goo blog サービス終了のお知らせ 

「書肆玉一」購書マラソン

~そんなに買ってどうするの!本とオークションの日々~

■にっぽん歌謡の夢祭り2010ツアー2月27日■

2010-02-28 | Weblog
2月6日の「世界遺産五箇山ライトアップツアー」に引き続き

行けそうで行けない”旅”シリーズ第2弾として

「2010年、第7回 にっぽん歌謡の夢祭り」ツアーを募集。

心に残る歌と舞台を夢祭りで楽しんでください!

五木ひろし、北山たけし、キム・ヨンジャ、坂本冬美、鳥羽一郎、夏川りみ、

堀内孝雄、和田アキ子、ゲスト・岩本恭省(モノマネ)、司会・宮本隆治、など

年に一度のそうそうたる豪華メンバーの競演です!それもSS席での鑑賞。

バス1台、先着40名様の限定募集です、お早めにお申し込み下さい!

ツアーの途中では、名古屋開府400年「名古屋城本丸御殿復元」

(工事現場見学と梅林、天守閣見物)と「大須観音・大須商店街」

(ご参拝とお買い物)を行程に組み込みました。

日帰りで、19,800円の高単価なツアーにも拘らず、28名の集客。

無事にツアーが催行できました。


■国土交通省「水の里の旅」エントリー■

2010-02-25 | Weblog
「水の里」の趣旨に合わせ、勢田川の水上交通で栄えた

伊勢の台所「河崎」と海の駅「神社」から川の駅「河崎」

まで、船参宮気分を味わう旅と致しました。

旅行企画のセールスポイントは、

日本中どこにも無いレストラン「まごの店」で

~三重県お肉料理コンテスト優勝メニューの“松阪牛の南蛮漬け”と

“松阪牛しゃぶしゃぶ肉のお吸い物“の2品を生徒たちの指導で調理体験していただき

「水の里」特製メニューとしてお召し上がり頂きます、

また江戸時代に農業用水を確保する為に作られた五桂池は今は、

ぺタルボートや動物園、バーベキューハウスと人々の憩いの場となってますが、

その当時に立ち退きを迫られた人々の悲話は、今のダム建設をも思い起こさせます。

その一角にある「五桂池ふるさと村」では“おばあちゃんの店”で地元産品のお買い物。

その後は伊勢河崎に移動、まだまだ知名度の低い、勢田川の水上輸送で栄えた伊勢の台所

「河崎」の町並み「河崎商人館」を地元案内人さんのご案内でご覧頂きます。

その後は河崎「川の駅」より、

和船「みずき」で船参宮(勢田川遊覧)気分を味わって頂きます。

途中「二軒茶屋」では一旦陸上に上がり、参宮銘菓の二軒茶屋餅とお茶のご接待をいただ

き、最終目的地「海の駅」神社港(かみやしろこう)到着、

地元案内人さんのお話を船中でも、海の駅でもお聞き頂けます。

(和船の定員が20名の為、人数多い場合は、神社港乗船~二軒茶屋~河崎コースと

上記コースの2班に分かれる場合もございます、また調理体験でご利用頂いたロゴ入り

エプロンはそのままお土産としてお持ち帰りいただけます。

このエプロンは、知的障害者更正施設「風の丘」で作成されたもので、

地域の施設への貢献にも繋がるものです)

