
前に知り合いの二人展をupしましたが、今日やっと行く事が出来ました。

又本堂に有る切り絵が高野山発祥の切り絵で、しめ縄の替わりと言うことも住職から聞き、高野山の宿坊に泊まったのに❔、知らないことばかりです。




水彩画で優しいお顔が良いですね👌


昔の養蚕風景を押し絵にしたものです

寿三郎教室の小萩人形です。良く出来てます。
圓福寺の境内の広く綺麗な事、久しぶりにお寺さんの本堂でお喋りして、住職さんの若い事や奥さんの絵手紙の素敵な事
に感心して、お喋りが弾みました。


又本堂に有る切り絵が高野山発祥の切り絵で、しめ縄の替わりと言うことも住職から聞き、高野山の宿坊に泊まったのに❔、知らないことばかりです。
奥さんの絵手紙にした仏様に感激して来ました。





水彩画で優しいお顔が良いですね👌
展示の留守番をしていた方のおっしゃるには奥さんも住職の資格が有るとか?
聞き間違いじゃ無いと思うけど😃本人確認はしてないので❔
二人の展示も沢山展示してありました。



昔の養蚕風景を押し絵にしたものです

寿三郎教室の小萩人形です。良く出来てます。
お喋りに時を過ごしお庭の植木の手入れされた写真を取り忘れました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます