goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎渓海湖の釣り人日記

ただいま中国地方の鮎釣りに没頭中!高津川、太田川、小瀬川など釣行記を掲載していきます!

やっぱり自分の車はエエ!

2008年08月03日 00時33分35秒 | 釣り
広島から八王子に帰ってきました!

3ヶ月ぶりに自宅に戻ってまずは車のバッテリーのチェック。
車のキーのリモコンボタンを押しましたが・・・
あ~やっぱり。うんともすんとも反応なし。

機械的手段でドアを開け、イグニッションスイッチを回すとインパネは通電するんだけど、セルは回りません。

仕方ありません。バッテリー交換です。

とは言え、車が動かないんじゃあ買いにも行けないわけで、まずはJAFを呼んでエンジンをかけてもらい、それから近所のディーラーへ。2万3千円もしてしまった(T^T)

ですがこれでもう不安はありません。JAF隊員とディーラー営業マンの両方に聞いてみましたが、20分くらいアイドリングさせれば、しっかり充電されるんだってね。
逆効果とばかり思っていた管理人はバカでした。

んでは念には念を入れようと行きつけの店までプチドライブ。

ん~やっぱり自分の車(アウトバック3.0R)はエエなあo(^o^)o

静かでいつの間にかえらいスピードになるし、ステアリングはクイックだし。まあ10年以上前のマークツーと比べりゃ当然だが(^^ゞ
下(低速トルク)がないのが玉にきず。

釣具店に入って、捜し物は一つだけ。白い帽子が欲しいんだよね。
この時期黒は暑苦しいから。

あれやこれやと探したけれど、白で涼しげで鍔がデカいもの、という条件で探したけれど、3条件充足のものはなくて、デカ鍔を諦めてXVXつーのを選びました。この際アユブランドにこだわる必要もないしね。

夕方、川小屋の永浜さんに電話して、予定通り5日に行きますよと伝えて、川の案配を尋ねたら、ちょっと面白いことになっているよ、と言われ?????????

いったいどんなんだ?

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

遠征の心配事

2008年08月02日 10時41分07秒 | 釣り
新幹線の人となりました。
今回の遠征、無事を願っていますが、あることが心配でなりません。
これでこけると、釣行ばかりか、家族旅行までパーになりますからね。
それは・・・

車のバッテリー

管理人は、単身赴任先で適当な駐車場が見つかるまで、東京の自宅に車を置いたままにしてます。嫁さんは車を運転しないので、誰も車のことを構ってくれません。

六月、車を定期点検に出そうかと思ったら、バッテリーあがってエンジンがかからなかったそうな。
五月に運転したきり1ヵ月でこれですから、おそらく今回も間違いなくあがっていることでしょう。

もしもあがっていたら、完全放電二回目になるので、買い替えになるでしょうね。

とにかく一刻も早く、さっさと買い替えないとね。


[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

いよいよ明朝に出発!

2008年08月01日 22時52分12秒 | 釣り
長かった1週間の仕事をなんとか終えて、明日の朝、家族のもとへと出発です!ロッドケース持って(^^ゞ

今回竿を出す予定の川は静岡県の藁科川と河津川。どちらもやさしい流れの川で、しかもこのところの晴天で、おそらく渇水の一歩手前になっているはず。ですから、メインに使う竿は銀影競技スペシャルZDつまりゼロスペシャルになります。もともと藁科川や興津川で使うために買った竿ですから、多少の強い流れでも使ってみるつもりです。

なので、ロッドケースに入れていくもう一本の竿、エアトルクは、言ってみりゃ予備竿ということになります。

2004年の発売の年、軽さと細さに驚き迷わず買って4年と少々。
途中でナチュラルトレーサーにメインロッドの座を奪われそうになったこともあったけれど、軽量ながらしっかり曲がる胴が心強く、その座を明け渡すことはありませんでした。

昨年、バージョンアップしてカラーリングも変わり、さらに軽くなって心惹かれましたが、性格の同じ竿を2本持っていても仕方ないですからね、へたる程の数を掛けてもいないし(^^ゞ

今回の釣行ではベンチウォーマーとなりますが、これからも長く使ってやりたいと思っています。

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

おまけの待ち受け画像

2008年08月01日 01時46分51秒 | 釣り
これはどこでしょう?

って、わかるはずないですね。

広島県、太田川中流のとある場所。
一日やって、1尾しか釣れなかった場所(泣)

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

遠征カウントダウン!

2008年08月01日 01時41分55秒 | 釣り
今日は長い一日でした。取引先の社長さんから麻雀に誘われ、プラスマイナスゼロのいい調子で接待麻雀をやっていたのが、社長さんかなり凹んじゃって(他の二人が情け容赦なくやり放題)、泣きの延長戦に入って気力体力ともにガス欠、終わってみれば五千円の負け(泣)

もう何年もやってないから、勘が取り戻せてないのもあるんだろうけど。

あ~今夜は遠征の荷物の最終チェックやって、コンビニに持ってくはずだったのにぃ!
結局家に着いたのは一時前で、チェックもせずに発送しちゃいました。

遠征先の藁科川はなんというか、『釣る人は釣る、釣れない人は釣れない』と言った按配のようです。

まあいつものことみたいなもんだから、あまり期待せずに行ってくるとしましょうかね!


[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

待受画像の楽しみ

2008年07月30日 23時15分11秒 | 釣り
管理人は、昔からデジカメ大好き人間で、買っては飽きてまた買って・・・を繰り返してます(^^ゞ

ここ数年、デジカメやケータイカメラで撮影した画像をケータイの待ち受け画像に使って楽しんでます。

たとえばこの画像は、今年行った匹見川のもの。たいした画像ではないけれど、見ていて嬉しくなります。

こんな、釣行で撮影した画像を一つのフォルダに保管しておけば、ケータイの『ランダム設定』機能で、開閉の度に違う画像が画面に出てきます。

ところが、困ったことが。
ケータイを買い替えるたびに、待ち受けサイズが違うんですね。
しかも傾向としては、縦に長くなるので、古いケータイの待ち受け画像を新しいケータイで使うと、上下が余って白い部分ができてしまいます。

だから、買い替えるたびに、もう一度、トリミングのし直し。

添付の画像がお気に召したら自由にお使いください。

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

高津川に通える喜び

2008年07月28日 21時43分44秒 | 釣り
土曜日の釣行で、高津川水系の釣行回数が5回になりました。

一回目、高津川で16。
二回目、高津川で15。
三回目、高津川と匹見川で15。
四回目、匹見川で16。
五回目、匹見川と高津川で27。

たいしたことない数だなあ、とちょっと恥ずかしい。

なんですが、一回目こそ地元の方に案内してもらったけれど、二回目からは何もわからないなりに自分で探したポイントで釣れたのだから、上出来でないの!とも。

ま、自分の腕がどうのというのではなくて、高津川水系のポテンシャルが素晴らしい、ということです。

漁協をはじめ地元の人は『遡上が悪い!』というけれど、それでもこれだけ釣れるんですから、たいしたものです。
逆に、遡上がいい年だったら、どんなことになるんでしょうかね?まさに『踏むほど』ウジャウジャいることでしょう。
今年から、漁業規則を改定して、産卵期の禁漁を厳しくするようですから、来年は、もっと期待できるような気がします。

来週、藁科川に遠征に行ったら、色々な違いに気付くと思います。
管理人が好んで通った川は、かなり砂が多くて、場所によっては『すなちの中に石が点々』といったポイントが少なくありません。
高津川にも砂地はあるけれど、それは淵の周りが殆どで、流速のあるポイントは管理人の知る限りでは石がビッシリ入っているところばかり。
だから、いくら遡上が多くても、適度な水量さえあれば、天然アユは育つはず。

変化に富んでいることも特徴かも知れません。
藁科川は特に平坦な地形のようだから、長い長い瀬が随所にありますが、高津川も匹見川も、瀬、トロ、淵が、短いサイクルで繋がっている感じ。だから、淵がアユのタンクになり、釣りきられてもすぐに補給される、と言った面もあると思います。
淵と淵の間の瀬、こんな好ポイントがあちこちにありますから、ポイントは無尽蔵といった感じもあります。