まさに地域の誇りの学校、先生、生徒や水とともに生活する人々との交流を通じ、

そこを楽しみに来てくれる人のために企画しおもてなしをする旅そのものです。

当然地域でインフラ整備された「海の駅」や「川の駅」和船「みずき」を

より活性化させることになると信じて疑いません。

とコンテスト受けを狙ってみました。



■国土交通省「水の里の旅」エントリー■

2010-02-25 | Weblog
地旅で開発した、「まごの店」のプランを

丁度、国土交通省が「水の里」を元気にする

観光の企画・提案を募集しますという案内がありましたので

エントリーする事にしました。

以下その案内です。

~「“水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2010」の実施について~

 このたび国土交通省では、水源地域や水文化の保全等に取り組む地域

(以下、「水の里」という)の観光資源を活かした、

地域の活性化につながる旅行企画を募集し、有識者による各賞の選定・表彰を行います。

受賞企画については、旅行業界の協力によるプロモーションを展開し、

水の里の地域活性化に貢献することを目指します。

●主催:国土交通省
●協力:(社)全国旅行業協会、(株)全旅
●後援:(社)日本観光協会

●応募対象
・水の里の水(淡水)や水文化に関する観光資源を活用し、

水の里の地域の関係者により企画されている旅行企画で、

水の里の地域活性化等の観点から特に優れたもの

(企画段階のもの、すでに催行されているものを問いません)を

募集します。

・上記の旅行企画の企画や催行等を行っている関係団体

(協議会、観光協会、地方公共団体、商工会、NPO、
 
地域の旅行業者など)であればご応募いただけます。
 
・わが町・わが地域は「水の里」であると自認されていれば、ご応募いただけます。


●各賞(予定)
 ・大賞    1点
 ・優秀賞  3点程度
 ・特別賞  大賞、優秀賞に準ずるものを数点

●スケジュール
 ・応募締め切り  平成22年2月26日(金)
 ・審査       3月(外部有識者による選考委員会において審査)
 ・表彰式  大賞、優秀賞については、平成22年5月28日(金)~30日(日)

 に開催予定の「第16回日本観光博覧祭旅フェア2010」において
 
 表彰する予定です。特別賞については、別途主催者より伝達いたします。

 ・協力団体による受賞企画のプロモーションの実施 4月~


■2月オークション落札本(2月14日)■

2010-02-21 | Weblog
■翻訳者の仕事部屋/深町真理子/フカマチ式翻訳実践講座付き■
300 円 2月 14日

■ピンク・レディ-3/ミーとケイとあなたの本/レオ企画■
650 円 2月 14日

■山本周五郎―庶民の空間/竹添敦子周五郎小説を読む/双文社出版
350 円 2月 14日

■西郷隆盛を語る/司馬遼太郎ほかが語る維新の英傑の人と思想■
750 円 2月 14日

■「船場 (1968年)」 花登 筐 / サンケイ新聞社出版局 ■
450 円 2月 14日

こちらも、無料出品キャンペーンの在庫商品でしたが

無事に嫁いで行きました。

ピンク・レディーの本なんて懐かしいですね。

■1月オークション落札本(1月28日)■

2010-02-21 | Weblog
■三石巌全業績〈24〉童話集/科学する目、科学するこころ■
1,200 円

■スター・ウォーズエピソード2/キャラクター&クリーチャー■
850 円

■スター・ウォーズ エピソード2/クロスセクション■
850 円

の3冊が、無料出品キャンペーンでやっと日の目を見ました。

これでスター・ウオーズのこのシリーズは完売です。

■㈱ダイム新春懇親会出席2月18日■

2010-02-20 | Weblog
懇親会の二次会にお誘いを受け

松阪牛で超有名な「和田金」に連れて行って

もらいました。

すき焼き用に育てられた、松阪牛。

霜降りの脂の旨みが何ともいえません!

今日まで生きていて良かった・・・。


■㈱ダイム新春懇親会出席2月18日■

2010-02-19 | Weblog
大のお得意様である㈱ダイムさんの新春懇親会に

今年も参加させていただきました。

今年のテーマは「今やらんで、いつやるんや!」

ということで、我が社もその精神で今年も臨みましょう。


■全旅「国内旅行業務スキルアップ研修」参加2月10日■

2010-02-12 | Weblog
研修も無事終わり、前から気になってました

「BOOKOFF SUPER BAZAAR カインズモール名古屋みなと」へ

こちらも始めて乗る名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)

で行って参りました。

収穫は

「白の協奏曲(コンチェルト)」 山田 正紀 (2007-09)
「戦争の悲しみ」 バオ ニン (1997-06)
「雲上都市の大冒険」 山口 芳宏 (2007-10)
「世界の自動車〈9〉パナール ブジョー」 (1973年) (Car graphic library) (1973)
「世界の自動車〈20〉」ライレー・E.R.A.・リー・フランシス (1974年) (Car graphic library) (1974)
「世界の自動車 44 フォード1 」(CAR GRAPHIC LIBRARY) (2000-11)
「世界の自動車 28 」(CAR GRAPHIC LIBRARY) (1972-04)
「世界の自動車 26 」(CAR GRAPHIC LIBRARY) (1971-04)
「世界の自動車 17 」(CAR GRAPHIC LIBRARY) (1972-03)
「世界の自動車 11 」(CAR GRAPHIC LIBRARY) (1971-11)
「世界の自動車 10 ルノー」 (CAR GRAPHIC LIBRARY) (2000-11)
「世界の自動車 8 」(CAR GRAPHIC LIBRARY) (1972-10)
「世界の自動車 4 オペル」 (CAR GRAPHIC LIBRARY) (2000-11)
「世界の自動車 18 」(CAR GRAPHIC LIBRARY) (1972-07)
「世界の自動車 15 」(CAR GRAPHIC LIBRARY) (1976-07)
「世界の自動車 25 ヴォルクス」 (CAR GRAPHIC LIBRARY) (2000-11)

など、16冊です。