goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎渓海湖の釣り人日記

ただいま中国地方の鮎釣りに没頭中!高津川、太田川、小瀬川など釣行記を掲載していきます!

8月24日 サンラインカップ錦川大会

2008年08月24日 23時09分12秒 | 釣り
拳大の石ばかりの変化少なく底流れ強い錦川で大苦戦!
せめてボウズだけは免れようと最後まで粘りましたが、時既に遅し。

この錦川大会は大会本部から歩いて散らばるのではなく、5つのポイントに分かれて車で移動するのでした。
大会というものに出場するのは2年ぶり2度目ですがちょっと驚き。

薄暗いうちに到着、偶然、お隣の車は、かずべ~さんの掲示板でお知り合いになれた、いいちこさんでした。初めての川で心細かったので、すごくうれしかったです。しばらくすると、へいぼんさんにも出会えました。

管理人が引いた番号札は『赤の5番』。これが幸運を呼びました。
ポイントは大会本部から一番近い『行波』というところ。
車で同乗してきた人が沢山いたんで、熊本からお越しになった方と、義理の父上に鮎釣りを教わった(いきなり鮎竿をプレゼントされたとか)という方をお乗せして出発。

着いたポイントには既にコロガシの御方が3名ほど。いきなり大群が押し寄せてびっくりしたみたい。

20人中5番目でポイントを選べたんですが、ここで一回目の鬼怒る!
いきなり底流れの強い瀬に養ちゃん入れて釣れるはず無いよね。

両隣の人も全然。

最後の一時間というところで意を決して上流の瀬肩に移動、あちらこちらでギラギラとしてて、こりゃいただきと軽く見たら全然追いなし!

オトリは弱ってるし一番細い仕掛けはフロロ0.3号なんだから泳ぐわけないよ(バカ)完璧な仕掛け間違いの鬼怒る!

最後の最後、深く立ち込んでる御方の背後にオトリを入れて泳がせて、スイッと逃げられたところでゲームオーバー。

大会本部に戻り、決勝戦の見物は新幹線の下。
優勝された安田明徳さんと、第二位の御方の釣りを見ることができて有意義でした。

さぁて、これからようやく本日お目当てのお楽しみ抽選会!

『赤の5番』『赤の5番』・・・と念じていたら、出ました呼ばれました!

黒のベストをゲッチュウ\(^O^)/

なんてくじ運がいいんだろ!入賞賞品よりもいいかも。


[時刻]午前07:00~11:00
   午後:観戦のみ
[天候]曇り後晴れ
[水況]薄濁り
[水量]やや増水
[竿]弾流急瀬90NT
[水中糸]メタコンポ-0.15号,フロロ0.3号
[鼻環回]フロロ1.5号
[針]9.0号チラシ、8号3本錨、赤の5番
[釣果]ゴアベスト1着、キャップ、タオル
[バラシ]なし

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

広島・江の川の鵜飼

2008年08月23日 22時12分54秒 | 釣り
昨夜は、広島県北にある取引先に招かれて、江の川の鵜飼を初体験。
テレビや印刷物では見たことあるけど、どんなもんなんかな~と興味津々で参加しました。
ピンボケ写真でスンマセンm(__)m

聞くところによると、日本で鵜飼をやっているのは、岐阜県の長良川、山口県の錦川と、ここ江の川の3河川だとか。
糸で繋がれてないフリーな鵜飼は全国各地にあるけどね(^Q^)

今夜はあいにくの雨。傘さして川舟に乗り込みました。川舟にはちゃんと屋根があり安堵。中央にテーブルがあり、両サイドに座って飲食しながら目を楽しませるという趣向。

雨模様なのに、10隻ほど出てました。金曜日ということもあるけど、結構人気があるみたい。サラリーマン風の団体と、子供連れのファミリーが大半。

定刻になり、出発。下流に向かって、舳先の船頭さんが竹棹で川底を突き、艫の船頭さんが櫓を漕ぎます。

そこへ、鵜匠を乗せた川舟が登場。
見たことのある衣裳をまとい、8羽程の川鵜を操ってます。
篝火ではなく電灯を使って川面を照らし、川鵜はうれしそうに(ホントか?)潜っては浮かんできます。

中には白いのもいました。これは中国から移入したものだとか。水に潜ってもよく見えます。お年寄りらしく、深くは潜れない。まるで下手っぴいの管理人が操るオトリ鮎みたい(^^ゞ

時折、中程にいたのがバシャバシャと羽ばたいて最前列に出ます。
上飛ばしと言う感じ(^Q^)

1時間程でトイレ休憩になりいったん戻り、また同じように降りながら巧みな業を眺める。

ときどき、川鵜を引き寄せて首根っ子を捕まえ、足元のビクに、くわえた魚を吐きださせるシーンが見られるけれど、でかいのがいないんだよね~
今年は渇水で鮎が育たず、猛暑で深い淵から出てこないんだってさ。

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

数十年ぶりの・・・

2008年08月22日 02時18分49秒 | 釣り
今夜は接待麻雀で、現在、大一枚ほど凹みました(T_T)/~

数十年ぶりに役満あがったのに負けるなんてね(◎-◎;)四暗刻ツモォォォッ・・・

面子は管理人より年上ばかりなのに、なぜか終盤になってから負けるんだよね。疲れ溜まってるんかなあ・・・
精一杯やって、負ける男。接待麻雀向きやね。

朝のうちは元気なんだけどなぁ、今朝なんか、安曇川遠征シミュレーションやったりしてね。

広島から6時間弱かかるかなぁ。

15年ほど前、西宮に住んでました。甲子園口ね。車は、前半はビッグホーン、後半はレガシィ。

その頃は、フライなんかやってたから、冬になると、あっちこっちの管理釣り場に行って、暇つぶししてました。

湖北の、石田川とか安曇川沿いにも管理釣り場があって、よく行きましたわ。

内湖つーとこで、ボート借りてブルーギル釣ったり、秋になったら石田川にのぼってくるというビワマスを狙ったり。

まー割と近かったけど、広島からは遠いやね。

明日は、取引先に招かれての『鵜飼』です。
初体験ですが、目の前で鵜に鮎が食われるのを見るのは複雑な心境。
が、楽しみではあります。

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

やっとマイカーで釣りに行ける\( ^O^)/

2008年08月20日 23時34分12秒 | 釣り
ここは広島ですが、今夜はかなり涼しい。エアコンも不要。温度計が無いから正確な気温はわからないけれど、20度前半じゃなかろうか?

焦りますなぁ・・・まだまだ鮎が釣り足りないというのに。これは腕のせいではあるが(^^ゞ

この前宇佐川で買った天然アユオトリの腹には、うっすらとオレンジのラインがあったよな。

いつのまにか、いつものように、この季節になっちまった。

関東にいた頃は、それこそ11月まで、藁科川や興津川で、まだ若い鮎を掛けて遊んでいたけれど、そこまではちょっと無理みたい。
あっちの川は、網やコロガシの区間が限られていたけれど、こっちの川の大半は、専用区が少ないし、友釣り以外の解禁が早いからね。

有終の美、とはいかないだろうけど、悔いの無いように、計画的に、秋の鮎釣りを楽しまないとね。

そんな季節になってようやく、マイカーを持ってくることになったよ。

今まで拝借してた、親父の車じゃ、加速悪いしカーブじゃロールでかいし、あんまり快適じゃなかったけれど、今度は違うもんね。

なんといっても、自分しか乗らないから、鮎釣り道具は積みっぱなしにできるのがいい。
この前みたいに、タモを積みそこなうこともないし、やたらと多い鮎釣り道具を積んだり下ろしたりする労力と時間が節約できる。

シーズン終了に向かって、ラストスパートだよ!

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

サンラインカップ錦川大会の準備ラスト

2008年08月19日 00時06分43秒 | 釣り
全く浮気性な管理人。

大会はチラシで勝負!と決めていたのに、つい、出来心で、3本錨を巻いてしまいました。がまかつジョー8.5号でハリスはフロロの1.5号。抜け止めのため、針の後ろで結びコブを作りました。万全。

前に作った、アステアタイプ3の4本とあわせて、合計9本。
予選数時間の釣りだから、これで十分。1尾釣るごとに1本使っても、9尾釣れる(^^)v

これで本当に、準備終わりです。

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

釣りに向くヘアスタイル

2008年08月18日 22時18分19秒 | 釣り
あんまり鮎釣りに関係ない戯言で失礼。

管理人の頭は、スポーツ刈りです。夏場は、これしかありません。全く、短所無し。

汗かいてもタオルで拭けばOK。

洗髪は、髪を洗うというよりも、頭を洗うという感覚で、シャンプーはわずかで済むし、タオルでゴシゴシするだけで乾いてしまう。ドライヤーなど全く不要。

櫛なんか要らない、寝癖も無し。

もともと眉毛が薄い管理人は、恐がられる。実際、街を歩くと、よけられている気がする。

散髪が、短時間で済む。料金も、安い(場合がある)。

このヘアスタイルに目覚めたのは、去年の夏、高松でのこと。
メチャメチャ暑かったのと、髪の毛に気を遣ってらんないくらい、忙しかったから、思い切って、バッサリやってもらった。

まだまだ暑い日は続きそうですよ。
暑さで頭がやられてしまった人、そうでない人、ぜひ一度、勇気を出して、バッサリやってみましょうよ。
あ、可愛い堅気の女の子にもてたいと思ってる人は、やめたほうがいいかもね。
テメーのせいで、ひどいことになっちまったじゃねーか、どーしてくれるんだ!と言われても、責任は持てませんから、自己責任で、お願いします。

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

宇佐川の水はホントきれいでした

2008年08月17日 23時32分54秒 | 釣り
淵でも何でも、どこもかしこも底まで丸見え状態!
ちょっと油断して、姿を見せすぎたから、釣れなかったのかも。
今年はもう、行かないと思いますが、来年は、もっと早い時期に行ってみたいかも。


[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

サンラインカップ錦川大会の準備その3

2008年08月17日 19時30分44秒 | 釣り
8月16日の下見は、雨(と忘れ物)のため中止。

早く帰れたので釣具屋巡りをし、仕掛け作りに足りないものをチェックしました。
まあ、大鮎釣りをするのは今シーズン今回限りだろうから、必要性の低い、無くても困らないものは買いません。
デカ舟BX750ちょっとだけ食指動いたけど(^^ゞ

この日買った目玉商品が写真のフック鼻カン。ほかには、黄色い錘のでかいの。

広島だからかもしれないが、店に置いてあったのは地元メーカーのマルトの製品。

話はちょっとそれるけど、管理人の祖先、といっても明治以降だけど、針工場をやっていたらしい。釣り鈎なのか縫い針なのかは知らないけど、同業者として関係があったのかも知れないね。
郷土のメーカーだから、頑張ってほしいね。

話を戻して・・・管理人は、生まれて初めてフック鼻カンを買いました。

実は釣り友というか、師匠にも値するニコパさんから、大アユ仕掛の肝を種々伝授いただいた中で、鼻カンの肝はこれだと。

輪っかが付いているけど、結び方がわかりません(^^ゞ
以前、高橋祐次さんのフック鼻カン仕掛は本で見たことあるけど。

管理人の鼻カン仕掛は、両編み付けの鼻カン移動式ばかりなんですが、なんとなく、フック鼻カンの移動式というのは変だなあと感じて、ツケ糸先端にチチワを作り、フック鼻カンの輪っかに通す固定式にしてみました。

で、中ハリスの中間から編み付けで繋いだ糸にサカサ鈎を取り付け。サカサ鈎移動式です。

ずっと昔、サカサ鈎自体を遊動式にした仕掛を使っていた頃、フジノライン主催の鮎釣りセミナーでがまかつ軍団の師範(?)から、サカサ鈎から突き出た中ハリスが長すぎて良くないっていわれたんです。中津川、八菅橋でのこと。

以来、鼻カン移動式に転向したってわけ。
相当前に作った鼻カン移動式の仕掛を見ると、歴史を感じるね。

今夜は、家に帰ったら、ナイロン0.6号の通し仕掛を作ります。昨夜は、フロロのを作ったけど、どちらも、お出ましは何年後になるやら(^^ゞ


[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

8月16日 宇佐川

2008年08月17日 12時00分19秒 | 釣り
さあ今日は、利き鮎グランプリの実績を持つ宇佐川を午前中にやり、午後からサンラインカップ錦川大会の下見という2本立ての計画。
まったく今日はいろいろありました。
まずは錦川本流沿いに走ってるとき。この道にはなぜかコンビニというものが皆無で、ひたすら走るだけなんですが、出掛けにすませたはずなのに、もよおしてしまいヤベッΣ( ̄□ ̄;)
めざすは道の駅、ピュアライン錦。道路標識によればあと20キロもある。時速60キロなら20分、それ以上なら・・・
いやはや何度かの発作(笑)に耐え、なんとかたどり着いてトイレに駆け込み、間一髪で間に合いました(^^;

それからオトリ屋を探し、養殖1尾おまけしてもらい、あちこち見ながら上流に向かいました。

と、道路に面した空き地から川原に入れる道を見つけて、そろそろと降りている途中、こりはもしかして上れなくなるかも、と。
ところがバックしようにもタイヤが空回りして車が動かないΣ( ̄□ ̄;)

アウトバック(四駆)なら、全然問題ないんだけどね。

まー仕方ない、いったん降りて、勢いをつけて上がってみようと。上がれなかったら帰るときにJAF呼べばいいや、と自分を落ち着かせます。

で、タイヤの焦げる匂いがきつかったけど、なんとか脱出できました。

で、さらに上流をめざし、キャンプ場の上まで走ったら、谷が深くなってきたんで引き返し、集会所の前に車を停め、ここらでやることに決定。上須川と言うところです。

ちなみに管理人が持っている宇佐川に関する情報は、『鮎釣り2007』に掲載の記事にあったポイント地図をケータイで撮影したものだけ。
この場所は、それに載っていたポイントでした。

なるべく早くオトリカンを水に浸けたいので、急ぎ支度をすませて、さあ、というとき、あるべきものが無いことに気付きました。

さあこれは困った!

さる御方ほどではないけれど(失礼!)、管理人もちょくちょく忘れ物をするわけですが、今回のこれは、四月の『穂先忘れ事件』に次ぐ悲惨さ。

これが無ければ釣りができない、ということはないけれど、無いと不便極まりない!これ使わないで釣りしてた人は諏合名人くらいしか知らないです。

しかたない、タモ無しでやるしかありません。

仕掛けのセット、タモが無いので、仕掛け巻を何度も落としながらなんとか。

鼻カン通し、舟の蓋を開け放って手を舟に突っ込んでなんとか。

で、案外簡単に1尾目が掛かりました。当たり前だけど、タモが無くても、掛かることは掛かるのね。なんとか。

当然引き抜きはできません。引き寄せるか、でなければ返し抜きしか手がありません。

それほどのサイズではないので、引き寄せてきました。なんとか。

実はタモが無いと気付いたとき、掛かり鮎を鈎に掛けたままオトリ交換するには、錨よりも深く刺さるチラシしかないなぁと考えて、たまたま錦川大鮎用に持ってきてたのを使ったんです。