さらにさらに、川に降りられる場所が限定されているので、その間は釣り人が入りにくく、魚が温存されます。
実際に、土曜日の午後、路側帯の幅が広がり、車を停めて川を覗いたら、いいアユがウジャウジャいて、川に降りられる場所を探したけれど、結局見つからず、後ろ髪をひかれる思いで立ち去ったことも。

スレッからしのアユなんていない、いれば必ず追ってくる素直なアユばかりですから、都市近郊のハイプレッシャー河川で苦悩している釣り人が高津川に行ったら、さぞかし気持ちのいい釣りができると思います。

いつまで広島にいるかわかりませんが、高津川で竿が出せたことは、管理人にとっては、この上ない幸せです。


[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

アユカケ

2008年07月27日 22時19分04秒 | 釣り
26日の釣行では、高津川でアユカケも釣れました。
これで2度目です。水質がよい証拠ですね。

結構大きかったので、持って帰ろうかどうしようか、ちょっと迷いましたが、食べ方がわかんないし、希少な魚だし、舟に入れたらヤバそうだし(これが決め手)、川にお帰りいただきました。

それから、写真はありませんが、ある光景を見てびっくりしました。

元気のなくなったオトリ鮎が平らな石に乗っかって休んでいたら、全長3センチ程度のハゼ科の魚が寄ってきて、鮎の口あたりに食いついた!!!

形からいってアユカケには見えません。ボウズハゼかどうかはわかりません。

ほんとに食べようとしたのか、コケの匂いがしたので食いついたのか、はたまた縄張りを侵され怒ったのか・・・なんとも、自然界は厳しい!

うちの上司も厳しいが・・・(^^ゞ


[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

7月26日 匹見川・高津川

2008年07月27日 12時41分33秒 | 釣り
宇佐川にいこうか悩みましたが、オトリ屋の開店時間もわからないのであっさり匹見川に決定!
漁協開店を待って天然2尾と養殖1尾を買い灼熱釜茹地獄に備えます。

行き先は三回連続でトンネル裏道の某所。1回目は瀬肩、2回目は瀬落ちで、午後に入れ掛かりを体験しているお気に入りのポイント。
先週の連休では先を越されめぼしいポイントがなく午前中苦労したので、一目散に走り今日は一番乗り\(^O^)/

そそくさと支度をし、まずは元気な野アユ確保をと、目の前のチャラ瀬で始めます。しかしあくまで本命は瀬落ち!先を越されないよう五感を研ぎ澄ませます(^^ゞ

ちょっとだけ水深のあるところを横切らせ、対岸の波立ちに入ったところで魚がジャンプ!チャラ瀬特有の当たりです。これもチャラ瀬釣りの醍醐味ですね。

今日は、遠征に備えて銀影競技スペシャルZDでの試し釣り。暴れまくる魚に戸惑い、腫物に触るようにメチャ慎重にやりとりをしますが、それがあだになったか痛恨のバラシ(T_T)

気を取り直してその下の波立ちを攻め、小さいながらなんとか野アユ2尾を掛け、満を持して瀬落ちに向かいました。果たして、午前中から掛かるのか?

その不安はすぐに消えました。
あちらこちらに泳がせ、どんどん掛かります。オトリを送り出し、よそ見をしているうちに掛かってる!そんな活性です。

波立ちの消える辺りに舟を置き、掛かれば糸を張って舟のある場所までくだり、大きさと掛かりどころを見てから、抜くか、引き寄せるかを判断。柔らかい竿には最高のポイントかも知れません。ただし、竿4本分ほどのポイントなので、関東近辺の河川では、少なくとも二人は入っているでしょうから、大迷惑になりますね。

よく掛かる割りには背掛かりは半分もなく、半数近くが顔のまわり、残りの半分が腹、そして背中、といったところ。
バラシも数回あり、反省が必要です。ハリスの長さ、鈎先、よく考えなければ。一般に、顔や口に掛かるときは追いが弱い、と言われてますが、鈎先が背中で滑って、つまり刺さらず、顔まで到達して初めて刺さる、と何かの本で見たこともあります。
ここのところの日照りで、鮎の皮が硬くなって針が刺さりにくくなった、のかも知れません。

一通りポイントを探り終えた頃、6リットルの舟に17尾のアユ(オトリ込み)がひしめきあっているのが心配になり、一休みしてから一旦オトリカンに移し替えて、日の当たってきたチャラ瀬でもう一度。やっぱりこのポイントは減水してからはアユが薄いです。2尾掛けたところで限界を感じてお昼休みにしました。

これまでの高津川水系での一日分の釣果を午前中だけで達成した満足感と、釣り人のやる気を削ぐほどの猛暑で、車で一休みとしました。直射日光さえ当たらなければ、なんとか昼寝もできるものです。

午後からも時間を置いて瀬落ちをやろうかと半ば決めていたんですが、休んでいる最中に二人の釣り人がやってきて、さらに瀬落ちに入っているコロガシ釣りの人は、まだまだやってそうな感じ。
なので、葦際に沈めておいたオトリカンを引き上げ、氷を投げ込んでから移動しました。この時点で、掛かりどころが悪かったらしきのが1尾、お亡くなりになってましたので、川にお帰りいただきました。

さてどこへいきましょう。
匹見川を上流に行ってみる手もありますが、先週混雑を見ているので、この時間じゃ空いてるところがあるか疑問だし、帰りの時間が益々長くなるので、帰り道でもある高津川本流沿いを南下しながら、空いてるポイントを探しました。

がしかし、柿木辺りまで行っても、車が停められ川に降りられそうな所は満杯で困りました。

仕方なく引き返してきて、以前ちょっと興味を持った旧道添いのポイントを見ながら運転していると、やはりここも同じような状況ですが、移動開始から約1時間、やっと1ヶ所車が停められるところを見つけた!
平瀬、トロ、平瀬、トロと変化のあるポイントです。
オトリカンの水温と川の水温を比べると、かなり違うので、慎重に水合わせをしました。オトリカンの水を少し捨て、川の水を少し入れ、さらに・・・
そして、水温を計ってびっくり!

29.6度もあります!

これはヤバい!全滅するかも知れん!

結果、全滅は免れましたが、やはり掛かりどころが悪かったのか、4尾が危篤状態となり、川にお帰りいただきました。本日最大魚もそれで、本当に残念!
絶対にこの仇を討たねばなりません(^^ゞ

しかしここで攻める順番を間違えてしまったようです。

上流側は長い淵で遡行不能、淵尻というか、瀬肩では、オトリになるサイズのアユがカンペキに縄張りを作り、そこらじゅうに居るチビ群れアユを追い回しています。
最後にこれをやっつけてから帰ろうと考えたんですが、それなら、まず最初に竿を出さず一気に下流に移動すべきでした。

下りながら竿を出し、上りながら竿を出し、めぼしいポイントからポツポツと出てくれ11尾を追加しましたが、例の淵尻に戻った時点で、元気のいいオトリはおらず、すぐにでも掛かりそうな光景をあとにして、川から上がりました。


[行先]匹見川・高津川
[時刻]午前06:30~11:30
   午後14:30~17:00
[天候]晴時々曇
[水温]匹見川06:30-24.6度
   高津川14:00-29.6度
[水況]澄み
[水量]やや渇水
[竿]銀影競技スペシャルZD
[水中糸]メタコンポ-007号
[鼻環回]エステル08号
[針]6.0-7.0号4本錨
[釣果]27尾
[バラシ]多数

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

銀影競技スペシャルZD

2008年07月26日 22時59分32秒 | 釣り
匹見川が渇水気味になったんで、初めて使ってみました。
瀬でも問題なく使える。風が強かったけど細いんで苦にならなかったよ。

抜ける限界がまだわかっていないんで、半分は引き寄せ中ハリスを摘んでタモ入れ(^^ゞ

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/