6月後半のこと。
埼玉県熊谷市、県内唯一の、国宝建造物、妻沼聖天山歓喜院へ行きました。
何か面白いところはないか?と調べて、今回初めて知った場所です。
埼玉日光、などとも称されることもあるようです。
あじさいが満開。
白いあじさいが、各所で人気のようです。

トイレの鏡にうつる、わたしたち。

まず、圧倒された、貴惣門 。
国の重要文化財。

仁王門。

貴惣門、仁王門、共に、左右に仁王様が、阿吽の呼吸で。

こちらが、本殿。

この後方に、奥殿が連なっており、有料で拝観できるのですが、そちらが見事なのです。
囲われているので、写真では全体像が分かりづらいのですが・・・。

故事に因んだ鮮やかな彫刻が素晴らしいです。

日光東照宮を想起させます。
日光同様、左甚五郎作、の部分もあるということです。

龍。

ちなみに、ボランティアのガイドさん、もしくはガイド音声つきです。
夫婦の木、の前で。

帰りに、熊谷市の名勝、回遊式庭園として有名な、星溪園に立ち寄りました。

一休み。

玉の池、とても水が澄んでいました。

国道と高層マンションの狭間に、ひっそりと、という趣きでした。
句会や歌会が行われたりする、という話をききました。

※Morrie Allcomer ツイッター
https://twitter.com/MAllcomer
https://twitter.com/MAllcomer