オトリ鮎の鼻カンを外して舟に入れ、掛かり鮎に鼻カンを通し、掛け鈎を外し、サカサ鈎を打つ。

一連の動作はすごく新鮮で、案外素早く簡単にできるもんだな~と感心しました。

ところがですね~、このオトリを持って下に行くんですが、全然反応がありません。
結局、一つ下の橋のトロ場まで下ってゼロ(T_T)

とぼとぼと引き返し、今度は上流に。幸か不幸か、釣り人は無し。

水は整列で底まで全てが見通せるほど。なのに川に生気が感じられない・・・

なんでだろう。

天然遡上発育不良のチビ鮎がいないからかも。

そんなことで、普段ならオトリを入れるようなポイントをさっさと通過し、なんとなく、気配を感じた右岸のヘチを狙って、何度目かの奉公になる養殖オトリを出したら、ようやく小さいのが出てくれました。

これもまた、タモ無しでオトリを交換し、そこいら辺に出しますが、何にも無し。

そのうちに、本降りになり、遠くの雷の音が聞こえてきたので、竿を仕舞いました。

お盆の間に、抜かれちゃったのかな。

[行先]錦川支流の宇佐川
[時刻]08:00~12:30
[天候]曇後雨
[水温]07:47-22.4度
[水況]澄
[水量]不明
[竿]エアトルク2-90
[水中糸]ナイロン025,プロガード005号
[鼻環回]エステル08号
[針]9号チラシ
[釣果]2尾(泣)
[バラシ]なし

[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/

サンラインカップ錦川大会の準備その2

2008年08月14日 21時58分48秒 | 釣り
広島は、明け方に結構な雨が降りました。ものすごい雷で目が覚めて寝られず、睡眠不足。
民放局のテレビ塔に落雷して、テレビとFMが一時中断したほど。

こういうの、山の方でやってほしいね。こっちの方の鮎は温泉釜茹で地獄にいるんだから。

土曜日は雨の予報なんですが、やっぱ、大会の下見に行かないとね。

さて仕掛けの準備ですが・・・

主力は、かなり昔、千曲川の更埴地区に行ったときの残り物と、富士川に行こうと思って作った未使用品。
天糸はナイロンの1.5号。これより太いの持ってません。買う気もなし。
予備的に、海用PE0.8号を適当にチョン切り持参。

水中糸は、メタルの1.5~2.5がいろいろ。単線ばかりで心配なんで、この前安売りしてた旧メタコンポ1.5号で何組か作って持っていきます。あとナイロンの0.4号のが残ってたんで、これも予備に。

これくらい太いと、上付け糸の必要性を感じないので、メタルに編み付けたPEでチチワ作って、天糸に直結だ。

下付け糸もなし。なぜかというと、全長50センチの鼻カン仕掛けを直結するから。
普通なら、付け糸に錘を噛ますんでしょうが、よわっちい糸で結び目二つも付けて30センチに短く切ったんじゃ、強度ガタ落ちだからね。

んで鼻カン仕掛けはフロロの1.5号に、でっかい鼻カンを両編み付け。サカサ鈎はバーブレスのフライフックを使います。フックのアイに鈎ハリスを結ぶのが一番丈夫なはず。ハリス止めは信用できません。

そして掛け鈎の主力は、ヤナギです。
ちょっと工夫しました。
チラシ鈎に二本の根巻き糸を巻いて、ナイロン1.5号の鈎ハリスに編み付けて固定します。これならば、全体を柔らかい糸で作るよりも張りが出て、垂れ下がりが防げるのではないかと。編み付け部分を動かせば、鈎の間隔も調整できます。さあ、あとは実践あるのみです。


[鮎釣り関係ブログランキングサイト]
楽しいブログがたくさん!ぜひクリックしてください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
http://fishing.blogmura.com/ayuturi/

[管理人の携帯サイト]
http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/show1113fc/