昨年〈2017年・2月23日〉の皇太子さまの誕生日の記者会見から
記者会見に臨まれた皇太子殿下 【重文】後奈良天皇御筆の紺紙金泥般若心経
皇太子殿下のお言葉です
「ふだんの公務などでも国民の皆さんとお話しすることの大切さを
実感しておりますこのような考えは、都を離れることがかなわなかった
過去の天皇も同様に強くお持ちでいらっしゃったようです。
昨年の8月、私は、愛知県西尾市の岩瀬文庫を訪れた折に、
戦国時代の16世紀中頃のことですが、洪水など天候不順による
飢饉や疫病の流行に心を痛められた後奈良天皇が、
苦しむ人々のために、諸国の神社や寺に奉納するために
自ら写経された宸翰般若心経のうちの一巻を拝見する機会に恵まれました。
紺色の紙に金泥で書かれた後奈良天皇の般若心経は岩瀬文庫以外にも
幾つか残っていますが、そのうちの一つの奥書には「私は民の父母として、
徳を行き渡らせることができず、心を痛めている」旨の天皇の思いが記されておりました。
災害や疫病の流行に対して、般若心経を写経して奉納された例は、
平安時代に疫病の大流行があった折の嵯峨天皇を始め、鎌倉時代の後嵯峨天皇、
伏見天皇、南北朝時代の北朝の後光厳天皇、室町時代の後花園天皇、
後土御門天皇、後柏原天皇、そして今お話した後奈良天皇などが挙げられます。
私自身、こうした先人のなさりようを心にとどめ、国民を思い、
国民のために祈るとともに、両殿下がまさになさっておられるように、
国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたいと思います
私が、この後奈良天皇の宸翰を拝見したのは、8月8日に天皇陛下のおことばを伺う前日でした。
時代は異なりますが、図らずも、2日続けて、天皇陛下のお気持ちに
触れることができたことに深い感慨を覚えます。」
素晴らしいお言葉ではありませんか
次回に改めて後奈良天皇を掲載いたします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます