国人が日本の庭について関心が高くなっている。勿論、日本人は昔から日本の庭を愛してやまない。日本の庭には何か精神が宿っているような気がする。山水風の庭は中国から伝来したのかもしれないが、なぜか日本人の心の中に浸透してしまった。今では、中国よりも日本の方が有名になっている。いや、日本には数多くの日本の庭が沢山残されているのだ。日本の庭は日本の文化の一部になっている。
ステンドグラス 2024-12-11 08:05:06 | 写真 ヨーロッパの教会に行くと必ずステンドグラスを見る事にしている。多くの教会には素晴らしいステンドグラスが必ずある。それを鑑賞するのもとても楽しい。歴史的なステンドグラスには荘厳さと輝きが感じられる。多くのステンドグラスを見てきたが、フランスで見たものはひと際その姿が輝いていた。とはいえ、素晴らしいものはいつ見ても素晴らしい。
比叡山延暦寺 2024-12-10 07:58:37 | 写真 法華大会を見学して相当経つ。根本中堂の奥の方まで見学もさせていただいた。勿論、一般の人は入れない所だ。写真は撮ることができないが記憶の中にある。多くの若い僧侶たちが全国から集まり、一人前になるための試験を受ける。ここでの経験はどのように受け継がれていくのだろうか。千年以上の歴史がある法華大会はこれからも続いていくだろう。
奈良井宿 2024-12-09 08:04:32 | 写真 日本にはまだ多くの宿場町が残されている。その雰囲気はまるで江戸時代そのもの。宿場町は電化され、上下水道も整えられたが、その姿は殆ど変わらない。現代に生きる宿場町は過去の姿をそのまま映し出されている。小生は、関東周辺に残る宿場町は殆ど訪れているが、その保存には大変な努力とお金と人力が掛けられていることを聞かされている。外から見ると昔ながらの姿をそのまま見ることができてとても満足するのだあが、内情は簡単ではない、ということだ。