この日はとある散歩サークルの散歩イベントに参加した。
行き先は群馬県館林市。分福茶釜で有名な茂林寺とつつじの名所つつじヶ岡公園を訪れ、市内の寺社や史跡、建築を見て回った。
茂林寺は応永33年(1426)に創建された、分福茶釜の童話の物語の舞台となったお寺。山門をくぐるとユーモラスなたぬきの焼き物たちが出迎えてくれた。たぬきに魅せられた(?)私は何度もシャッターを押した。本堂奥では、たぬきが化け、福を呼ぶと名高い茶釜を拝観した。茂林寺の裏手は茂林寺沼湿原で、群馬県の天然記念物。夏には蛍が見られるそうだ。
つつじヶ岡公園は、歴代館林藩主が大切に守ってきたつつじの名園で、約50種のつつじが約1万株植えられている。園内は樹齢800年以上のヤマツツジや、貴重なエドキリシマツツジ、新田義貞の妻の匂当内侍(こうとうのないし)遺愛のツツジがある。つつじは満開で見事だった。私は背の低いつつじしか見たことがなかったので、傾斜地に植えられた色とりどりのつつじの巨木群にはただ圧倒さるだけだった。
茂林寺・つつじヶ岡公園以外には、明治の作家田山花袋の旧居や明治時代の洋風建築の旧上毛モスリン事務所、第7代館林城主榊原康政がつつじヶ岡公園につつじを植えるきっかけを作った側室「お辻の方」ゆかりの寺善長寺などを見て回った。散歩の最後の方では、地酒・地ビールの蔵元「龍神酒造」で地ビールを試飲した。
長時間歩いたので非常に疲れたが、つつじヶ岡公園の見事なつつじと茂林寺のたぬきを見られたので非常に満足した。
【茂林寺】

参道の両脇でたぬき達がお出迎え。

兜と腹掛けを身につけ、ミニこいのぼりを持った子供の日仕様のたぬき。

茶釜に変身したたぬき。

本堂。

分福茶釜。
【茂林寺沼湿原】


茂林寺沼。
【つつじヶ岡公園】





つつじのトンネル。

高台から見下ろす。

新田義貞の妻の匂当内侍の遺愛のつつじ。樹齢800年を超える。
【その他】

田山花袋旧居。花袋が7歳から14歳まで過ごした家。

旧上毛モスリン事務所。明治41~43年建築の木造二階建ての洋風建築。

善長寺。

龍神酒造の工場。蔵をイメージした建物。

龍神酒造の売店。工場の隣にあり、地酒や地ビールが買える。

地ビールの試飲。歩き疲れた参加者達もこのときばかりは元気に(笑)。
行き先は群馬県館林市。分福茶釜で有名な茂林寺とつつじの名所つつじヶ岡公園を訪れ、市内の寺社や史跡、建築を見て回った。
茂林寺は応永33年(1426)に創建された、分福茶釜の童話の物語の舞台となったお寺。山門をくぐるとユーモラスなたぬきの焼き物たちが出迎えてくれた。たぬきに魅せられた(?)私は何度もシャッターを押した。本堂奥では、たぬきが化け、福を呼ぶと名高い茶釜を拝観した。茂林寺の裏手は茂林寺沼湿原で、群馬県の天然記念物。夏には蛍が見られるそうだ。
つつじヶ岡公園は、歴代館林藩主が大切に守ってきたつつじの名園で、約50種のつつじが約1万株植えられている。園内は樹齢800年以上のヤマツツジや、貴重なエドキリシマツツジ、新田義貞の妻の匂当内侍(こうとうのないし)遺愛のツツジがある。つつじは満開で見事だった。私は背の低いつつじしか見たことがなかったので、傾斜地に植えられた色とりどりのつつじの巨木群にはただ圧倒さるだけだった。
茂林寺・つつじヶ岡公園以外には、明治の作家田山花袋の旧居や明治時代の洋風建築の旧上毛モスリン事務所、第7代館林城主榊原康政がつつじヶ岡公園につつじを植えるきっかけを作った側室「お辻の方」ゆかりの寺善長寺などを見て回った。散歩の最後の方では、地酒・地ビールの蔵元「龍神酒造」で地ビールを試飲した。
長時間歩いたので非常に疲れたが、つつじヶ岡公園の見事なつつじと茂林寺のたぬきを見られたので非常に満足した。
【茂林寺】

参道の両脇でたぬき達がお出迎え。

兜と腹掛けを身につけ、ミニこいのぼりを持った子供の日仕様のたぬき。

茶釜に変身したたぬき。

本堂。

分福茶釜。
【茂林寺沼湿原】


茂林寺沼。
【つつじヶ岡公園】





つつじのトンネル。

高台から見下ろす。

新田義貞の妻の匂当内侍の遺愛のつつじ。樹齢800年を超える。
【その他】

田山花袋旧居。花袋が7歳から14歳まで過ごした家。

旧上毛モスリン事務所。明治41~43年建築の木造二階建ての洋風建築。

善長寺。

龍神酒造の工場。蔵をイメージした建物。

龍神酒造の売店。工場の隣にあり、地酒や地ビールが買える。

地ビールの試飲。歩き疲れた参加者達もこのときばかりは元気に(笑)。
沢山ある事を初めて知りました。
館林は史跡から、ユニークな看板(床屋さんの棒みたいの)などもあり
色んな意味で楽しめる所のようですね。
写真のアングル、とてもイイですね~
3日はお疲れ様でした。
私もイベントに参加するまではつつじの種類や歴史などを知りませんでした。
館林市内は古い町屋や蔵があるかと思えば、巨大な床屋のサインポールや3階建ての木造家屋になぜか「チャーリーズ」の看板があったりと面白いものもありましたね。こういう発見が多いのも散歩の楽しみの一つですね。
またよろしくお願いいたします。