新型コロナ感染者激増ですね・・・。
本日、7/31、東京では一気に4000人超え、埼玉でもとうとう1000人を超えました。
そんな中ではありますが、埼玉県の緊急事態宣言が発出される前に、という事で、再び、加須のオニバスを見に行ってきました。
自生地水路周りには、「オニバスの郷」の幟がたてられていました。

相変わらず、水路にも「復元池」にも、オニバスの姿はありません。

ですが、事前に調べたら、道を挟んだ向こう側の水田、二面ほどが、「試験田」とのことで、そちらで育成中なのだとか。
前回、来たときはそれを知らず・・・。
で、行ってみると。
ありました。

大きい葉でも30センチ足らずと、小ぶりな感じではありますが、たくさんの葉が浮いていました。

小さなカエルが、葉の上に。

そして、花も、少しですが見ることが出来ました。

振り返れば、まだ青い稲の実り。

その後は、水路にて、生き物採集。

ミズカマキリ、逃がしました。

ウシガエルのオタマジャクシ、かなり目に付きました。
特定外来生物ですから、かわいそうな気もしましたが、放置。

その他、メダカ、ドジョウ、小ブナ、チチブの仲間、等を数匹ずつ採集。
つい、捕りすぎてしまいます。

帰宅して、水槽へ放したところ、タイリクバラタナゴの幼魚が混じっていました。
実際に捕まえるのは初めてです。(↓写真右)

そんな訳で、(土)午後、小一時間、滞在しましたが、その間、オニバス見物客が、わたしたち以外に三人訪れただけでした。
密が、人流が、というけれど・・・。
来週以降は、緊急事態宣言が出されるし、STAY HOMEですかね。
ただ、Morrie Allcomer、近所の「飯能イーストコート」における別撮りの無観客ライヴが、すでに決まっていますので、とりあえず、それだけは。
次回は、そのライヴについての記事を書きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます