goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜と英語と時々○○

野菜作りの記録
美味しく食べた写真
日々の備忘録

今日の畑(2025年3月15日)~長ネギの播種~

2025年03月15日 13時40分18秒 | 畑作業記録

2025年3月15日(土)の畑の様子です。

今週は少し暖かかったのですがまたまた寒気が来そうな予報です。あれこれ考えてもいずれ暖かくなるはずなので春の準備を進めましょう。

2週間前に種を播いた大根は100 %発芽しています。葉の色が薄い気がしますが様子を見ましょう。

左から人参2列、春菊、水菜/ラディッシュ、小松菜、ほうれん草、カブの順です。人参とほうれん草の発芽率が低いですが発芽しているものがあるのでもう少し様子を見ましょう。

今日はスナップエンドウの防寒用ビニールを外します。

越冬前に大きく育っていたものは茎が固くなって「ポロっ」と取れてしまいます。一方で諦めていた小さな株のほうが元気です。

今年は行燈型の支柱で育てることにします。

一番左は茎が固くなっていてダメかもしれませんが、3~4本は育ってくれれば十分です。

タマネギは追肥のタイミングを逃してしまったかもしれません。今から追肥をするといろいろと問題があるかもしれないので、このまま収穫まで行こうと思います。

自分で種から育てた「赤玉葱」の葉が波打っています。ちょっと心配です。

暖かかったので「ほうれん草」と「小松菜」が一気に伸びました。早く収穫しないといけません。

最後に「長ネギ」の播種をします。

90×60 cmくらいの畝を作って、条間15 cmで筋蒔きします。

最後に水をあげて完成。

発芽までは不織布ベタ掛けしたいのですが、準備するのを忘れました。

とりあえず1時間半の作業でほうれん草を収穫して終了です。

今夜は久しぶりに夕方からの飲み会です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